仁王の逢魔が時の攻略

仁王の逢魔が時とは、日替わりで入れ替わるデイリーミッションの事。
たいてい高LVなのでタイミングが合わないと進める事は困難。
なので名称だけメモして、攻略はタイミングが合った時に後日追記予定。

忌み村LV15

鬼の棲む島と同じステージで同じ攻略ルート。
賊が怨霊鬼やゾンビに入れ替わってるだけ。

ボスも同じ鉄球怨霊鬼
ただし鉄球を持つや否やアンダースローで投げるアクションが追加。

鉄球怨霊鬼の倒し方

魔緑の洞LV20

闇の奥と同じステージで同じ攻略ルート。
初めの大きな空洞の首領部屋の手前の坂に琵琶法師がいるので真っ先に倒す。
次に2番目の社がある場所にも琵琶法師がいる。もたもたしてると次々に怨霊を呼ぶので特攻する。

ボスは飛緑魔
ただし傘コンボと蹴りコンボに5発目が追加されてる。

飛緑魔の倒し方

邪霊の蠢きLV30

誾千代の願いと同じステージ。
ザコが怨霊鬼や天狗に入れ替わったり追加されてる。
琵琶法師も2体いる。手前の建物の屋根と、最奥の神社の屋根にいる。
3箇所の黒い霧の一つ目怨霊鬼を倒すとクリア。

仄暗き海LV49

中国篇「海鳴りふたたび」と同じ場所。
ボスが海坊主なのも同じ。
3箇所の燭台に火を点してボス戦のスライム登場を封じるのも同じ。
燭台の場所も同じ。

海坊主の倒し方

凶爪と為りてLV75

比叡山の魔と同じステージ。
スタート地点も同じ。

初めの結晶塊は一つ目怨霊鬼が守ってる。
向かって左手の廃屋の梯子から地下に降りて、結晶塊の基部を破壊すると、一つ目怨霊鬼もいなくなる。

初めの結晶塊を過ぎて道なりに進み、怨霊鬼がいる堂の先の分岐を右に行くと第2社

その先の神社に琵琶法師がいるけど、琵琶法師も結晶塊の自動回復の対象なので、無視して地下の結晶塊を破壊する。
その後、地上に戻って琵琶法師を倒す。

その先の分岐は右が烏天狗が巡回、左は堂の梯子。
どちらでも大きな廃屋の第3社に行ける。

その先の3番目の結晶塊を過ぎて、地下の基部を破壊。

後は最奥の神社の中庭で白虎と戦う。

白虎の倒し方

血塗れの地獄花LV90

彼岸への想いと同じステージ。
スタート地点も同じ。

滝上の坂道の廃屋の外に第2社

滝を過ぎた坂道に琵琶法師がいる。
壊れた橋の向こうの崖にも琵琶法師。
橋の手前の廃屋の屋根にも琵琶法師。

清瀧寺の堂に琵琶法師がいる。
この琵琶法師は清瀧寺裏手の血刀塚や舌出し怨霊鬼と繋がってるので倒しておく。

清瀧寺を通って坂道の下の池に第3社
第3社の近くの神社に鉄球怨霊鬼が出る黒い霧。
その堂には宝箱が2つあるだけ。

第3社の先の坂道を登って神社の裏手の櫓に清瀧寺の鍵。

清瀧寺の鍵で扉を開き、結晶怨霊鬼と烏天狗、狙撃兵を倒す。

最後に鬼女と戦う。

鬼女の倒し方

逢魔が辻LV100

ススキの原でザコ殲滅が目標。
それぞれのエリアを殲滅すると、社で拝んだりリトライしてもザコは復活しない

第1エリアは刀死兵2体と槍死兵、槍死兵2体と刀死兵、一つ目怨霊鬼と一つ目小僧の順に出現する。
小僧は守護霊発動で怨霊鬼化する前に倒す。

第2エリアは二刀忍者、二刀忍者と刀忍者、刀死兵と二刀忍者と二刀怨霊鬼、琵琶法師と斧死兵2体と鬼火の順。

最後は舌出し鬼、鬼火3体、舌出し鬼2体、火車2体、琵琶法師と血刀塚兵と鬼火の順。

死告鳥LV125

関ヶ原篇「闇の監視者」と同じステージ。

スタート地点右手の鳥居の先の縦穴に落ちると女郎蜘蛛
崖沿いの足場に順に降りるとノーダメージ。

その先の扉を開けると地底神社の社がある。
この近くに琵琶法師がいてすぐに倒せるので、女郎蜘蛛から攻略した方が楽。

神社前の黒い霧は烏天狗。
霧の周辺に2体の式神がいるので弓で倒しておく。
式神は1度倒すと復活しない。

神社内には雑賀孫市がいる。

雑賀孫市の倒し方

孫市を倒すと陰陽窟の鍵を落とす。

神社奥の陰陽術師を倒すとクリア

魔吹き山LV145

近江篇「穢れし霊峰」と同じステージで、石田三成を討伐するのも同じ。
スタート地点も同じ。

スタート地点から洞窟を抜けて広場へ。
その洞窟の脇道には琵琶法師がいる。
またショートカット梯子もある。

広場の左から崖沿いの細い道を進むと第2社
社の背後にショートカット梯子。

崖沿いの道を進んで、梯子を降りると一反木綿が出る霧。

更に進むと一つ目怨霊鬼が出る霧に着くけど、手前の脇道に第2社と繋がるショートカット梯子があるので、スルー可能。

第2社の先は烏天狗が徘徊する下層ルートと、両刀怨霊鬼と狙撃兵がいる上層ルート。

二刀流怨霊鬼の先の崖沿いの霧は火車が出るので、手前の脇道にすぐに入ってやり過ごさないと、崖下へ転落死させられるリスクが高い。

崖の反対側に出ると、竹林の左に琵琶法師がいる。

竹林の右を進むと小屋を出て右の崖沿いに第3社

その先の吊り橋を渡ると兵士や怨霊鬼が大量に待ち構える広場。
ここは一気に駆け抜けて奥の第4社に入るのが楽。

第4社から左の階段を登ると石田三成がいる広場。
その入口の右の奥にも琵琶法師がいるので、中に入る前に倒しておく。

石田三成の倒し方

昏き魔境LV167

あやかしの里クリアが条件。

紅蓮の砦LV195

大坂冬の陣クリアが条件。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール