MHWの攻略まとめ

PS4版を既に持ってるのにMHWのSteam版の発売初日(2018年8月8日)にわざわざ購入して初めからやり直しているので攻略メモ。

PS4だとPSプラス必須だけどSteamだと無料なんだよね。
それとPC版だと末永く遊べる事が多い。
人気ゲームは一定数のユーザーが何年経ってもいる。

直接的なきっかけはFF14とのコラボ「ベヒーモス」を遊びたいから。

Steam版は回線エラーが多発してる

ショートカットに以下のどちらかのオプションをつけるとエラーがほぼ発生しなくなるらしい。

-nofriendsui -tcp
-nofriendsui -udp

これはSteamのフレンド機能を停止するオプション。
MHWとフレンド機能がかち合っているらしい。
でも実際にやってみたけど何の改善もなかった。

弓使いの注意点

弓はオンラインで曲射はダメ。
近接に当たって動きを止めてしまう。
竜の一矢は貫通型なので頭から尻尾まで当たる角度で撃たないと無意味。
オンラインで弱点部位は狙わない。なぜなら近接が狙った方がダメージがでかいから。弓が同じ部位を狙うと近接に当たって邪魔になる。

弓など遠隔はオンラインでモンスターから離れすぎるのもダメ。離れていると弓が狙われたときに近接からは追いかけるのが面倒。

L2で構えながら回避行動を取る(チャージステップ)事で溜めが1段階溜まる。
これを利用してカウンター攻撃すると仰け反りが発生しやすい。
溜め通常は2段階まで。チャージステップは4段階まで溜められる(要強弓珠)。
4段階で威力は4倍となる。

MHWのその他の注意点

  • 蔦や崖の上にワイヤーを飛ばせる虫がいる場合、L2と右スティックで照準を合わせてとB(○)でワイヤーアクションが発生して一気にてっぺんまで登れる。
    ワイヤーからジャンプするにはR1と左スティックを適切なタイミングで押す(崖から飛び降りるのと同じ操作)。
  • 調査クエストは狩り中の調査レポート発生でリストに表示されるようになる
    調査レポートの発生確率はランダム
    レポートの発生はモンスター発見、痕跡入手、部位破壊、討伐の時。
  • 捕獲はターゲットが十分に弱っていれば「落とし穴に落とす」か「しびれ罠」で麻痺させてから捕獲用睡眠玉を2発当てればOK。
    2発当てても捕獲できないのなら、まだ十分に弱ってない。
  • 捕獲の目安は心電計やドクロマーク。
    心電計は左下の大型モンスターアイコンの下にあるギザギザ線。捕獲可能なくらい弱ると線の波が小さくなる。
    ただし戦っている最中の心電計は大きな波になるので注意。
    ターゲットが逃げ始めた時にアイコンを見て波が小さくなってたら捕獲可能。
    ドクロマークは瀕死という意味であと少しで狩れる状態。
    なので捕獲するなら追い打ちなどは厳禁。
  • 狩猟はHPを全て減らすのに対して捕獲なら残りHP30%の段階で狩猟扱いとなる。

  • 救援を呼ぶなら10分以上経過してると人はほとんど来なくなるので、再受注がオススメ。理由は報酬が貰えなくなるから。
  • 下位任務(クエスト)は適当な装備でも勝てたりする。
    ただしキチンと武器を強化したりその時点で手に入る最強武器は必須。
    なぜならモンハンは割と回避ゲーで「当たらなければどうと言う事はない」から。
    下位だと即死級のダメージを喰らうのも稀。
  • ハンターランク(HR)は任務をクリアすると解放される。
    任務はHRポイントを貯めたりストーリーを進めると出現する。
    任務クエストが出現している間はHRポイントが貯まらない。
    しかし内部でちゃんと貯まっているので任務クリア後にHRが上がる。
    HR29/49/100が上限でそれぞれ上限解放クエストがある。
  • モンスターの研究レベルとガイドレベルの違いは研究レベルは痕跡を集めると上昇する。
    ただし生態研究所に報告して上昇する。
    報告しないまま痕跡を集めてもそれ以上は上昇しない。
    ガイドレベルも痕跡で上がるけど、一定期間痕跡を集めないと下がっていく。
  • 複数のモンスターを狩る場合、先に狩った方を早く剥いでおかないと1分位で死体が消えてしまうので注意。消えるくらいなら捕獲した方が確実。ヘタれた時点で捕獲すれば時間節約にもなる。
  • モンスターが落とし物を落とすのは、縄張り争いが起きた時、また縄張り争いの攻撃で怯んだ時、部位破壊、落とし穴に落ちた時、ダウン時、状態異常にした時、地形を利用して怯ませた時など。
  • アイテム使用強化スキル(持続珠)は一定時間で切れるアイテムに効果がある。
    ホットドリンク、クーラードリンク、怪力の種や忍耐の種、強走薬など。
    強走薬は通常なら3分、強走薬グレートなら6分で切れる。LV3だと効果時間1.5倍なので
    鬼人薬や硬化薬は死なない限りクエストクリアまで効果が続くので対象外。
  • 属性やられは耐性20になると無効化。
  • バウンティの採取系は取得回数が増えるスキル地質学で行うと効率的。

    地質学(LV1で骨+1、LV3で鉱脈+1)。
    地質学IIIに強化する素材の勇気の証Gはネルギガンテやクシャルダオラの討伐の報酬。

    下位防具のチェーンヘッドや上位防具のハンターコイルαβの採集の達人があると採集行動が早くなる。

    取得数が増えるハニーハンターや植生学は、取得回数をカウントするバウンティには寄与しない。

    ちなみに以下の装備にスキルがついている。

    パピメルアンカやランゴグリーヴ、パピメルアンカαβ、ランゴグリーブαβのハニーハンター(ハチミツの取得数+1)。

    プケプケグリーヴやレイアメイル、パピメルマーノαβ、プケプケグリーヴαβ(LV2)の植生学(LV1で草系+1/LV2で実や種+1/LV3で虫+1/LV4でキノコ+1)。

  • 装飾品は歴戦クエストのクリア報酬で貰える。また錬金でも入手できる。
  • こやし弾のモンスターのフンは交易船で「消費アイテム」を依頼すると効率的に集めやすい。

    こやし弾は古龍には効かない。

大型の弱点属性と種族

古代樹の森
ドスジャグラス 牙竜 炎毒眠痺爆絶
クルルヤック 鳥竜
アンジャナフ 獣竜
トビカガチ 牙竜 水毒
プケプケ 鳥竜 雷眠痺
リオレイア 飛竜 竜絶
リオレウス 飛竜
リオレイア亜種 飛竜 竜絶
リオレウス亜種 飛竜
大蟻塚の荒れ地
ジュラトドス 魚竜 雷絶
ボルボロス 獣竜 火毒痺爆
ディアブロス 飛竜 氷痺
ディアブロス亜種 飛竜 氷痺
陸珊瑚の台地
ツィツィヤック 鳥竜 雷氷
パオウルムー 飛竜 火爆絶
キリン 古龍
レイギエナ 飛竜 雷毒
パゼルギウス 飛竜
瘴気の谷
ドスギルオス 牙竜 水眠
オドガロン 牙竜 氷痺
ラドバルキン 獣竜 竜痺
ヴァルハザク 古龍 火竜
砦攻防戦
ゾラ・マグダラオス 古龍 水竜
龍結晶の地
ヴォルガノス 魚竜 水毒
ウラガンキン 獣竜 水毒絶
ドドガマル 牙竜 雷毒
ネルギガンテ 古龍
クシャルダオラ 古龍 雷爆
テオ・テスカトル 古龍 水氷
ゼノ・ジーヴァ 古龍
その他
イビルジョー 獣竜 雷竜

大型が使う攻撃の属性

レウス/レイア/バゼル/アンジャナフ/ヴォルガノフ/ガンキン/ゾラ・マグダラオス/テオ
キリン/カガチ
ギエナ
ジュラトドス/ボルボロス
ゼノ
瘴気 ヴォルハ
裂傷 オドガ
ゼノジーヴァ

龍耐性はゼノジーヴァしか使わない攻撃ビームとビッグバンの2つだけなので、龍耐性装備を作る意義があるかは疑問。

装備生産と入手しにくい素材のメモ

素材覧は入手しにくい物についての注記。
PS4では操虫棍使いだったけど、Steam版では弓使いなので、武器については基本的には弓の情報です。

モンスターの素材集めはできる限りキリン装備(幻獣の恩寵)を装備。

オトモダチチケットは重要バウンティやオトモダチ探検隊で入手できる。

古龍骨はキリン上位でも落とす。

金の竜人手形はマカ錬金でモンスターのレア素材と交換できる。
入手方法は配信バウンティをクリアする。
銅や銀の竜人手形もマカ錬金でレア度の低いモンスターの素材と交換できる。

竜玉は通常クエストの報酬では1%の確率。
調査クエストの特別報酬枠では金で16%銀で8%らしい。
またディアブロスと亜種/ジュラトドス/ヴォルガノス/トビカガチ/バオウルムー/ボルボロス/ラドバルキンの剥ぎ取りでも取れる事がある。
よってボルボロスの調査クエストで金枠がある物を周回するのがコスパが良い。

禍々しい布は「オトモダチ探検隊」でしか手に入らない。
古代樹の森に派遣すると入手確率が高い。
特にバゼルギウスやリオレウス亜種出現ルートでは最高確率(10%)。

オトモに「ぶんどり刀」があると素材を2~4つ余分に取れる。更にモンスターが落とし物を複数落とすようになる。
ぶんどり刀は瘴気の谷のエリア13で風漂竜の亡骸が存在するタイミングで谷テトルーに会うと貰える。
風漂竜の亡骸はランダムで出現する。
初めからある場合とオドガロンが運んでくる場合がある。
谷テトルーと遭遇すると逃げるので、生肉を置いておびき寄せる。
生肉は瘴気の谷で手に入らないので予め用意する。

麻痺属性強化

ギルオスグリーブ(麻痺属性強化)。
痺撃の護石(麻痺属性強化)。
いびつな狂骨(瘴気の谷の骨塚)/水晶原石(陸珊瑚の鉱石)

体力増強装備

レイアヘルム(体力増強LV1)
インゴットアーム(体力増強LV1)
体力の護石(体力増強LV1~LV3)。雌火竜の逆鱗(リオレイアのレア)

防御装備

アロイアーム 防御LV1
インゴットグリーブ 防御LV1
防御の護石 防御LV2 ノヴァクリスタル(瘴気の谷上位の鉱脈だと最高確率5%らしい。キリンの落とし物でも出る事がある)
インゴットグリーヴβ 防御LV2 堅竜骨(上位大型)/ケストドンの堅殻(上位ガストドン)
ハイメタアームβ 防御LV2 バルノスの上皮
ダマスクヘルムβ 防御LV2
ダマスクグリーヴαβ 防御LV2

雷耐性装備

カガチグリーヴ 雷耐性LV1 暖かい毛皮(大蟻塚や陸珊瑚のケルビ)
耐雷の護石 雷耐性LV1

風圧耐性

防風の護石 風圧耐性LV1
インゴットコイルα 風圧耐性LV2
インゴットコイルβ 風圧耐性LV1
リオハートアームα 風圧耐性LV2
リオハートアームβ 風圧耐性LV1
ウルームーグリーヴαβ 風圧耐性LV1
アロイヘルムαβ 風圧耐性LV1
クシャナ装備 鋼龍の飛翔(全風圧無効)

火耐性装備

耐火の護石 火耐性LV1
レウスアーム 火耐性LV1
耐火の護石II 火耐性LV2 蛮顎竜の宝玉(アンジャナフ上位のレアで調査クエストの特別報酬枠の金13%銀6%らしい)
耐火の護石III 火耐性LV3 炎竜の宝玉(テオ・テスカトルのレアドロップ)

瘴気耐性装備

瘴気と瘴気環境は異なるダメージなので別途装備する必要がある。

ウルズグリーヴβ  瘴気耐性LV2  屍套龍の被膜(ヴァルハザク)
ウルズコイルα  瘴気耐性LV1  屍套龍の被膜
ギルオスコイルβ  瘴気環境対応  痺賊竜の尻尾/大頭巾など(ドスギルオス)

弱点特攻装備

竜王の隻眼α 弱点特攻LV2
カイザーアームα 弱点特攻LV2
カイザーアームβ 弱点特攻LV1
レウスメイルαβ 弱点特攻LV2

超会心

超心の護石  超会心LV1  火竜の紅玉(リオレウス上位/亜種も)、雌火竜の紅玉(リオレイア上位/亜種も)、冥灯龍の幽玉(ゼノジーヴァ)、龍晶原石(龍結晶の地の採掘レア)

スキルセット

ギエナ装備 風漂竜の恩恵 クエストクリア報酬が増える
キリン装備 幻獣の恩恵 捕獲で報酬が増える

毒妖鳥の尻尾
プケプケの尻尾切断で80%らしい
捕獲でも入手可能だが確率は低い

龍属性武器

プリンセスアローII 龍属性 雌火竜の逆鱗(上位リオレイアのレア)/雌火竜の上棘や上鱗や堅殻(頭や背中の部位破壊)は上位リオレイアのドロップ

水属性武器

アクアアローII 水属性 泥魚竜のヒレ(ジュラトドスの背中の部位破壊で確定ドロップ)
アクアアローIII 水属性 咬魚のヒゲ(ガライーバ)。ガライーバ7匹の討伐周回が効率的。探索だと一度に4匹しか出ないけど、こっちは8匹出るし、クエスト報酬も貰える。
ウォタ-アローII 水属性 ユニオン鉱石(龍結晶の地の鉱脈から21%)

氷属性武器

ファーンライク(攻168/氷360)  氷属性  風漂竜の尖爪/風漂竜の上鱗/風漂竜の翼(全てレイギエナ上位)
レイ=ファーンライク(攻180/氷390)  氷属性  風評龍の宝玉(レイギエナのレア)

その他のクエストでわからなかったところ

虎穴に入らずんば肉を得ず
エリア13の行き止まりの蔦をかき分けた先
運搬の達人(クルルアーム)と隠れ身の装具があると楽。

ランゴスタは大蟻塚の荒れ地のエリア8(荒野の北)/9(沼地)/12(飛竜の巣)

いにしえの化石の納品は瘴気の谷の1/2/5/7/8の古い化石

黄金魚は瘴気の谷エリア15で釣れる。
エリア10の南の岩の穴から入るとエリア15に行ける。またはエリア12西の蔦を登る。
疑似餌では釣りにくいので、釣り場近くにいるイレグイコガネを使う。

各地のキャンプの場所

  • 古代樹の森のキャンプは南西初期キャンプ、北西キャンプ、北東キャンプ、古代樹キャンプの4箇所。
    北西キャンプはエリア8の北東の隙間。
    北東キャンプは任務で発見する。
    古代樹キャンプはエリア17をひたすら上に進み続ける。
  • 大蟻塚の荒れ地は南西初期キャンプ、中央キャンプ、東キャンプ、北西キャンプ。
    中央キャンプはエリア6の南の岩の隙間。
    北東キャンプはエリア11の飛竜の巣の近く。任務で発見する。
    大蟻塚キャンプはエリア8の北の穴に落ちる。
  • 陸珊瑚の台地のキャンプは全2箇所。
    南初期キャンプと北東キャンプ(エリア12)。
  • 瘴気の谷のキャンプは全2箇所。
    南東初期キャンプと中層キャンプ(エリア11)。
  • 龍結晶の地のキャンプは全3箇所。
    南初期キャンプと東キャンプ(エリア8の壁の隙間)、北西キャンプ(エリア16)。
    北西キャンプはネルギガンテ討伐後に入れるエリア。
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール