DbD学術書攻略メモ
DbDの学術書の攻略メモ。
難しい物、分かりづらかった物を抜粋。
Index
- これは現実だorハイスキル
- 痛む足首
- 自衛本能
- 修理か壊滅か
- 技術者組合
- 機械工
- 動きを止めろor驚くべき表徴
- 反撃
- 長距離ランナー
- ナンバーワンに要注意
- 命を与えるものor全て改善
- 特命植物学者
- 手段は選ばない
- 仲間の為の犠牲
- 解放者
- 何があろうとも
- ルートからの脱出
- 高潔な意思表示or英雄たる高潔
- 図工の時間は終わり
- 最後に探した場所
- 科学的大発見
- 静粛に
- 聞き上手
- シリアルストーカー
- 目撃者ゼロ
- ドラゴンの一撃
- 異常な騒乱
- クズ鉄置き場
- グリフを求めし者(レッドグリフ)
- グリフの大学生(イエローグリフ)
- グリフの交信者(ブルーグリフ)
- グリフを追う者(グリーングリフ)
- グリフ追跡(パープルグリフ)
- グリフの管理人(ホワイトグリフ)
- グリフの徘徊者(ピンクグリフ)
- 臓器の潰瘍
これは現実だorハイスキル
「ハイスキル」はスキルチェックでグレイトを累計でn回だす。
「これは現実だ」の場合は「痛みも気から」(共通パーク)を使って、スキルチェックのグレイトをn回出すのを1回の儀式で行う。
セットすればいいので負傷状態でグレイトを出す必要は無い。
バグなのか不明だけど、フックに吊られている時のスキルチェックに成功すると、全てグレイト扱いになる(同じ効果音)。
修理で1回もグレイト出せなかったのに、なぜか達成していたから動画を見直すと、フックのスキルチェックがカウントされたっぽい。
ドクターの狂気のスキルチェックも、ドクターの脅威範囲だと必ずグレイト扱い。
痛む足首
n回追跡されたうえで高所から落ちる=「キラーに追跡されている状態で高所から落ちるのをn回行う」という意味。
キラーの追跡BGMに切り替わったらOK。
その状態で建物2階分の高さから落ちると判定される。
華麗なる着地が発動しても高さが低いとダメ。
ラクーンシティ警察署、ミッドウィッチ小学校、ギデオン食肉工場が達成し易い。
2階建てで、床や壁にあちこちに穴が空いてたり、1階に落下する手すりもある。
自衛本能
キラーに追跡されている間、ロッカーに5秒隠れるのを1回の儀式で行う。
追跡BGMが鳴っている間に累積で5秒、ロッカーに入ればOK。
「素早く静かに」(メグ)はロッカーに入る騒音が出ないのでバレにくい。
修理か壊滅か
生存者の「光をもたらす者」で彩エンブレムを取るには、発電機を2台分修理して+α。
発電機2台分(1人で2台修理)だと進行度99だった。
トーテム破壊(+7)、出口開放(+5)等で進行度100超えで彩になる。
もちろん3台目を少し修理してもOK。
キラーの「扉を守る者」で彩エンブレムを取るには、対戦開始から9分間は毎分加点され続ける。
9分後は残っている発電機が多い程、加点が増える。
技術者組合
共同作業をしている状態で発電機をn台修理する。
共同作業状態で修理した合計時間がn台分(90*n秒)必須らしい。
状況認識(共通パーク)があると他の生存者が集まり易い。
絆(共通パーク)だと他の生存者のオーラが見えるので、修理中の発電機を見つけ易い。
機械工
発電機をn台修理完了する。これを1回の儀式で行う。
修理完了時点で発電機に触っていればOK。
これも状況認識(共通パーク)があると他の生存者が集まり易い。
絆(共通パーク)だと他の生存者のオーラが見えるので、修理中の発電機を見つけ易い。
動きを止めろor驚くべき表徴
キラーを3回怯ませるor目眩ましする。
「動きを止めろ」だと1回の儀式で達成する縛りがあるのが「驚くべき表徴」との違い。
地雷爆破(ジル)がお勧め。
怯ませと目眩ましを同時に達成できるのでカウント+2になる。
同時に全力疾走(メグ)もあるとキラーを引っかけ易い。
なぜならキラーの心理として、発電機の巡回で生存者が早めに逃げてしまうと、追跡を止めて手近な発電機を壊そうとするので。
スタングレネード(レオン)もあると、更に達成し易い。
真っ向勝負(ジェーン)で怯ませている間に、スタングレネード(レオン)を使うと、更に目眩ましもほぼ確定で入るので、これもお勧め。
反撃
板を倒してキラーをn回スタンさせる。
これを1回の儀式で行う(学術書1)。
2人死亡、残り2人くらいだとどのキラーでもトンネルする傾向がある。
その状況で自分が狙われ、板が沢山残っていると、板スタンし易い(他の生存者が板を温存してくれるかの運ゲー要素)。
ギデオンやボルゴは板が多いのでお勧め。
ウィンドウズオブオポチュニティー(ケイト)で板を可視化する。
強硬手段(木村由衣)で倒した板を戻して、板倒しの回数を増やす。
板で待機してキラーの通常攻撃をわざと食らって、板を倒すとほぼ確定でスタンできる。
キラーから逃げている最中、デッドハード(キング)で板を通過しつつ板を倒すのも当て易い。
板の下で倒れて担がれたら、決死の一撃(ローリー)で逃れつつ、すぐに板を倒すと更にスタンが入る。
または勢力争い(エロディ)で担がれている間に板を倒す。
長距離ランナー
キラーからn秒逃げ続ける(1回の儀式で達成する)。
ウインドウズ・オブ・オポチュニティ(ケイト)で乗り越え可能な板等を可視化すると、逃走ルートを見つけ易い。
全力疾走(メグ)は走り始めで通常の150%の速度で3秒走れるので逃走時間を稼ぎ易い。
アドレナリン(メグ)は出口開放後に150%の速度で5秒間走れる。
スマートな着地(ネア)は高所から落下後に150%の速度で3秒間走れる。
しなやか(フェンミン)は乗り越えをすると150%の速度で3秒走れる。
大ヒット(リー)は板でキラーを怯ませると150%の速度で4秒走れる。
ナンバーワンに要注意
他のパークは使わず1つのパークのみで1回自己治療完了して脱出する。
つまりセルフケア(クローデット)のみ装備して達成する。
救急キットは不可。
めっちゃ時間かかるのでベリーレアのセルフケア取得を推奨(それでも通常の治療速度の35%の速度)。
放置系キラーだと楽に達成できる。
放置系キラーはブラッドポイントやEXP稼ぎが目的らしい。
放置系キラーは深夜~早朝にマッチングし易い。
放置キラーの攻撃をわざと食らって、自己治療する。
命を与えるものor全て改善
いずれかの生存者を合計n回分回復する。
自分で這いずりから回復する場合はカウントされるので、不滅(ビル)を付けるのも有効かと。
他人を這いずり回復するのはカウントされないので注意。
「全て改善」は1回の儀式で行うのが「命を与えるもの」との違い。
いずれかの生存者=自分の負傷を治療してもカウントされる。
セルフケア+植物学や、救急キットにアドオンを付けて回復量を増やし、自分を回復するのが早い。
放置系キラーにわざと切られる→回復するのを繰り返すのもアリかと。
特命植物学者
「植物学の知識」と救急キットを使い、1回の儀式で負傷2回分の治療をする(1回の儀式で行う)。
手段は選ばない
キラーをn回怯ませる。
キラーに板を当てると怯む。
決死の一撃(ローリー)、真っ向勝負(ジェーン)のパークも同様。
地雷爆破(ジル)も怯む。
仲間の為の犠牲
負傷した味方がかなり近くにいる状況で自分が攻撃を受ける、または味方を担いでいるキラーに攻撃を受けるのが判定条件。
放置系キラーだと楽に達成できる。
ただしわざと負傷し、治療でブラッドポイントとEXPを稼ぎたい味方が必要。
解放者
「救助は安全に行う」とは、救助した相手が10秒以内にダウンしないという意味らしい。
キラーが近くにいない状況で救助しないといけない。
条件成立すると画面右に「安全に救助」というメッセージが出るので分かる。
与えられた猶予(ビル)で救助するとVeryRareだと我慢(ダウンする攻撃でも1回耐える)を10秒付与できる。
何があろうとも
キラーに追跡されているBGMが鳴っている状況で「走り抜けつつ板を倒す」のが条件らしい。
板の側でキラーを待ち構えて板を倒すのはダメっぽい。
ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ(ケイト)だと板や窓枠が見えるので達成し易い。
ルートからの脱出
追跡からn回逃れる=キラーの追跡判定後に脅威範囲から逃れる、または隠れてキラーが見失う。
味方が担がれている状態でキラーの目の前を横切ると、追跡判定されるので、吊っている隙に脅威範囲外へ逃げたり隠れると、条件達成となる。
キラーがリージョンだと、出血ばらまきでリージョンの方が他のサバイバーに向かうので達成し易い。
高潔な意思表示or英雄たる高潔
「英雄たる高潔」は他の生存者を累計でn人逃がし、自分も生き延びる。
逃がす間、自分は儀式に残る。
吊られた状態でもOK。
生存者が脱出できたら、自分は死んでもOK。
自分は脱出する必要は無い。
「高潔な意思表示」の方は1回の儀式で行う必要がある。
図工の時間は終わり
n個のトーテムを浄化する。
恵みのトーテムに浄化してもカウントされないので注意(恵みのトーテムは「清め」で浄化ではない)。
「小さな獲物」(トーテムが近くにあると点灯&効果音が鳴る)をセットすると探し易い。
刑事の直感(タップ刑事)やマップ+赤いより糸(キラーの所有物のオーラが見える)が有効。
カウンターフォース(ジル)も浄化速度+20%なのでお勧め。
最後に探した場所
n台のチェストを開錠する。
コソ泥の本能(コモンパーク)はチェストのオーラが見える。
刑事の直感(タップ刑事)もチェストのオーラが見えるけど発電機修理後10秒のみ。
調剤学(クエンティン)だと開錠速度が40~80%上がる。
千里眼(ミカエラ)はトーテム浄化必須なものの、チェストのオーラが見えるようになる(8~10秒)。
1個は必ずキラーの地下室に出現するので、対戦開始時に地下室のフックが見えるオファリングをセットすると効率的に開錠できる。
※6.4以降確定では出なくなった。
チェストが1~2個増えるオファリングも有効。
科学的大発見
ブライトの死の突進で壁や板を8枚破壊する。
これを1回の儀式で行う。
化合物33のアドオンだと突進や死の突進でぶつかっただけで破壊できる(ただの突進はノーカウントなので注意)。
ギデオンだと破壊可能な壁が沢山あるのでお勧め。
DbDブライトでギデオン 科学的大発見&全滅
静粛に
脱出ゲートから1人も逃さず儀式を終える。
ゲートからの脱出を防げばいいので、ハッチ脱出はカウントされない。
3人殺害後、最後の1人はわざとハッチ脱出させるのも有効な方法。
抜け目ない追跡者
「捕食者」(レイス)「血の追跡者」(レイス)「闇より出でし者」(レイス)を使って、脱出ゲートから1人も逃さずに儀式を終える。
「静粛に」と同じで、ゲートからの脱出を防げばいいので、ハッチ脱出はカウントされない。
聞き上手
地獄耳(ゴーストフェイス)を使って異なる4人の生存者の追跡を開始する。
これを1階の儀式で終える。
地獄耳はセットしていればOKで、地獄耳の発動は不要。
ドクターの放電爆破を使うと生存者を見つけ易い。
シリアルストーカー
ゴーストフェイスで異なる4人の生存者をマーキングする。
これを1回の儀式で行う。
開けたマップがお勧め(スワンプウォーター、壊滅したボルゴ等)。
2階建ての建物から遠方をつけ回しすると、サバイバーがかなり遠くにいても反応がある。
目撃者ゼロ
探知不可状態で5人の生存者に攻撃を当てる。
これを1回の儀式で行う。
ゴーストフェイスでステルスになり、攻撃を当てる。
つけ回しをしない方が奇襲し易い。
またはデススリンガーだとヘルシャーの鉄というアドオンで、銛が当たると探知不可が発生するので、楽に達成できる(要エイム力)。
ドラゴンの一撃
ドラゴンの掌握(ブライト)をセットして、無防備状態のサバイバーを2回攻撃命中(ダウン)させる。
ドラゴンの掌握はセットするだけでOK。
ゴーストフェイス等の無防備付与キラーやノーワン(誰も死から逃れられない)で無防備状態を付与後にダウンしても達成できる。
異常な騒乱
悶絶のフック:異形の祭壇を使っている間、生存者が地下室のフックに吊されている状態で、もう1人生存者をフックに吊す。
これを1回の儀式で行う。
悶絶のフック:異形の祭壇はセットするだけでOKで、そのフックに吊す必要は無い。
地下カニバルが楽(狡猾を使って心音を消し、地下で待ち伏せ→救助が来たらチェーンソーで倒す)。
クズ鉄置き場
発電機をn台破壊する。
パークによる自動破壊もカウントされる。
景気づけ(共通パーク)、呪術:破滅(ハグ)、共鳴する苦痛(アーティスト)などが有効。
グリフを求めし者(レッドグリフ)
レッドグリフはエリア内ランダムに現われる。
対戦毎に1つしか現われない。
2~3メートルまで近づかないと見えないので、遠くから確認しても無意味。
近くにあると何かが裂ける音が聞こえるので分かる。
エリア内を隈無く動き回るしかない。
キラーでも発見可能。
生存者でも放置系キラーだと楽に達成できる。
グリフの大学生(イエローグリフ)
イエローグリフもエリア内ランダムに1つだけ現われる。
2~3メートルまで近づかないと見えない、何かが裂ける音が聞こえるのはレッドグリフと同じ。
イエローグリフと交信中、5~6回のスキルチェックがある。
スキルチェック失敗でイエローグリフは消滅する。
このミッションも放置系キラーだと楽に達成できる。
グリフの交信者(ブルーグリフ)
ブルーグリフもエリア内ランダムに1つだけ現われる。
2~3メートルまで近づかないと見えない、何かが裂ける音が聞こえるのはレッドグリフと同じ。
交信すると目眩まし(オーラが見えない)か忘却(心音が聞こえない=脅威範囲が分からない)の状態異常が起きる。
このミッションも放置系キラーだと楽に達成できる。
グリフを追う者(グリーングリフ)
グリーングリフは発電機修理完了か生存者を吊ると、エリア内のトーテムの候補位置にランダムに現われる。
あくまでも候補位置なので、トーテム発見パーク「小さな獲物」は無意味っぽい。
候補位置とは例えば木の根元、岩陰、ロッカーの脇等。
キラーでも生存者でも交信可能。
2~3メートルまで近づかないと見えない、何かが裂ける音が聞こえるのはレッドグリフと同じ。
出口開放で5秒だけオーラが見える。
同時に3~4ヵ所現われるので、運が良ければ対戦1回で3~4つ発見できる。
キラーだと達成が楽。
放置系キラーだと生存者も楽。
グリフ追跡(パープルグリフ)
パープルグリフはキラー専用で、エリア内ランダムに1つだけ現われるけど、ゆっくりと移動している。
2~3メートルまで近づかないと見えない。
パープルグリフは移動した痕跡が地面に残っているので追跡はできる。
生存者を吊した場合、パープルグリフのオーラが数秒見える。
グリフの管理人(ホワイトグリフ)
ホワイトグリフもエリア内ランダムに1つだけ現われる。
2~3メートルまで近づかないと見えない。
ただし対戦開幕数秒、ホワイトグリフのオーラが見える。
ホワイトグリフと交信したら、地下室に行って同じようにホワイトグリフと交信すると達成。
ただし落下や負傷等、激しい動きをするとホワイトグリフは壊れてしまい、始めからやり直し。
修理やトーテム破壊もダメ。
走るだけ、窓枠をゆっくり越えるだけならセーフ。
地下室で交信するとポケット鏡が手に入る。
これを持って脱出すると25000BP貰える。
交信終了後は落下や負傷等をしてもセーフ。
このミッションも放置系キラーだと楽に達成できる。
グリフの徘徊者(ピンクグリフ)
ピンクグリフもエリア内ランダムに1つ現われる。
2~3メートルまで近づかないと見えない。
ピンクグリフの視界に入ると無防備を付与してしまう。
5秒以内に交信しないと、どこかへ移動する。
ピンクグリフは障害物で視線を切るとこちらを見失う。
なので視線を切りつつ接近しないといけない。
このミッションも放置系キラーだと楽に達成できる。
臓器の潰瘍
臓器の潰瘍はエリア内ランダムに現われる。
他の生存者からも見えるけど、触れるのはアーカイブを選択した者のみ。
割と遠くても(10メートルくらい離れても)見える。
回収時点で条件は達成される。
臓器の潰瘍を生存して持ち帰ると4000ブラッドポイント貰える。
このミッションも放置系キラーだと楽に達成できる。
スプリングセール:2023年3月16日~3月23日
Xbox セールスとスペシャル | Xbox Japan
【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
ファミコン発売中止ゲーム図鑑 単行本(ソフトカバー)
非売品ゲームソフト ガイドブック (ゲームラボ選書)
リングフィット アドベンチャー -Switch
一人用SF人狼ゲーム『グノーシア - Switch』