DbDキラーの学術書攻略のコツのまとめ。
従来の学術書攻略記事が長くなったので、サバイバーとキラーで分割しました。
Index
破壊
クズ鉄置き場
発電機をn台破壊する。
パークによる自動破壊もカウントされる。
景気づけ(共通パーク)、呪術:破滅(ハグ)、共鳴する苦痛(アーティスト)などが有効。
科学的大発見
ブライトの死の突進で壁や板を8枚破壊する。
これを1回の儀式で行う。
化合物33のアドオンだと突進や死の突進でぶつかっただけで破壊できる(ただの突進はノーカウントなので注意)。
ギデオンだと破壊可能な壁が沢山あるのでお勧め。
DbDブライトでギデオン 科学的大発見&全滅
追跡
危険な追跡
生存者達を合計n秒追跡する。
リージョンだとチェイス時間を稼ぎ易い。
狭いマップや、板割りアドオン「玉虫色のテープ」推奨。
聞き上手
地獄耳(ゴーストフェイス)を使って異なる4人の生存者の追跡を開始する。
これを1回の儀式で終える。
地獄耳はセットしていればOKで、地獄耳の発動は不要。
ドクターの放電爆破を使うと生存者を見つけ易い。
死を呼ぶ追跡者(ネメシス)があると初動でオーラが見える。
シリアルストーカー
ゴーストフェイスで異なる4人の生存者をマーキングする。
これを1回の儀式で行う。
開けたマップがお勧め(スワンプウォーター、壊滅したボルゴ等)。
2階建ての建物から遠方をつけ回しすると、サバイバーがかなり遠くにいても反応がある。
見せしめの効力
闇との対面(ナイト)の効果で生存者8人を叫ばせる。
これを1回の儀式で行う。
他の効果で叫んでもノーカウント(例えばドクターの発狂はダメ)。
闇との対面で叫ばせるのが必須。
プレイグだと、汚染されたサバイバーは献身の淀みで回復せず、負傷状態を維持するのが一般的なので、闇との対面の効果が持続し易い。
攻撃
目撃者ゼロ
探知不可状態で5人の生存者に攻撃を当てる。
これを1回の儀式で行う。
ゴーストフェイスでステルスになり、攻撃を当てる。
つけ回しをしない方が奇襲し易い。
またはデススリンガーだとヘルシャーの鉄というアドオンで、銛が当たると探知不可が発生するので、楽に達成できる(要エイム力)。
奴らに苦しみを
死恐怖症を使い、生存者4人を同時に負傷、フックに吊す、這いずりにする。
これを1回の儀式で行う。
リージョンだと達成し易い。
アドオンの「リージョンのバッジ」で深手治療後に衰弱60秒を入れる。
これでも負傷だけで4人同時は難しいので、吊りや這いずり放置も入れて遅延させる。
昔は「ずさ肉」が特殊攻撃にも乗ったらしいけど、7.3.0時点では乗らないので、リージョンでは微妙。
ブラッディーグッド
生存者をn人武器で攻撃する。
リージョンの狂乱はノーカウントなので注意。
他の攻略ブログだとリージョンで稼げると言ってるけど……昔は有効だったのかもしれない(7.3.0時点では不可)。
這いずり放置戦術(ノックアウトやお楽しみを使う)だと攻撃回数を稼げる。
ドラゴンの一撃
ドラゴンの掌握(ブライト)をセットして、無防備状態のサバイバーを2回攻撃命中(ダウン)させる。
ドラゴンの掌握はセットするだけでOK。
ゴーストフェイス等の無防備付与キラーを使う。
ノーワン(誰も死から逃れられない)で無防備状態を付与後にダウンしても達成できる。
田舎暮らし
ヒルビリーのチェーンソーで30秒以内に2人の生存者を攻撃する。
ゲート通電後に誰かを吊って、またはダウン放置してキャンプすると短時間に2人攻撃し易い。
ただし味方を見捨てる冷淡野良パーティだと、微妙。
免れない治療
ドクターで感電させて10秒以内に、感電させたサバイバーn人を板の5メートル以内で攻撃する。
これを1回の儀式で行う。
つまり板グルの最中に感電を当てる→攻撃する。
板が沢山あるギデオンが達成し易い。
遠隔療法
ドクターで48m以上離れたサバイバーn人を感電させる。
これを1回の儀式で行う。
苦悶の根源(共通パーク)や観察&虐待(ドクター)で脅威範囲を広げ、放電爆破する。
状態異常
消耗戦
パーク「血の共鳴」を使用し、同時に3人のサバイバーを疲労にする。
これを1回の儀式で行う。
マインドブレイカー(不安を煽る者)を使えば簡単に達成できる。
血の共鳴はセットするだけで、発動しなくてもOK。
フックに吊す
異常な騒乱
悶絶のフック:異形の祭壇(共通パーク)を使っている間、生存者が地下室のフックに吊されている状態で、もう1人生存者をフックに吊す。
これを1回の儀式で行う。
異形の祭壇はセットするだけでOKで、そのフックに吊す必要は無い。
地下カニバルが楽(狡猾を使って心音を消し、地下で待ち伏せ→救助が来たらチェーンソーで倒す)。
殺害
静粛に
脱出ゲートから1人も逃さず儀式を終える。
ゲートからの脱出を防げばいいので、ハッチ脱出はカウントされない。
3人殺害後、最後の1人はわざとハッチ脱出させるのも有効な方法。
抜け目ない追跡者
「捕食者」(レイス)「血の追跡者」(レイス)「闇より出でし者」(レイス)を使って、脱出ゲートから1人も逃さずに儀式を終える。
「静粛に」と同じで、ゲートからの脱出を防げばいいので、ハッチ脱出はカウントされない。
女狩人の本能
猛獣、縄張り意識、女狩人の子守唄をセットして、生存者1人以下で儀式を終えるのが条件。
どれもハントレスのパーク。
4枠目は自由。
キャンプ戦術だと達成し易い。
終局の崩壊
闇の勝利
終局の崩壊中にサバイバーを1人殺す。
これを1回の儀式で行う。
終局の崩壊とはゲート開放(レバー操作で開ける)後、画面上部に全滅ゲージが現われている状況。
パークは通電後構成がお勧め。
ノーワン(通電後に全サバイバーが無防備化)は必須かと。
憎悪の囁き(発電機修理完了でサバイバーのオーラが5秒見える)もあると、ゲート通電直後のサバイバーを発見し易い。
ウォーデン(ゲート開放後にサバイバーを吊すと1分間ゲートが封鎖される)もいいかも。
他、あるといいかもしれないパークは以下の通り。
怨恨(ゲート通電でオブセッションがワンパンになる)も。
執拗な狩り(最も長く追跡したサバイバーに通常攻撃を当てると、そのサバイバーがオブセッションになる)もあるとオブセッションが切れないので怨恨とセットで使う。
袋小路(サバイバーをフックに吊してトークンを溜め、最大12秒+12秒ゲートのレバーが封鎖される)があると、ゲート開放が遅れる。
リメンバーミー(オブセッションを通常攻撃するとトークンが溜まり、最大16秒ゲート開放の時間が増える)も有利。
終局の崩壊からは誰も逃れられない
パーク「誰も死から逃れられない」を使い、終局の崩壊中にサバイバーを2人殺す。
これを1回の儀式で行う。
パーク構成は上述「闇の勝利」と同様。
戦術はサバイバーを2人殺してから、残り2人にわざと修理を進ませて通電させ、残り2人をダウンし、キラー自身がゲートを開けてから、2人を吊る。
サバイバーをまず2人殺すには、ウルトラレアのメメントモリを使うのがお勧め。
徒歩キラーより高速移動キラーを使うのが達成し易い。
ダウン戦術なのでダウン系パークがいいかも。
ノックダウン(サバイバーがダウンしても16m離れているとオーラが見えない)。
グリフ(キラー)
グリフを追う者(グリーングリフ)
グリーングリフは発電機修理完了か生存者を吊ると、エリア内のトーテムの候補位置にランダムに現われる。
あくまでも候補位置なので、トーテム発見パーク「小さな獲物」は無意味っぽい。
候補位置とは例えば木の根元、岩陰、ロッカーの脇等。
キラーでも生存者でも交信可能。
キラーだと3秒程度で交信が終わる。
サバイバーだと9秒くらいかかる。
2~3メートルまで近づかないと見えない、何かが裂ける音が聞こえるのはレッドグリフと同じ。
出口開放で5秒だけオーラが見える。
同時に3~4ヵ所現われるので、運が良ければ対戦1回で3~4つ発見できる。
キラーだと達成が楽。
放置系キラーだと生存者も楽。
狭いマップだと見つけ易い。
グリフ追跡(パープルグリフ)
パープルグリフはキラー専用で、エリア内ランダムに1つだけ現われるけど、ゆっくりと移動している。
2~3メートルまで近づかないと見えない。
パープルグリフは移動した痕跡が地面に残っているので追跡はできる。
生存者を吊した場合、パープルグリフのオーラが数秒見える。
動いている方向も分かるので、移動先を推測して探す。
狭いマップだと見つけ易い。
レイス、ブライト等の高速移動キラーだと見つけ易い。
ずさ肉ばらまきレイスだと、戦術としてマップを広範に移動するので、そのついでにパープルグリフを見つけ易い。
グリフ大虐殺(オレンジグリフ)
オレンジグリフはキラー専用で、触ると板破壊速度低下やスタン時間増加のデバフがかかる。
その状態でサバイバーをn人吊る。
その条件達成でデバフは消える。
オレンジグリフの場所は、キラーのスタート地点近くに出るのですぐに分かる。
コツは、まず普通に試合をして1人をリーチ状態(後1回吊ると死ぬ)にする。
1人殺すとグリフは消えるので注意。
オレンジグリフに触り、リーチのサバイバーをキャンプorトンネルして殺し、残り3人にする。
オレンジグリフは初期位置から動かないので、後から探すのは簡単。
残りサバイバー4人の状態でグリフに触ってデバフが付くと、デバフのせいで最初の1人すら殺しにくい。
または板破壊をあまりする必要がない遠隔系キラーにする。
私はハントレス&上述の攻略法で達成した。

にほんブログ村
Tweet