空中に停止して即死ブロックをやり過ごしたり、ステージ全体を回転させてジャンプでは超えられない壁を越えて、ゴールを目指すステージ踏破型サイドビューアクション「KiNeSiS」を1ヶ月くらい前に買って積みゲーだったので、遊んでみた。
KiNeSiS
StrangeTelephoneの作者なのでオチってたんだよね。
また、バリアを張ると即死ブロックに対して無敵となる。
バリアを張るのと空中停止は同時に発生する。
一応キーボード操作も可能。
WADSで移動。
スペースでジャンプ。
Jでバリア(空中停止)。
バリア中にWADSで画面回転。
コントローラの方が動かしやすい。
十字キーで移動。
×ボタンでジャンプ。
□ボタンでバリア。
バリア中に方向キーで画面回転。
F11で画面サイズ変更。
ステージ攻略
1~4エリア、各エリア9ステージで計36ステージ。
全体は2時間弱のボリューム。
殆どのステージは簡単。
一部に難所がある。
攻略はとりま難所だけ。
3-6
追っかけてくる目玉に触れると死ぬので、事実上のタイムアタックステージ。
- すぐに右に進んで下の段に降りて、すぐに左に向かって左右に動く赤い壁が右に戻って来る前に下に落ちる。
- 右に登ってスイッチを踏む。
- 赤い目玉を右に引きつけつつ、外周沿いに下から回って左へ。
- 左端に着いたら画面回転でゴールを下にし、後は落ちるだけ。
3-7
- 目玉が追ってくるので、すぐに降りて赤い壁がある縦穴に落ちたら空中で止まって画面を左回転。
- 下に落ちて右にジャンプし、画面を2回転して長い通路を落ちる。途中の赤いブロックに注意。
- 壁に着地したら画面を左回転して待機。
- 目玉を引きつけて上の段に乗る。更に左に向かって上の段に乗る。
- 右に向かって壁際にジャンプし、空中で止まって画面を左回転。
- 落ちてスイッチを踏む。
- すぐに画面を2回転して落ちる。目玉が左から追って来てるので、半マスだけ右に入力して避けつつ落ちる。
- 着地したら画面を左回転し、左に進んで落ち、右に進んで落ちる。
- 画面を右回転して長い通路を落ちる。
- スイッチの真上で止まって画面左回転し、スイッチに落ちる。
- 画面を2回転して落ちる。
- 左の赤いブロックの隙間の位置で止まり、画面2回転して落ちる。
- 途中で止まって画面を右回転し、床に落ちる。
- 右に向かってジャンプし、空中で止まって画面を2回転。
- 後はゴールへ。
3-9
- 目玉が左から追ってくるので、すぐに右に進む。
- 赤いブロック2つはジャンプ、次のブロックは天井に張り付いて画面右回転し、落ちる。
- 行き止まりの大きな部屋に着いたら、入口で空中停止し、画面左回転してから床に降りる(赤い目玉を引きつける為)。
- 右に進んでスイッチを踏む。
- 画面左回転して左下の縦穴に落ちる。
- 赤いブロック手前で停止し、画面右回転して床に着地。
- 左の2つのブロックはジャンプして越える。
- 次の赤いブロックは天井に張り付いて画面左回転し、0.5秒くらい待って落ちると動くブロックに当たらないですり抜けられる。
- ブロック手前で停止し、画面左回転して床に着地。
- 後は左の2つのブロックをジャンプして越えてゴールに入る。
4-4
一見、3つのスイッチを順不同に踏むようだけど、追跡者がいるので以下の順番じゃないとたぶん追いつかれて死ぬ。
- 目玉が追ってくるので下に逃げる。
- 下のスイッチと同じ高さに落ちて空中停止し、画面左回転してスイッチに落ちる。
- 画面2回転して落ちる。
- 着地したら画面右回転してスイッチに落ちる。
- 画面2回転して目玉を少し左に押して避けつつ落ちる。
- 最後のスイッチの手前で画面右回転して、回転するCブロックの隙間に落ちてスイッチを踏む。
- 画面左回転して、Cブロックの隙間から落ちつつ目玉を避ける。
- 後はゴールに向かって落ちる。
4-9
ラスダンだけあって難しかった。
- まず上の壁の中のスイッチを踏む。
周囲を矩形ブロックが右回り周回してるので、左沿いに進む。
壁内部のCブロックの隙間から落ちる。 - 周回ブロックに注意し、外周に戻る。
- 2つのCブロックの隙間から落ちてスイッチを踏む。
- その先は3つの矩形ブロックピストン運動してる狭い通路。
画面回転で落下する。落下速度じゃないとブロックに当たってしまう。 - 折り返しで画面2回転して赤い棒がピストン運動している通路を落ちる。
棒が引っ込んだら落ちて、左の矩形ブロック2個目あたりで空中停止し、棒に触れても死なないようバリアを張ってやり過ごす。
棒が過ぎたら、再び落下するけど、2~3マス程度でまたバリアを張り、戻って来た棒の下まで出たら落下する。 - また折り返しで、今度は棒が左右移動してる。
さっきの棒より長いので、棒の中間より手前まで落下してバリアを張り、棒をやり過ごしたら落下してまたバリアを張ってやり過ごす。 - 次の通路も3つの矩形ブロックがピストン運動しているので、画面回転で落下できるようにして、ブロックが引っ込むタイミングで1つずつスルー落下。
- ドア手前のスイッチを踏むと、逆サイドのドアが開く。
- 同様の手順で折り返し地点まで戻る。
- スイッチの真上を矩形ブロックがピストン運動してるので、画面回転でスイッチを下にし、壁に立ってタイミングを計る。
ブロックが上に動いたらスイッチを踏む。 - 帰りは画面回転でブロックが左右に動く方向に変えて、ブロックと壁の1マスの隙間から落ちてすぐに空中停止する。
- 2つの矩形ブロックが左回りで周回している部屋は、タイミング良く左から落ちて通り抜ける。
-
赤い壁だらけのエリアは順不同で3つのスイッチを踏む。
ただし以下の順番の方が効率的。- 矩形ブロックが周回しているスイッチは、空中停止を利用してブロックをやり過ごす。
- 矩形ブロックがピストン運動しているスイッチは、安地となる隙間が1マス分しかないので、1マスだけ落下して空中停止するのを繰り返してスイッチの空間に入る。
- 3つのCブロックの先は、Cブロックの隙間を落下。
- 3つのスイッチを踏んだら引き返し、ゴール手前のピストン運動している矩形ブロックを落下でスルーし、ゴール手前で空中停止して画面を回転して落下。
全てのステージをクリアしたら、エリア選択画面にスイッチが出現。
そのスイッチを踏むと壁が壊れて出口へ入るとエンディング。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL