FFRK FF13-2

FF13-2ダンジョンは、FF13「サンレス水郷」から分岐。

NボーダムAF003年1

ザコ3連戦後、ゴグマゴグ。

無属性魔法攻撃「ルイン」と物理攻撃「摩天拳」を使うのでパワーブレイクやマジックブレイクを用意する。
毒やスロウが入る。

NボーダムAF003年2

ザコ3連戦後、ゴグマゴグ。

無属性魔法攻撃「ルイン」と物理攻撃「摩天拳」を使うのでパワーブレイクやマジックブレイクを用意する。
毒やスロウが入る。

ビルジ遺跡AF005年1

ザコ3連戦後、パラトクス・アルファ。

全体に「地面叩き」をする。
継続ダメージの追加効果がある攻撃をする。
炎、氷、雷、風は半減。
一定ターンでブレイクチャンスになり、一定ダメージでブレイク状態となって防御力や魔防が下がる。
スロウが入る。

ビルジ遺跡AF005年1

ザコ3連戦後、アトラス。

2回連続物理攻撃「連続叩き」で継続ダメージを付与する。
全体に無属性魔法+デスペルの効果がある「にぎりつぶし」をする。
炎、氷は半減。
雷、風は無効。

ヤシャス山AF010年

ザコ3連戦後、アロアダイ。

デプロガでランタゲ2人に防御低下をかける。
デシェガでランタゲ2人に魔防低下をかける。
魔天拳で全体物理攻撃をする。
HPが一定以下で「因果結果」を張ってダメージを軽減する。
更にHP低下で「天地鳴動」という全体魔法を使う。

ヲルバ郷AF200年

ザコ3連戦後、カイアス・バラッド。

遠隔物理の衝撃波や魔法グラビトンを使う。
バハムートアイズで防御力と魔防を低下させる。
HP一定以下で自身にリジェネ「心身活性化」をかけ、1ターンで2000くらい回復する。更にギガグラビトンを使うようになる。

S水郷AF300年1

いきなり、完熟大王。

ダブルハンドブレスで全体攻撃をする。
ゲップでデスペル+毒を付与する。
HP一定以下でヘイスト「怒りプルプル」をする。
弱点は風。
炎は吸収。

A大平原年代不明

いきなり、マルドゥーク。

全体炎魔法「ドラゴンブレス」や全体遠隔物理「大いなる咆哮」を使う。
弱点は氷、雷。
炎と風は吸収。

S水郷AF300年2

いきなり、ミュータントマト。

「あおすじプッツン」で攻撃力と魔力を強化しヘイストがかかる。
全体攻撃「ダブルハンドブレス」や「ゲップ」で全体毒攻撃をする。
弱点は風。
炎は吸収。

ヤシャス山AF110年

ザコ3連戦後、ウガルルム。

「毒の息」で毒になり、攻撃力も魔力も防御力も魔防も低下する。
「咆哮」で自身の攻撃力と魔力を上昇させ、ヘイストをかけるので、デスペルを用意。
雷と風は半減。

新都A AF400年1

ザコ3連戦後、グール&タキシム。
ザコもグール(弱)。

継続ダメージの追加効果があるブラッドを使う。
HP一定以下で単体、または3人にブリザラを使う。
どちらも炎、氷、雷、風が弱点。

新都A AF400年2

ザコ3連戦後、ネラプシ&コキュートス。

回避率が高いので物理攻撃は使わず魔法や召喚を主に戦う。
ネラブシは4回攻撃風魔法「かまいたち」を使う。
コキュートスは4回攻撃雷魔法「いなづま」を使う。
どちらも1発1000弱食らうのでシェルガやアンフェイス、マジックブレイクで対抗する。
コキュートスは「瘴気」で魔法攻撃+魔防低下をかける。
コキュートスの弱点は風。
コキュートスは雷が無効。
どちらもスロウが入る。

新都A AF400年3

いきなりコキュートス。

回避率が高く物理攻撃が当たりにくい。
「瘴気」で全体魔法攻撃+魔防低下。
スロウが入る。
弱点は風。
雷は無効。

新都A AF400年4

いきなりゼノビア&ウァバラトゥス3体。

難易度99でFF13-2ダンジョンの難関。
限界突破1段階程度のキャラでは厳しい。

ゼノビアは開幕に「親衛陣」で無敵状態になり、ウァバラトゥス3体を召喚する。
ゼノビアは1発1000弱の4連続全体攻撃「鞭打ち」をするのでプロテガやパワーブレイクを用意。
ウェバラトゥスの攻撃が終わると「攻性変異」でウァバラトゥスの数に比例するダメージ。ただし、実行後にウァバラトゥスは消える。
ウァバラトゥスは炎、氷、雷、風が弱点なので、開幕に召喚魔法で一掃する。ただしL50キャラしかいないので2発必要だった。
ウェバラトゥスが消えると攻撃が当たるようになる。
そして鞭打ち3回で再び親衛陣を実行するので、3回実行後に先行して召喚魔法を唱えておくとウェバラトゥスが出現した直後に一掃できる。
鞭打ち軽減の為、前衛1人後衛4人という隊列にする。
英雄召喚はマシューのスパイラルソウルで全体回復。

AタワーAF200年1

いきなりイェーガー型&ヴェスペ陣風4体。

ヴェスペは風魔法、イェーガー型は雷攻撃をする。
ヴェスペは沈黙を付与する攻撃をする。
イェーガー型の弱点は炎。雷は軽減。
ヴェスペは風を軽減。

AタワーAF200年2

いきなりグランベヒーモス。

HPが1/3以下で1回だけHP全快し、立ち上がる。
立ち上がりになると、単体炎or全体炎魔法の「ファイラ」を使う。
弱点は風。

AタワーAF200年3

いきなりデミ・ファルシ=アダム&デミ・ファルシ右触肢&デミ・ファルシ左触肢。

「打撃ブースター起動」で単体遠隔物理「ゲートオブバビロン」や範囲3人物理「デミ・メテオ」を使う。
「魔導リミッター解除」で全体無属性魔法「エレクトロフレア」や「アルテマ」を使う。
デスペガを使う。
デミ・ファルシ=アダムを倒すとクリア。

時空の狭間 年代不明

いきなりカイアス・バラッド。

全体物理「エリアブラスト」や単体魔法「バハムートアイズ」を使うのでプロテガやシェルガを用意。
HPが1/3低下、2/3低下でリジェネ(3900回復)+攻撃力&魔力上昇する「心身活性化」を使うのでデスペルで解除する。

死にゆく世界AF700年1

いきなりカイアス・バラッド。

全体物理「エリアブラスト」や単体魔法「バハムートアイズ」を使うのでプロテガやシェルガ、またはパワーブレイクやマジックブレイクを用意。
更に全体魔法「ギガグラビトン」も使う。
HPが1/3低下、2/3低下でリジェネ(3900回復)+攻撃力&魔力上昇する「心身活性化」を使うのでデスペルで解除する。

死にゆく世界AF700年2

ゴグマゴグ。

単体ランダム4連炎魔法「紅蓮業火」を使う。
「多重魔法」でファイガ、ブリザガ、サンダガ、エアロガ、ルインガをランダム2回攻撃をする。
「浄罪」で自身を回復する。

新都A AF500年1

FF10-2「異界への道2」クリアで開放。

パコ・アメシスト&パコ・ルブライト

どちらかを倒すと「分裂」で復活させるので両方同時撃破が必要。

アメシストは物理や無属性魔法「コメット」、氷全体物理「コールドショック」、氷魔法「グレイシャークラッシュ」を使う。

ルブライトは物理やコメット、全体炎物理「フレアショック」、炎魔法「ボルケーノクラッシュ」を使う。

2体揃っているとアメシストは全体無属性魔法「ブリリアントシャワー」を使う。

アメシストの弱点は炎、氷は吸収。
ルブライトの弱点は氷、炎は吸収。

新都A AF500年2

バハムートカオス

浮遊形態と飛行形態を切り替える。

浮遊形態は単体物理「ドラゴンクロー」、全体炎魔法「インフェルノ」、全体無属性魔法「イグニス」、単体物理「ヘビーストライク」、全体物理「エアリアルレイヴ」を使う。

飛行形態は範囲2人無属性魔法「デストロイブレス」、全体炎魔法「メガフレア」、全体無属性魔法「スプレッドパルサー」を使う。

スロウが入る。

新都A AF500年3

カイアス・バラッド

バトル開始時に無属性魔法、魔防低下の「バハムートアイズ」をする。
単体遠隔「衝撃波」、単体無属性魔法「グラビトン」、全体無属性魔法「ギガグラビトン」、単体無属性5連ランダム「スプレッドパルサー」をする。
HP低下で衝撃波が全体化、自身を回復してヘイスト&リジェネ+攻撃力&魔力を上げる「心身活性化」をする。
スロウが入る。

ヴァルハラ1

カイアス・バラッド

バトル開始時にリレイズをかける混沌の心臓、自身を回復してヘイスト&リジェネ+攻撃力&魔力を上げる「心身活性化」、全体無属性魔法アルテマをする。
新都A AF500年3と同様に衝撃波、グラビトン、ギガグラビトン、スプレッドパルサーをする。
HP低下で再び「心身活性化」、無属性魔法、魔防低下の「バハムートアイズ」、全体の遊離状態を消すデスペガをする。
スロウが入る。

クリアでFF4TA「地下渓谷8」が開放。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール