FitBoxingの効果と感想

某所で肩凝りが治ったとか、四十肩や五十肩が治ったとか聞いて、FitBoxingを買ってみた。
リングフィットのプランクやマウンテンクライマーのせいか、2月頃から右肩が急に痛くなってなかなか治らなかったので……。

Index

パッケージ版はインストール不可だった

パッケージ版の中古だけど、問題なく遊べた。
本体にインストールしようとすると、そんなコマンドが存在しないと気付いたのだけど、公式FAQでパッケージ版はインストール不可と書いてあった。
じゃあリングフィットとFitBoxingを毎日遊ぶには、いちいちカートリッジを入れ替えないといけない訳ね……。
そんなのは面倒だけど、両方やりたいので仕方ない……。
こんな事ならDL版が良かった(中古より2000円くらい高かったので中古を買った)。
しょうがないし、ちょうどFitBoxing2も出ているので、2のDL版を買ったのだけど、無駄な出費になってしまった。
1は2日しか遊んでないw
2は1とほぼ内容同じで声優が増えたりしてるだけっぽい。

インストラクターと声優

1のキャラは以下の通り。

リン:早見沙織
マルティーナ:上坂すみれ
ラウラ:田中敦子
ソフィ:小清水亜美
ベルナルド:大塚明夫
エヴァン:中村悠一

以下が2で追加されたキャラ。

カレン:鬼頭明里
ジャニス:釘宮理恵
ヒロ:石田彰

ボクササイズの感想

ゲーム内容は左右にコントローラを持ってボクササイズをやるだけ。

同時に足の前後で体重を交互にかけるのだけど、体重移動の意味というかやり方がわからなかった。
通常は前後を交互に繰り返すだけなので、わかりやすい。
でも、特にパンチコンボの時に前前後後みたいな体重移動になるっぽいパターンがよくわからない。
足踏みアイコンでどちらに体重を乗せるかはわかるけど、左右のパンチアイコンを見つつ、足踏みアイコンも確認するのは難しい。
取りあえずは前後の足踏みみたいのは止めて、腕だけの運動をしたのだけど、腕だけでもそこそこ汗をかいた。

消費カロリーは20kcalだったけど、これは足踏み込みの推定値のはずで、腕だけだと半分くらいかな。
ただし体感では20~30kcalはやった気はする。

運動の前後に動的ストレッチもやるけど、脹ら脛を伸ばすお手本がよくわからない。
後ろ足を明らかに曲げているのだけど、膝は伸ばさないとストレッチ効果は無いのでは?
Fitboxing足のストレッチ

1週間くらいやると、だいたい足踏みのパターンが把握できてきた。
足踏み込みでも、そんなに息は荒くならない。
私は喘息持ちで、リングフィットは気管支の調子がおかしい時は遊べないけど、FitBoxingは多少気管支がおかしくても遊べる。
ただし難易度は「軽め」(12分)をやってるので、いつも通り(18分)とか重め(28分)だとどうなるかはわからない。

FitBoxing1ヶ月後の感想

FitBoxingを初めて1ヶ月経過した。
FixBoxing2 30日経過
体感としては、今年2月からずっと痛んでた右肩の痛みがかなり軽減した
2月から6月まで、なかなかしつこい痛みが取れず、夜中に痛みで目覚める毎日だった。
Fitboxingをやらずとも、自然治癒したかもしれないけど、ネットで評判を検索しても肩の痛みとか肩こりが取れたという報告は多いように見えるので、私の場合もFitBoxingの効果だと思う。
後、「JUST」が出るタイミングがだいたい分かってきた。
枠に拳アイコンが入ったタイミングで、拳を「引く」とJUST判定になるっぽい。
なので、拳アイコンが枠に入る直前で拳を突き出して、枠と重なったら引く。
それと、キチンと拳を捻るのも見てるっぽい。
これがフィットネスとどう関係あるのかはわからないw
でもJUST判定が増えずMISSが多発すると、最後の評価が「60歳」とかになって、キチンとフィットネスやってる感が得られないんだよね。
まあただの錯覚で、GOODだろうが体を動かしてる事に変わりはないけど。

FitBoxing2ヶ月後の感想

60日経過した感想は、最近のデイリーボクササイズはキツくなってきたって事。
始めた当初は、難易度軽め(12分)で3分(左右1分半)で20kcalくらいの運動量だった。
今は6分(左右3分)やって70kcalくらいの運動量。
Fitboxing60日後
特にダッキングやウィービングが追加されるとキツい。
腕の動き+こしや肩の捻り+足の曲げ伸ばしだと、3分の運動でもかなり息が切れるのに、合計6分となると、もう疲れ果てるw
体感ではリングフィットの1kmくらいのステージをフリーモードでひたすら足踏みしたくらいの疲労感とか、毎日ドラゴ戦とかバトルジムのボス戦やってるくらいの疲労感がある。
だから最近はリングフィットを休む事が増えた。
今の運動量のFitboxingとリングフィットを1日でやるには、私にはスタミナ消耗がキツすぎるので……。
ど素人のボクササイズでもこの疲労度なので、プロのボクサーがいかにしんどい事をやってるかがわかる。
Fitboxingの運動量をもう一段階下げた方がいいかもしれない。
今の運動量だと心地良い汗を流すってレベルを超えてしまっているので。

追記だけど、運動量は18分が最低でこれ以上は下げられなかった。
代わりに運動目的をデフォルトの「ダイエット」から「健康維持(エクササイズ)」に変えた。
後、ダッキングやウィービングが分かり辛かったのだけど、この動画が分かり易かった。

FitBoxing3ヶ月後の感想

体の捻りをちゃんと意識するようになったせいか、体幹の疲労感がハンパない。
腕や足の疲労はほぼ無い。
ちゃんと軸を意識して体を捻ると、6分程度の運動でクタクタになる。
体の芯が疲れているとわかる。
今まで体幹の運動なんかやった事がなかったせいだと思う。
後、ウェブカメラで自分の動きを撮影し、動画を見直して動きを確認するようになった。
ダッキングやウェービングがミス連発なのは相変わらず。
リングフィットはお休みなのが多いのも相変わらず。

FitBoxing4ヶ月後の感想

4ヶ月経っても、体幹の疲労感は変化が無い。
その意味ではリングフィットよりも疲れる
一方で、手足は別に大して疲れていない。
だからリングフィットも併用したいのだけど、1日で2つやるのはスタミナが保たないw
ダッキングやウェービングがミス連発なのは相変わらずで、コツが全然掴めない。
左右で3分ずつよりも、左右で1分半計3分の運動を2種類やってトータル12分にした方がスタミナが続きやすいと分かった。
でもそういうパターンに当てはまる運動は余り無いので、フリーでやるしかない。
余談だけど新型コロナワクチンを打ったので、副反応警戒で1週間程休んだから、実質は3週間しかやってない。

FitBoxing6ヶ月後の感想

5ヶ月後の感想を書き忘れてしまった……。
FF14の暁月を進めたかったので、12月はフィットボクシングもリングフィットもあんまりやってない。
ダッキングやウェービングは、設定で操作と判定のズレを-10、音と映像のズレを+2にすると、いい具合にJust判定が増えた。
このお陰で、ウィービングコンビ1と2を★★でクリアできてトリプルコンビ1を開放できた。
初めから全部のフィットネスを遊べるようにしてほしい。
フィットネスゲーで変な攻略要素とか縛りとか要らんでしょ……。

FitBoxing7ヶ月後の感想

今月に入ってから、毎日のメニューが「中級コンビネーション2」まで進んだのだけど、個人的にはめちゃめちゃキツくて続けられなくなった……。
持病の喘息もあるし、リングフィットの比じゃないくらいの疲労感で、もう継続できないと断念した。
代わりにフリーモードのストレートコンビ、フックコンビ、アッパーコンビを3分やってる。
運動不足解消程度の目的なら、3分(1分半で左右交代)くらいが丁度。
頻度は週に2~3回くらい。
他のコンビネーションは最低でも6分で、3分のコースがあればやれそうだけど、3分で終わるのが上記の3つしかないんだよね……。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人へのお問い合わせ

このページの先頭へ