Oculus Rift Sが動かない理由

Oculus Rift Sが動かない理由がやっとわかったので、メモを残しとく事にした。

ノートPCでOculus Rift Sを動かそうとしても無理だった。
理由は、GPUが接続端子に直結してないからだった。

Nvidiaのコントロールパネル→PhysX→GPUを開くと、接続端子が直結してるかわかる。
Oculus Rift Sが動かない理由
右のIntel HD Graphics 530がHDMIとUSB3.0に繋がっているけど、GeForce GTX 960Mは繋がってない。
これはGalleriaだけの仕様ではなく、一般的にノートPCのGPUは、GPUで処理した内容をオンボードのグラフィクスチップを経由して外部に流すらしい。

例え直結してたとしても、そもそもDisplayportでしか動作しないのも原因。
HDMIとDisplayportをアダプタで変換すればいいと思ってたけど、動かないらしい。

ノートPCで動かすには、外部GPUボックスを使うしかない。

しかし、ケースだけでも数万円で、搭載するGPUも数万円。
これなら、Displayportに出力できて、GPUと接続端子が直結しているノートPCなりデスクトップPCなりを買った方が良いと思う。
または、同じ金でOculus Questを買っても余裕でお釣りが来る。

そういう訳で、Oculus Rift Sを動かすのは諦めた。
返品も効かないし……と言っても、将来的に新しいPCに乗り換えたら使うだろうから、売らずに置いとく事にした。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール