FF15のクリア後のシステムとストーリーの感想。
FF15のシステムについて
キャンプは殆ど使わなかった。
わざわざキャンプサイト(標)に行かないとキャンプできないし、料理の追加効果も大した事ないし(レストランの食事と同等)。
料理のリアルな映像なんて興味無いし。
APもサブクエストをこなしてると十分溜まるし、敢えてキャンプして+3APはしょぼい。
キャンプを使わせたいなら車は不要だった。
車を停めて泊まれるモーテルが各地にあるから、宿泊にも問題ないし、ますますキャンプは使わなくなる。
それにキャンプは経験値倍率がない。
安いキャビンに泊まるだけでも経験値1.2倍なので、倍率がかからないキャンプに敢えて泊まる意義は薄い。
ファストトラベルが自由にできないのはストレスだった。
基本は「車に乗ってる状態で、かつ車を停めた事がある場所」にファストトラベルできる。
行ったことがある場所限定なのは他の箱庭ゲームも同じだけど、わざわざ車に乗って現地に行くのは手間。
徒歩状態では「車の場所」か「ハンマーヘッドに車を持ってきてもらう」事でファストトラベルできるだけ。
セーブ枠がたったの10個で、しかも2個分はオートセーブで専有するので、実質8個だけ。
ダンジョン内ではセーブ不可で、セーブポイントも無いので、ボス戦直前のデータからやり直せないのはつまらない。
召喚獣償還はL2トリガー押しっぱなしだけど、アイコンを見ても押しっぱなしだとはわかりづらいので把握するのに時間がかかった。
召喚獣出現の条件も不明。
ランダムとしか思えないし、意図的に出せないのがストレス。
ただ、シリーズ最強なので一度出現するとほとんどの敵はボスも含めて瞬殺なのは面白い。
ザコ戦闘はどれも攻略法一緒で単調。
ガード→パリィやシフトブレイク後にタコ殴りの繰り返し。
ピンチな仲間の居場所がわかりづらい。
シルエットを光らせるとかすればいいのに。
助けたい時にどこにいるかわからないのはストレスだった。
ライブラが右トリガー押しっぱで表示なのはウザかった。
時間をかけさせる意味がわからない。
一度ライブラ済みの敵でもまたトリガー押しっぱじゃないと表示されないのも手間。
文字が総じて言って見づらい。
普通、文字を縁取りして視認性を上げるのに、影も付けずそのままのフォントなので、背景に埋もれて読めない。
しかもフォントサイズも小さいし。
アラネアが出現する条件がわからない。
シガイが出るのが条件なのは明らかだけど、他にも条件があるのか純粋にランダムなのか。
私はアラネアと一緒に戦いたかったのだけど、シガイと遭遇する度に戦うのは面倒。
シガイをスルーした時に限ってアラネアが出るので、戦えないストレスが溜まった。
「その場待機」が無いのは箱庭ゲームとしてはクソすぎる。
夜限定とか日中限定のクエストはゲームを放置してその時間帯を待つ必要があるのに……。
ただクエスト受注時に「夜まで待機」のみ可能だった。
箱庭ゲームは「そこら辺を適当に探索し、アイテムを見つけ、近隣の街に立ち寄り、クエストを受注したらその目標物を既に持っており、その場ですぐに納品してクリア」というのが面白いと思ってるので、FF15のようにクエストを受注した状態でないと目標アイテムや敵が出現しないのは箱庭ゲームとしては面白くない。
FF15の物語について
ルシスと隣国テネブラエの局所的な地域の話なのに、狭い地域に「巨神(召喚獣)」が6体も潜伏してるのは違和感あった。
ここは巨神が集まる世界の「聖地」みたいな特殊な場所なの?
だったらそれを作中で描写なり説明して欲しいし……。
ノクトとの結婚式でオルティシエにいるはずのルナがインソムニアに来てたのは謎。
アンブラの交換日記に書いてた「テネブラエを出た」ってのは嘘は言ってないけど、本当はルシスにいるという真実も言ってない。
レギス王が帝国との和平に応じた理由。
シド達が首都で迎え撃とうとしたんだろうと推測していた。
しかしその計画をシドら元旅の仲間にも誰にも教えなかった様子。
これと合せて考えると、ルナがインソムニアにいたのは癒しの力で帝国と戦うルシス軍を助けて欲しかったから?
アーデンがガーディナでノクトに帝国の記念硬貨を渡した意味は?
帝国が支配地域にばらまいてたらしいけど、アーデンがノクトに渡す意味は?
アーデン流の宣戦布告?
たぶんアーデンが重要人物と印象づける為の脚本家の都合しかない。
レスタルムで急に登場したら「誰?」ってなるだけなので、序盤で顔を見せる必要があったんだろうと。
ルナがアーデンを闇から遣わされた者と呼んでた意味。
実際のアーデンはシガイ化する寄生虫を取り込んでシガイに侵された人を治してただけで、元ルシス王家。
ルナが正しいなら、ルシス王家自体が闇から遣わされた者となる。
あたかもアーデンの背後に黒幕がいるかのような台詞なのに、クリアまでそんな者は描かれてない。
ルナがアーデンの右手を癒そうとしてた意味。
そしてアーデンがそれを拒絶した理由も明かされないまま。
アーデンがルナをわざわざ殺した意味。
ルナは啓示の為の力の行使で既に衰弱していたので、ほっといても死んでた。
ノクトを「アーデン憎し」と焚きつける為?
実際、このシーンでアーデンはナイフで刺してから「ノクティス王子様ぁ?」と挑発していたし……。
だったらこの時点のノクトは帝国と戦う意欲は薄かったという描写がないと、物語上の必然性が薄い。
ノクトは父を殺され、タルコットの祖父も殺されてるので帝国と戦う気マンマンだし、実際道中の基地を襲撃してる。
ここでルナも殺して煽るアーデンの動機がよくわからない。
ゲンティアナがたまに写真に写る理由。
ノクト達を見守ってたと?
イグニスとグラディオラスに頼んで探していた人物と列車内で会ってたこと。
これがゲンティアナ?
恐らくグラディオラスが一時パーティから離れたのはイグニスの依頼だろうけど、何も説明が無い。
アーデンがノクトの行く先々に現れるのはイグニスがスパイかと疑ってた。
イグニスは妙に帝国の情報を道中で教えてくれるし。
あとグラディオラスが妙にノクトに突っかかるのも、実は帝国のスパイだから?と疑ってた。
それで2人だけで探してた人物に会いに行ったのかと。
でもそんなことはなかった。
ゲンティアナが列車を吹雪で覆った理由。
アーデンの計画を阻止する為?
だったら何か描写を……。
帝国に討伐されたシヴァがゲンティアナとして行動していた理由。
召喚獣は倒した者に使役されるんじゃないの?
リヴァイアサンはそうやってノクトに屈服したわけだよね。
実は倒されても自分の意思で仕えるか否か決められるの?
だとすると、リヴァイアサンは「拳で語って納得した」って事?
ノクトが列車でプロンプトをアーデンと錯覚した理由。
プロンプトを誘拐したいだけなら、さっさと連れ去ればいいのに。
連れ去ろうとしてプロンプトに抵抗され、咄嗟にノクトに幻覚を見せた?
プロンプト誘拐は帝都の研究所にノクトを誘導するのが狙いだろうけど。
2人が列車の屋根にいた経緯がわからないから、このシーンも意味がわかりづらい。
プロンプトが元魔導兵候補だったのにルシスへ来た経緯が謎。
帝国の工作員っぽい様子だったけど、単にニフルヘイム出身ってだけで、それを気に病むのは変。
ルシスではニフルヘイム差別が強いの?
だったらどこかでその描写なり説明が欲しいし。
アンブラの過去に戻る力で歴史を変えようとしない理由が謎。
この力は蛇足だったとしか……。
箱庭パートを最後まで遊べるようにした苦肉の策だろうけど。
だったら10年後なんて設定は要らないんだよね。
ノクトの死でルシス王家は滅んだけど、適当な女(イリス)と子作りすれば?としかw
レスタルムでイリスはノクトが好きっぽいイベント(2人で街を散歩するのと、モーグリ人形を貰う)があったのに、そういう伏線でもない。
王家が滅ぶには相手がルナ(神凪)でないといけない理由が必要だけど、描写も説明もない。
エピローグのキャンプのシーンで、ノクトが「やっぱ辛えわ」と弱音を吐くけど、10年経過してるって設定で、長い溜めが入ってこの言葉だったから吹いたw
深刻な空気にしないようにって配慮かもしれないけど、軽すぎw
シドが言ってた「仲間に頼れ」とはそういう意味じゃないような……。
シドはレギスに「和平の式典の場で帝国を迎え撃つ計画」を打ち明けて欲しかったんでしょ。
なのでこのシーンは、ノクトも自分1人でやるべき作戦があったけど、皆に事前に打ち明けておいたというエピソードの方が良かったかと。
クリア後のおまけ要素「伝説の幕開け」で第1章に出た巨鳥を討伐できるけど、ただのおまけ要素が本編に意味ありげに出るとか、何の演出だったのか……。

にほんブログ村
Tweet