坂道を登って一つ目怨霊鬼を倒し、背後の結晶塊を破壊して奥に進む。
結晶塊を破壊すると、結晶塊自身や一つ目怨霊鬼の自動回復を防げる。
火力がかなりないと自動回復で破壊できないので、結晶塊とは反対側の廃屋の梯子から地下へ。
または攻撃力370の大筒で1発1400~1500ダメージだと破壊できる。
地下洞窟を進んで奥の陰陽師3人が祈祷している場所の結晶塊を破壊すると、地上の結晶もなくなり、怨霊鬼も消える。
陰陽師がいる場所の手前の壁にぬりかべがいるので、倒すかエモートで隠し通路が開く。
隠し通路から結晶塊を狙撃可能。
狙撃して破壊した場合、陰陽師達は気付かずに祈祷を続けるので戦う必要は無い。
ただ、同じ狙撃で破壊するなら地上の結晶塊を攻撃しても同じなので、地下に潜る意味は無い。
洞窟の奥の梯子は一つ目怨霊鬼の近くの廃屋と繋がってる。
結晶塊の先の堂を超えると2番目の社。
2番目の社の先には舌出し怨霊鬼とノーマル怨霊鬼がいる。
ここの結晶塊も地下の基部を破壊すると全体を破壊できる。
結晶塊を破壊すると地上の怨霊鬼も死ぬ。
結晶塊の周囲を雷の怨霊鬼が徘徊しているけど、扉を開けた地点だとこちらに気付かないので、掃除せずとも大筒で結晶塊を撃てる。
結晶塊に向かって右の裏道から背後の井戸の梯子から地下に行ける。
地下を通るか、地上の裏道から3番目の社に行ける。
3番目の社の近くの廃屋を抜けて右手に結晶塊と一つ目怨霊鬼、ノーマル怨霊鬼がいる。
堂を超えて向こうへ降りた先には雷獣・鵺が徘徊する広場がある。
この鵺を倒すとトロフィー。
鵺を倒す場合は、遠隔で周囲の小結晶を破壊しておく。
鵺の奥の大結晶塊は遠いので威力が減衰するけど、大筒2発で破壊できる。
破壊跡の穴に落ちると希少武器などを拾える。
その先は鵺の近くの梯子に繋がってる。
鵺をスルーして炎の怨霊鬼が守る小道を進み、墓地を抜けた先の門を開けるとボスエリア。
その手前の井戸から地下に降りると結晶塊の基部を破壊できる。
結晶塊がある空洞のスロープの先にぬりかべ。
ぬりかべの奥は3番目の社と繋がるショートカット梯子。
ボスは「白虎」。
雷獣・鵺と戦い方は同じ。
鵺で慣れていたので初見で打開できた。
堕落せし陰陽師
比叡山の魔をクリアで出現。
ステージは比叡山の魔と同じ。
スタート地点は本編でボスがいる神社の階段下。
結晶塊を破壊するとクリア。
結晶塊は一度破壊すると死んだり社で祈祷してもその状態が維持されるけど、他のザコは全て復活する。
結晶塊は本編で鵺がいた場所。
ここは大筒の炸裂砲弾2発で破壊可能。
正攻法なら、陰陽師1人を狙撃。
烏天狗ともう1人の陰陽師が追ってくるので、神社方面に逃げると見失って元の場所に戻る。
もう1人を狙撃し、烏天狗を神社まで誘導して広い神社で戦う方が楽。
烏天狗を始末したらゆっくり結晶塊を破壊する。
振りが早く威力の大きい武器で強攻撃連打。
もう1つは、本編で2番目の結晶塊があった神社の中庭。
これも大筒の炸裂砲弾2発か、地下の基部だと砲弾1発で破壊可能(威力370)。
正攻法なら、結晶塊の周りの陰陽師を狙撃。
残り2人が追ってくるので梯子から地上に逃げて追跡を切る。
再び結晶塊の基部に戻ってもう1人を狙撃。
同様に逃げて追跡を切る。
最後の1人はバックスタブ。
消えた目録
比叡山の魔をクリアで出現。
ステージは比叡山の魔と同じ。
スタート地点は本編のボスがいた神社。
本編で2番目の結晶塊の基部があった地下空洞の一つ目怨霊鬼を倒すとクリア。
HP半減くらいで雷の鬼火が出現する。
狭いので毒を入れて逃げ回った方がいいかも。
または継続ダメージのある守護霊召喚。
地上の雑兵を倒さないで怨霊鬼と戦うと、上部の穴から雑兵が降りてきて、同時に戦う事になるので、事前に処理しておく。
大鬼退治
比叡山の魔をクリアで出現。
中国篇「黄泉の守り人」と同じ円形のようなステージで、鉄球怨霊鬼を倒す。
倒し方は鉄球怨霊鬼と同じ。
ただし鉄球は持ってない状態なので、その分楽。
HPを1/10程度削ると、坂田金時が参戦。
坂田金時は倒れても「助ける」と何度でも復活するので、怨霊鬼を引きつけてダッシュで坂田を助けて共闘すると楽。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL