Bloodstained Ritual of the nightをクリアしたので、Curse of the moon2を買ってみた。
と言うか、Curse of the moon2発売を知ってRitualを思い出したんだよね。
Bloodstained Curse of the Moon2公式
時系列はRitualの前、ドミニクと斬月が知り合った時期で、イギリスに現れた「魔塔」と悪魔の城をぶっ潰すのが目的。
Index
Bloodstained Curse of the Moon2の概要
ゲーム初回起動でコントローラのキャリブレーションがあったけど、PCにUSBで繋いでいるPS4コントローラを押しても反応が無かった。
キーボードのエンターキー押してタイトル画面に移行し、改めてCONTROL SETTING P1からキャリブレーションし直した。
でもなぜかRトリガーが無反応でキャリブレーションを完遂できずに困った。
しょうがないんで、Rトリガーは右スティックに指定しといた。
どの道、このゲームでトリガーは使わないんだよね。
ステージ踏破形式で、各ステージの最終エリアにボスがいる。
ゲーム進行は自動保存。
セーブファイルはコピー可能。
難易度は3種類、被ダメージでノックバックと残機ありの「Veteran」、ノックバック無しで残機無限「Casual」、画面切り替えで敵が復活し仲間が1人でも死ぬと全滅扱いとなる「Legend Hunter」。
ステージクリアで3人の仲間が加わる。仲間はLBやRBで自由に切り替え可能。
先人の亡骸が指す方向が近道。ただし固有能力がないと進めない事が多い。
前作ではスコア1万点毎に残機が増えたけど、2はスコア廃止となった。
代わりに金袋を取ると1UPゲージが伸びて、ゲージ満了で残機が1機増える。
道中の燭台まで到達すると、そこがリトライポイントになる。
操作キャラは以下の4人。
斬月
初期HP12
振りの早い刀使い。
サブウェポンは前方の地面に当たって爆裂する呪符、斜め上に鎖、刀の威力上げる般若の面。
ステージ4クリアで連続斬り、兜割りも習得。
ドミニク
初期HP8
リーチの長い槍使い。
斬月よりも高く飛べる。
ジャンプ中に↓で落下突き。
ステージ1クリアで仲間になる。
サブウェポンは前方の地面に当たって草が生えてHP回復ハートが生まれる若葉、頭上に進んでから天井に沿って進む雷球、地面に槍を刺して攻撃しつつ大ジャンプ、正面に進んで敵を感知すると真上に進む竜巻、一度だけ使える全体蘇生&回復
ロバート
初期HP6
ライフルで遠距離狙撃できる
匍匐前進可能。
壁に捕まって壁蹴りできる。
ステージ2クリアで仲間になる。
サブウェポンは斜め上に2本の槍を投射、壁に跳ね返る手投げ弾、スカーフで硬直がほぼ無くなる自動連射
ハチ
初期HP14
デストロイアームで一部の壁を壊せる。
ジャンプして踏みつけ攻撃できる。
ジャンプボタン長押しで2秒くらいホバリングできる。
ダメージ床でダメージを食らわない。
ステージ3クリアで仲間になる。
サブウェポンはWPが続く間、無敵。
ステージ1竜影、月に踊る
ストライダー飛竜のようなグライダーで高所の敵地に潜入ってシーンから始まってた。
初めの分岐は床下の階段で、エピソード2でハチの踏みつけ攻撃で行ける要素。
次の分岐は高所の隙間の扉で、行き方は不明。
火を吐く石像のエリア右の隙間はエピソード2のロバートで行ける。
ボス手前にいる巨大鎧は斬月の呪符だと上の足場から楽に倒せる。
ここの右上の階段はエピソード2のハチのホバリングで行けるけど、HP回復とWP回復があるだけで、上のルートから合流する場所。
ボスはドラゴンシンビオートという巨竜。
体内の悪魔が巨竜を操っているという設定らしい。
- まず、頭を下にして前方に直線ブレスを吐くので、足場を登って呪符を投げると弱点の頭部に当たる。
- 次に、頭を上にしてブレスを吐くので、ブレスを吐く予備動作の間に頭部に3~4発攻撃を当てて下に逃げる。
- 最後に右上の尻尾から斬月に向かってレーザーなので、その予兆が出たら逃げる。
画面左の足場に予兆を誘導して、右に落ちて接近すると、レーザーの間に攻撃できる。
以上を繰り返す。
倒すと、ファイナルアタックをドミニクが最後の一撃でトドメを刺して阻止する。
どうも、死ぬ間際に体内の悪魔が次の憑依先として斬月を狙っていたのを、ドミニクが倒したという設定らしい。
ステージ2欺き夢繰る妖女郎
どう見てもドミニクのサブウェポンの方が楽に踏破できるステージ。
1人目の先人の亡骸がいるエリア左の箱は、ハチのロボットで壊せる(2周目要素)。
ここの泥は徐々に沈んで行き、最終的には死ぬ。
初めの分岐の先人の亡骸は偽物っぽいけど、毒沼を渡って細い隙間を抜けるキャラがいない。
天井の雲はドミニクの雷で楽に始末できる。
床下の毒霧を吐く髑髏は、ドミニクの槍下突きジャンプで攻撃が当たる。
天井からデュラハンヘッドを吐き出す顔みたいなのは、ドミニクの竜巻で楽に倒せる。
後半の遠回りルートにドミニク専用リザレクトアンセム(一度きり仲間全員を蘇生+回復)がある。このエリアにはWP MAX UPもある。
ボスはサリュビスという植物の魔物。
- 頭上から箱を落として、ザコが2体出てくるので、箱をすぐに壊すか、ザコを倒す。ドミニクだと上突きでも壊せる。
- 左右に動く足場が出て、3体の妖精が順次ホーミングする。かつ床が毒霧で覆われるので、左右に逃げつつ足場に乗って毒霧を回避する。
以上を繰り返す。
ある程度ダメージを与えると、サリュビスが床に降りて頭上に球を出し、周囲に毒霧を撒くので、攻撃が終わるまで距離を取るか、HPに余裕があるならゴリ押し。
倒すと、ロバートがファイナルアタックを中断させてトドメを刺す。
ロバートはドミニクを教会関係者と知って警戒するけど、斬月に説得されて共闘を受け入れた。
ステージ3飛瀑裂く凶戦車
このステージはロバートの方が楽に進めやすい。
ただし滝から足場が落ちてくるエリアはジャンプが高いドミニクの方が楽で、天井の蝙蝠はドミニクの竜巻で倒す。
緑の飛ぶ豚は死ぬと爆裂するので、ロバートでジャンプ遠距離攻撃して爆裂範囲外から倒す。
緑の飛ぶ豚のエリア右端の近道はロバートの壁蹴り連打で登る。
滝と足場と蝙蝠のエリアの右端のHP MAX UPはロバートの壁蹴り連打で登ると取れる。
球を投げる植物はロバートの手投げ弾だと楽に倒せる。
盾騎士はロバートのキャノンで瞬殺できるけど、無い場合は攻撃時に盾を降ろして顔が出るのを狙う。
弓兵はロバートだと匍匐で弓矢が当たらないので、青い弓兵がいる分岐はロバートで進む。
ボスはグラディアトルドーザーという装甲ムカデみたいな巨大魔物。
- 下部から火炎ブレスを吐くので右の足場でやり過ごしたら、ロバートで遠距離狙撃する。
- 頭部の装甲が開いて電撃弾を4回放つので、右の足場で待機して3発目の弾をジャンプでかわす。
- 頭部の剣が光って頭上から炎塊が降ってくるので、足場の下で回避し、足場の上の炎塊を攻撃して消して、足場に乗れるようにしておく。
- 一旦左に下がってから、右に突進するので、右端で待機。
以上を繰り返す。
倒すと、ファイナルアタックをロボットパンチで反撃する。
そのロボットは斬月がかつて面倒を見たハチという犬が操縦していた。
この犬は錬金術で知能を与えられたのか、操られているっぽい。
ステージ4女王と剣の葬送曲
床が氷で滑るのですぐに止まれないけど、ハチなら滑らない。
氷の巨人はハチの無敵で接近して倒す。
初めの階段を降りて左に何も無い部屋がある。
このエリア右端の細い隙間は行き方不明。
棘床はハチが乗るだけで破壊できる。
氷の魔法使いはロバートの手投げ弾1発で倒せる。
氷の魔法使いがいるエリア右端の近道はハチのホバリングで届く。
床下から紫弾を吐く悪魔はハチの踏みつけ攻撃が当たる。
箱のふりをしているミミックはハチだと2発で倒せる。
氷の床はハチの踏みつけで破壊して近道に行ける。
スナイパーがいるエリアの右端の連射スナイパーはハチの無敵で接近して踏みつけで倒すか、ロバートの手投げ弾で倒す。
鳥が猿を運ぶのと床下から紫弾を吐く悪魔がいるエリアは、ハチのホバリングと踏みつけで猿と悪魔をまとめて倒すと楽に進める。
2回目の氷の巨人の背後のWP MAX UPはドミニクのジャンプで取る。
ボスはRitualにも登場したウェパルという巨大なスライム女。
第1形態は頭部が弱点。
- 床を波が左右に動く攻撃は上の足場に乗れば当たらないし、どの道頭部攻撃の為に足場に登る。
- 天井の氷柱の落下は足場の下に隠れるか、ハチの無敵でゴリ押し。
- 画面奥から津波攻撃も上の足場で回避できる。
- 足場の下に紫弾を吐く悪魔が出てきたら、ハチの踏みつけで倒す。
第1形態を倒すと、首がもげて腹に顔面が現れる第2形態になり、画面奥から津波なので上の足場に避難しておく。
第2形態は腹が弱点なので、下の足場から腹を攻撃する。
下の棘床はハチで破壊可能なので、他のキャラで戦う場合でも、まずハチで破壊しておくと安全に戦える。
- 左右に動く波はこちらに当たらないので、そのまま足場で攻撃し続ける。
- 頭上から紫弾が降ってくる攻撃は左右の端の足場の下に隠れる。
- 画面奥から津波なので上の足場に避難する。
倒すとソウルイレイザーを斬月が入手する。
これで連続斬り、空中縦斬りを習得し、全てのサブウェポンが強化。
鎖はダメージが上がり、呪符は竜巻になり、般若は強化とジャンプ斬りが回転斬りになる。
鎖、呪符、般若があり、任意のサブウェポンを取れる。
ステージ5天地貫く緋骨の鎖
溶岩と動く足場があるエリアは、ハチだと溶岩に落ちてもダメージだけで済む。
爆弾を投げる青い巨人はハチの無敵で接近して倒す。
天井からデュラハンヘッドを吐く悪魔はドミニクの竜巻で倒せる。
溶岩を吐く悪魔もドミニクの竜巻で倒せる。
火の玉を吐く火山のような悪魔もドミニクの竜巻だと床下に当てやすい。
逆火山の噴火のピークはロバートの匍匐前進だと当たらない。
炎の犬は残月の連続斬りだと倒しやすい。
槍兵は残月の呪符か、ドミニクの竜巻で倒す。
同じエリアに火の玉を落とす蝋燭があるので、竜巻の方が有益。
2回目の溶岩と動く足場エリアの右端にHP MAX UPがある。
ボスはラバマンドラという炎の竜。
ドミニクだと戦いやすい。
- 画面端の溶岩から飛び出て反対側に着水して円弧状になり、画面中央まで胴体を寄せる攻撃は、予兆が出ている側で待機して、跳ねる溶岩を攻撃して破壊しつつ回避。
- 画面端から顔だけ出して、斜め前方に炎ブレスを吐く。顔の下に移動して上方攻撃をする。ドミニクだと上突きするだけで削れる。ただし、攻撃が終わったら溶岩に沈む胴体に当たるので、反対側に避難しておく。
- 端から尻尾を出し、反対側から顔を出すと、尻尾からは電撃弾を3発撃ち、顔は画面中央まで突進。尻尾側で待機して顔の突進が済んだら顔に近づきつつ電撃を回避して顔面を攻撃する。電撃3発後に顔面が開いて再び突進なので、反対側へ回避。
倒すとファイナルアタックで端から顔面が出て溶岩に潜り、反対側の足場から飛び出すので、中央の足場に待機しておく。
最後に足場が競り上がってそのまま立ってると天井の溶岩に当たるので、左右の足場に逃げる。
ステージ6巨なる棺は誰が為に
スタート地点の左上の行き方は初見では不明。
ミミックは狙撃して逃げた方がいい。ハチでも4発必要で、被弾する。
このエリア右端の分岐は、手前のミミックに乗ってジャンプすると渡れる。
競り上がる床があるエリアはドミニクの竜巻だと楽に進める。
その右端のATK UPはロバートの壁蹴りで登って取る。
モアイ像はドミニクだとリーチが長いので衝撃波を食らいにくい。
ここの右端の壁を破壊して隠し部屋に行くと、HP回復、WP回復、金袋が取れる。
壁が緑に光って床が現れるエリアは、数秒後に床が消えるので、床のパターンを覚えて素早く通り抜ける。
ドミニクだと上の床にジャンプが届く。
2つ目の緑に光る床があるエリアの右の近道は不明。
巨大な槍が降ってくるエリア右端の分岐は、槍を壁際に引きつけてからドミニクのジャンプ下突きで槍の上に乗って、高所のドアへ登る。
忍者がスライディングと手裏剣を投げるのは、斬月のジャンプ斬りだと倒しやすい。
または斬月の呪符だと勝手に突進して死ぬ。
衝撃波を放つキメラは階段の中腹から狙撃。
鉄球鎖を投げる騎士はタイミングを見てジャンプして鉄球を回避、鉄球を引き寄せる際もダメージがあるのでジャンプで回避。
スフィンクスは階段から頭を出して狙撃すると衝撃波が当たらない。
天井に蜘蛛と針があるエリアは、ドミニクの雷だと蜘蛛も針も一掃できるので、楽に進める。
ボス直前の紫蝋燭は確定でドミニクの竜巻なので取るのを推奨。
ボスはティタンカーメンというエジプトのファラオの棺のような魔物。
- 左右の壁の雑魚が弓攻撃をするので、ドミニクの竜巻で一掃しておく。ただしボスに反応しないように立ち位置に注意して竜巻を出す。
- 地面から煙が出ると足場が競り上がるので、待機しておいて、競り上がった足場からボスの顔面を攻撃する。
- 競り上がった足場からは緑の球が落ちて地面を這うけど、足場に乗ってれば自動的に回避できる。
最後に自爆して周辺に瓦礫を降らせるファイナルアタックをするので、距離を取って回避する。
ステージ7静寂と鳴音の狭間
天井からデュラハンヘッドが降ってくるエリアは、ドミニクの竜巻で楽に進みやすい。
足場が回転してるエリアはジャンプが高いドミニクの方が安定。
炎の玉を吐く竜はハチの無敵でゴリ押し。
ここのDEF UPの取り方は、右の足場からハチのホバリング。
突進ロボは高所から竜巻を投げる。
ここの分岐右上に行くには、ドミニクのジャンプ落下突きで蝋燭を攻撃して対岸に渡る。
装甲魔獣が分岐を守っているエリアは、ドミニクのジャンプ下突きで手前の蝋燭を踏み台にして登る。
装甲魔獣を倒すにはハチのパンチ。
炎を投げるロボは、斬月の呪符だとその炎を投げようとする時点で破壊できて倒しやすい。
炎の玉を吐く赤竜の右上の分岐は、ドミニクのジャンプ下突きで蝋燭を壊せば登れる。
少し手前から斜めに飛んで下突きすれば、自動的に右上のドアまで行ける。
連射スナイパーは斬月の鎖で倒せるけど、高所に登る方法が不明。
消える足場が連続するエリアは、上空から猿も降ってくるけど、倒している余裕はないので、ハチの無敵で駆け抜けるのを推奨。
ただしWP50でギリギリ。
ロボがいるエリアを抜けるとボスのグレモリー。
Curse of the Moon1でも出てきたけど、攻撃パターンも同じ。
片手で玉を掲げたら、反対方向の上からワームが出現するので、反対方向の足場や床に避難。
両手で玉を掲げると、中央の足場が安地になる。
両手の玉を下げると、床に沿ってワームが現れるので、左右の足場に避難。
玉を放射するパターンは、ハチの無敵で耐えるか、玉も攻撃で破壊できるので、上手いこと攻撃が当たるポジションで全破壊する。
緑の球は渦巻き状に広がる。
赤い球は放射状に広がる。
倒しても当たり判定は残ってるので、距離を取っておく。
最後に主人公の位置に赤い月を落とすファイナルアタックをするので、ハチの無敵か、左右へ逃げる。
グレモリーの翼が全て消えて赤い月が出て、飛翔の前の一瞬しゃがむような力溜めポーズになったら動くと回避できる。
倒すと、グレモリーは逃走する。
ステージ8悪魔の王冠
スタート地点は風が左から吹いて滑ってしまうので、ジャンプで足場を渡るのに注意。
初めの紫蝋燭を超えると、左からベルゼブブが追ってくるので逃げる。
ベルゼブブを攻撃するとノックバックして怯むので、ロバートで攻撃しつつ逃げるのを推奨。
城内に入り、初めの階段を登るとベルゼブブが下から追ってくるので、上に逃げる。
ドミニクで紫蝋燭を壊すと突き刺しジャンプ確定なので、状況によっては突き刺しジャンプでベルゼブブをノックバックしつつ上に逃げる。
ドアを抜けると今度は右からベルゼブブが迫るので、攻撃して怯ませて階段を降りる。
シャンデリアを渡るエリアは左からベルゼブブが迫るので、右に逃げる。
右端の分岐の行き方は、下の棘をハチで破壊してから、ドミニクでジャンプ下突きで蝋燭を連続破壊して登る。
次のシャンデリアエリアの分岐は、ドミニクで先人の亡骸を下突きし続けると、迫るベルゼブブも下突きして自動的に右上のドアまで登れる。
盾の騎士がいるエリアは階段の紫蝋燭をロバートで壊してキャノンを取れば、盾の騎士を瞬殺できる。
左からベルゼブブが追ってくるので、攻撃して怯ませつつ右上の階段を登る。
天井に蜘蛛、床に炎の犬がいるエリアはキャノンが有利なので、紫蝋燭から槍を取らないように注意。
赤竜が守っているエリアは、階段から頭だけ出しって狙撃し、すぐに階段を降りて炎の玉をかわすのを繰り返す。
左右の壁に玉を吐く頭だけの悪魔がいるエリアは、ドミニクの竜巻だと進みやすい。
竜巻はこのエリアの最初の紫蝋燭で取れる。
赤竜が2体いるエリアの右端の分岐は、ドミニクで赤竜をジャンプ下突きして上の足場に乗り(ある程度ダメージ覚悟で)、ハチのホバリングでドア前まで飛ぶ。
飛翔デーモンがいるエリアの先、左右から火の玉を吐く像がいるエリアもボスが下から追って来るので、ドミニクの竜巻で左右の像を倒しつつ階段を登って逃げる。または槍で真上にジャンプするサブウェポンで上の足場に登る。
この先の階段を登るだけのエリアは、上の足場から下の足場に降りれる。
下にはリザレクトやハートが出る赤い蝋燭、WP回復蝋燭がある。
最後に真っ暗で蝋燭しかないエリアを超えるとラスボスのベルゼブブ。
ラスボスではドミニク生存状態で他のキャラで死ぬと、リトライ地点のリザレクトで全員蘇生できるので、ドミニク状態で死なないようにするのを推奨。
第1形態はロバートの方が戦いやすい。
- まず、画面端に後ずさりしつつ虫の突進で、上中下の髑髏が光ると対応する位置から虫の突進攻撃なので、上の髑髏が光ったら下に降りて回避、中間の髑髏は下に降りてしゃがむ、下の髑髏は足場に乗って回避。
- ベルゼブブが画面端まで着いたら、虫に化けて突進なので、足場に乗って突進の位置を誘導して、床に降りてしゃがんで回避。
または虫が上下に分かれて主人公の位置に上下から突進するので、中央方向へ避難
突進した方向から主人公の位置に虫が集まるので、画面の反対側の足場で待機して、虫が来たら床に降りる。
以上を繰り返すだけ。
虫が集まる時にハチの無敵で背面に周り、ロバートで背後から撃ちまくると楽に倒せる(上記引用画像)。
第2形態は顔面が弱点だけど頭上なので、ロバートで左右の一番高い足場に立って、マフラーの連射が有効。
正攻法だと以下の行動パターンで戦う。
- まず左右どちらかの岩が降ってくるので反対側の足場に避難。画面2/3くらいまで届く。
- 次に主人公がいる方向に口から虫を吐くので、虫を吐いた方と反対側の端へ避難。虫を吐くのは2回で、2回目は1回目と反対側から吐く。
- 次に左右の手から画面下段に電撃なので、上の足場に逃げる。
その直後、頭上から電撃が左右に振ってくるので中央で待機。 - 次に主人公の位置に大剣が降ってくる。剣の柄は足場として乗れるので、なるべく顔面に近い位置に剣を落として柄に乗り、顔面を攻撃する。
しばらくすると剣は無くなり、その下の足場も消えるので、転落死しないよう逃げる。
ベルゼブブを倒すとエンディング。
ベルゼブブが異空間から現れた巨大な手に殺され、異空間のゲートらしき物をドミニクが1人で抑えようとして消滅。
斬月はドミニクが自己犠牲的な行動を取ったのに驚き、ドミニクを誤解してたのを後悔し、ロバートもハチもドミニクを助ける事を決意した。
これでエピソード2が解放。
エピソード2ステージ1絆を胸に
基本はエピソード1と同じステージを踏破するのだけど、キャラの固有能力で行けなかった分岐に行けるようになる。
ステージ1は初めのエリア右端の床をハチの踏みつけ攻撃で破壊して、下のルート(赤い剣ルート)に行ける。
下ルートの右の壁の隙間に行く方法は不明。
下ルートの先の天井の蝙蝠と床下の毒吐きがいるエリアの右端は、ハチのホバリングで高所に登り、ロバートの匍匐で隙間を抜ける。
その右のWP MAX UPもハチのホバリングで壁を壊して高所に入る。
氷魔法を使う悪魔のエリアの右端に、赤い剣がある。
直進ルートは、竜の像がいるエリア右の隙間をロバートで通過できる。その先にはグリフィンがいる。
巨竜の攻撃パターンは、以下の通りに変化してる。
- 前方ブレスは共通。
- 次に落雷3連発。
- 次に上にブレス。
- 最後に尻尾レーザー3連発。
ファイナルアタックは落雷3連発と、3発目と同時に左端まで突進して、壁に激突して頭が潰れる。
上の足場の縁ギリギリに立つと、落雷にも突進にも当たらない。
エピソード2ステージ2幻夢斬り断つ紅蓮剣
最初の階段を登って左の壁をハチで破壊できる。
忍者エリアの隙間をロバートで通り抜けてWP MAX UPを取れる。
斧騎士エリアの右端に青い剣がある。
サリュビスの攻撃パターンは特に変化は無い(はず)。
ロバートの槍はサリュビスとサリュビスが落とす雑魚を同時に攻撃できる。
エピソード2ステージ3轟鎧撃ち抜く銀弾主
初めの階段を降りて左の床をハチの踏みつけで破壊し、下ルートに行ける。
下ルートは一定間隔で流れる滝に流されて転落死する恐れがある。
一面滝のエリアの左上に緑の折れた剣がある。
蜂を吐く百目の悪魔のエリア右端のHP MAX UPは、ロバートで壁に捕まって滑り降りて、左にジャンプすると取れる。
列車の悪魔の攻撃パターンは以下の通りに変化してる。
- 下の口から炎ブレス。
- 中央の口から雷球を7回吐く。
- 天井から炎玉が降ってくる。
- 下の口から炎ブレス。
- 画面右端のブロックまで突進。
ロバートのキャノンだと早く倒せる。
ファイナルアタックは左下から右上に突進して、右下へ落下するので、右のブロックの左に待機して、突進したらすぐに左に回避。
エピソード2ステージ4海割る鋼の破壊王
エピソード1と同様にハチだと滑らない。
赤の剣、青の剣、緑の剣を取得済みで初めの階段を降りて左の部屋に行くと斬魔刀を入手できる。
ただし、攻撃の挙動(ジャンプ回転斬り、呪符の炎柱など)は元に戻ってしまう。
氷の魔法使いのエリア右端は、ハチのホバリングで行ける。
ミミックが沢山いるエリアの右端の氷の床はハチの踏みつけで破壊して下の分岐行ける。
連射スナイパーはハチの無敵でゴリ押して分岐に行ける。
氷の巨人が守っているWP MAX UPは上の壁をハチで破壊して取る。
ウェパルの攻撃パターンは以下の通りに変化。
- 左右に波が動く攻撃は当たらない。
- 氷柱が降ってくる。
- 画面奥からの津波は、エピソード1よりも高波なので、ハチのホバリングじゃないと回避不可。
- 足場に紫玉を吐く口だけの悪魔が4体出る。
- 床に水飛沫を立てる追跡型攻撃。ハチの無敵で回避するしかない。
第2形態への移行時も津波なのでホバリングで回避。
- 左右に波を立てるのがこちらに当たらないのは同じ。
- 紫の玉が降ってくるのと津波が同時なので、足場の下で紫玉を回避しつつ、津波は無敵で回避。
エピソード2ステージ5火より熱き血潮で
固有能力で行ける分岐は無し。
溶岩から足場が落ちてくるエリアの右端にHP MAX UPがある(エピソード1と同じ場所)。ハチのホバリングで取る。
炎竜の攻撃パターンは以下の通りに変化している。
- 画面端から円弧状に着水し、炎の玉を撒くのを2回繰り返す。頭上から出た場合は、ハチで反対の足場にしゃがんでパンチ連打すると、炎の玉を破壊しやすい。
- どちらかをランダム実行する。
- 端から尻尾が出て、反対から頭部が中央付近まで突進し、尻尾が雷球を4回放つ。4回目の雷球と共に頭部がパカッと開いて噛みつき攻撃。
- 頭部だけ出して、炎ブレスを前方90度くらいに吐く。更に天井から溶岩が垂れ、炎の玉も飛ぶ。
エピソード2ステージ6遺物に構う暇はない
ATK UPは、エピソード1同様に、ロバートの壁蹴りで取る。
ティタンカーメンの攻撃パターンはエピソード1と同じ。
ただし、競り上がる台座に落雷攻撃があるので、パンチが届くならハチの無敵でゴリ押しし、届かないならロバートの狙撃で攻撃し、落雷の予兆が出たら台座から逃げる。
ドミニクの竜巻が無いので、ロバートの槍で壁の雑魚を倒しておく。
エピソード2ステージ7心一つに、斬れ
やはりエピソード1と異なる分岐はない。
ドミニクがいないので、ショートカットは使えず、正規ルートのみ。
最初の赤竜のエリアのDEF UPはハチのホバリングで取る。
ボスのグレモリーはエピソード1と同じ攻撃パターン。
エピソード2ステージ8熱き絆は砕けない/その時、彼女は言った
斬魔刀所持だと「熱き絆~」で、未所持だと「その時~」と副題が変わる。
エピソード1とは異なり、ベルゼブブは追って来ない。
代わりに斧を投げる騎士や、追跡ゴーストが現れる。
ロバートのキャノンか、ハチの無敵でゴリ押しして駆け抜ける。
火を吐く竜の像エリアは、明らかに像の数が増えてるし、壁にも火を吐く悪魔もいる。
次の階段を登ると赤竜が追加されている。
コンティニューポイントの次の階段を登るエリアは、弓兵が追加されている。
火を吐く石像が左右にいる怪段エリアは、小火球を吐く石像が追加されている。
最後の分岐ではエピソード1とは異なり、左へ。
ここは見えない足場で落ちないので、そのまま進むとラスボス。
ラスボスはドミニクを胸に吸収してしまう。
攻撃パターンは以下の通り。
天井から足場付きの槍が降ってくる。
6つの目玉が左右に現れるので、目玉を破壊する。
目玉からランダムにピンクの玉が出てきて、主人公を追う。
ハチでパンチしつつ、ピンクの玉は踏みつけで処理するのが安定してた。
目玉を全て破壊すると、口からゲロを吐いてダメージ床になるので、足場から落ちないように移動しつつ、胸を攻撃する。
床に光球が出て幅広レーザー攻撃を3連発なので、ハチの無敵で耐えるか、逃げ場が無くならないように注意して回避。
赤い玉と青い玉を出して、赤い球から180度範囲にレーザー、次に青い玉から180度範囲にレーザー。
たぶん回避方法は無いので、ハチの無敵で耐える。
HP0になると胸が開いてドミニクが露出し、左右の手をロバートとハチが食い止めている間に、斬魔刀でドミニクごと悪魔を斬る。
斬魔刀を取ってないと、ドミニクとの思い出がよぎって悪魔を殺し損ねて逃がしてしまい、エピソードEXが解放。
ドミニク生存だと、ドミニクが月から悪魔の軍勢が来ると訴えるけど、月に乗り込む方法が無いので打つ手が無いと相談しているエピローグになる。
そこで前作のサブキャラクタが来て、ファイナルエピソードが解放。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL