FF14ゲーミングノートパソコン比較
手持ちのゲーミングノートパソコンはAlienware M17x2なのだけど、2010年に購入したもので5年弱経過してヘタれてきたので、そろそろ新しいのを買おうと思う。
なぜゲーミングノートパソコンかと言うと、消費電力が低いから。
あと場所を取らないから。
15インチか17インチでWUXGAかfullHDの解像度の液晶が、ゲーミングノートパソコンしかないから。(デスクトップ用液晶モニターは最低でも21インチくらいしかない)
当時はゲーミングノートパソコンを売ってるメーカーはDELLしか知らなかったから、スペックの割には高いAlienwareを買ってしまった。
ちなみにFF14のキャラクター編ベンチマークで4900くらいだった。
今回はちゃんと調べて買おうと思い、各BTOサイトをじっくり比較してみた。
予算は15万円前後。
スペックなどの条件は
・最低でもCore i7のCPU
・メモリは32GBまで拡張可能なタイプ
・メモリスロットが4つ(旧PCに4GBのメモリが2つあるので挿したい)
・画面解像度は1920*1200のWUXGAか1920*1080のfullHDのどちらか
・画面サイズは15インチか17インチ
・画面がアンチグレア(これはアンチグレアフィルムを貼って代用可能)
・LEDバックライト(長寿命なので。パソコンの寿命よりもバックライトの寿命が早いと修理が手間)
・電源に余力があること(一杯一杯だとゲーム中に電力不足になりかねない≒動作がガクガクになる)
・Wi-FiとBluetoothがオンボードで使える(今どきのモバイルでは当たり前だけど一応)
・USB 3.0に対応
・USBポートが4つ以上
・ビデオメモリが最低でも4GB
・ExpressCardスロットがある(手持ちのSSDを使い回ししたい)
・キーボードがタイル式でない(個人的に打ちにくいけど妥協はあり)
・キーボードがつや消しになってる(液晶パネルにキーボードの光が反射しない)
・パソコン下取りの付随サービスがある(手持ちの古いのを処分したい)
・Windows 8.1(Win7でも構わないけど、メインストリームサポートを中止したので)
まず一応、参考としてAlienwareの最新シリーズも調べた。
259,800円
Core i7-4910MQ
16GB デュアルチャネル DDR3L 1600MHz (4GBx4)
NVIDIA® GeForce® GTX 880M グラフィックス、 8GB GDDR5
17.3インチ フルHD 非光沢液晶ディスプレイ(1920×1080)※LEDバックライトかは不明
インテル® デュアルバンドワイヤレス -AC 7260 @ 5GHz + Bluetooth 4.0
8セルバッテリ (86WHr、リチウムイオン)
180 W A/Cアダプタ
240 W A/Cアダプタ
USB 3.0ポート*4(うち1つはPowerShareテクノロジー搭載)
カスタマイズは無し。
スペックは申し分ないけど高額。
※この構成の機種は既に販売終了していた。
※どうやらDELLは頻繁に構成を変えてるらしいです。
以下は価格順。
同様にカスタマイズは無しで比較。
フロンティアの「NZシリーズ」
99800円
Core i7 4710MQ
PC3L-12800(DDR3L-1600)4GB
GTX950M 2048MB DDR3※メモリ共有
メモリスロット2個
掲載中のもので最上位品がこれだった。
ゲーミングノートパソコンには力を入れてないみたい。
PC工房の「15GSX8140-i7-QTEB [Windows 8.1 Update]」
174980円
Core i7 4720HQ
DDR3L-1600 8GB
GTX 970M 3GB GDDR5
メモリスロット4個
ビデオメモリは3GBで惜しい。
ドスパラの「
194980円
Core i7-4710MQ
8GB PC3-12800
GTX 970M 6GB
メモリスロット4個
ドスパラのは中位品でメモリスロットが4個あるタイプの中ではこれでも最安。
ビデオメモリは多いけど、GTX970にはビデオメモリ管理のバグがあるようなので買いたくない……。
GTX 970 memory bug reportedly cripples performance in memory intensive scenarios
サイコムの「
149500円
Core i7 4720HQ
DDR3L-1600MHz 8GB
GTX950M 2GB DDR3
メモリスロット2個
サイコムの最上位品でもビデオメモリは2GB。
メモリスロットも足りない。
マウスコンピュータ(G-TUNE)の「NEXTGEAR-NOTE i5702SA1
199800円
Core i7-4790K
8GB DDR3L SO-DIMM PC3-12800
GTX 970M(6GB)
メモリスロット4個
ビデオメモリが多くてメモリスロットが4個のタイプで最安がこの機種。
これもGTX970がネックかと……。
ツクモの「
179.800円
Core i7-4710MQ
PC3-12800 DDR3L SODIMM 8GB (4GBx2)スロット4つ
GTX970M 6GB / メインメモリからシェア
ゲーミングノートパソコンの最上位品でもビデオメモリがメモリ共有タイプなのは論外。
他はまあまあ良いのだけど。
どのノートパソコンにもExpressCardは無かった。
もう終わった規格なのかな。
比較した中ではドスパラの「GALLERIA QF970HE 6G」が良かったけど、なんと在庫切れだった。(-_-;)
今見たら在庫復活してるけど、理想になるべく近いのを欲しいんだよね。
特に手持ちのExpressCardのSSDの再利用は何とかならないかな……。
ExpressCardとUSBをつなぐのを買ったんで、ドスパラのを買おうと思ったら、なんと販売終了となっていた。(-_-;)
さっさと買えば良かったかもねえ。
まあドスパラを今後もチェックして新機種でいいのが出たら買おうと思う。
この記事の最終更新は2年くらい前だけど、やっと新しいノートPCを買った。
送料無料で13万円。
2年前だと20万円近くしたかな。
スペックは、
Core-i7 6700HQ
メモリ16GB
GTX960M 2GB
画面サイズは15インチ。
USBポートが5つで内2つは3.0
など。
メモリスロットは2つしかないけど妥協。
VRAMは2GBだけど、4GBなんてのはかなり高額なので予算15万円では高望み。
WiFiもBluetoothも完備。
液晶画面はノングレアだけど、バックライトはLEDかどうか不明。
PCカードは無いけど、妥協。
もう過去の規格なのでしょうがない。
15インチで全体も小さく薄く、携帯に不便はないので満足。
バッグに入れて運べる程度じゃないとねえ。
小1時間起動してみた感じだと、画質やヌルサク感はPS4並かな。
前のは(Alienware M17x2)低品質にして、30FPSでやっとエンドコンテンツを遊べる程度。
新しいのは標準画質で60FPSでもヌルサクで問題ない。
スプリングセール:2023年3月16日~3月23日
Xbox セールスとスペシャル | Xbox Japan
【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
ファミコン発売中止ゲーム図鑑 単行本(ソフトカバー)
非売品ゲームソフト ガイドブック (ゲームラボ選書)
リングフィット アドベンチャー -Switch
一人用SF人狼ゲーム『グノーシア - Switch』