モンハンワールドを始める際に知っておくべき事のまとめ。
拠点内
拠点内はリフトでショートカット移動できる。
拠点内はマップから選択すると直接そこに行ける。
選択可能なのは「流通エリア」「工房エリア」「集会エリア」「トレーニングエリア」。
例えば集会エリアに行くには、マップを開いて拠点を選び「集会エリア」を選択するとリフトに行かなくても直接行ける。
NPCの依頼クエストは拠点マップ上に「!」マークが出ている。
クエストボードの左の吹き出しは「NPCの依頼」という意味。
メニュー
狩り中や探索中に素材を見つけたアイテムは、素材を入手した時点で自動調合できる。
リストから調合→アイテム選択→△ボタンで自動調合オンオフ切り替え。
アイテムの並び順は変えられる。
アイテムポーチ→並び順の変更(Yボタン)。
アイテムセットは並び順も記憶されるので、既存のアイテムセットは全て登録し直さないと、アイテムセットを変えた時に並び順も記憶されている順に変わってしまう。
アイテムセットはショートカット登録も記録しているので、ショートカット登録を変えてもアイテムセットを変えると、その登録内容に変わってしまう。
メニューの「リストから調合」を「調合可能順」にすると、その時に調合できるアイテムが先頭に表示されるので素早く調合できる。
戦闘(狩猟)
閃光爆弾で逃げるモンスターを怯ませられる。
モンスターの捕獲は先に麻酔玉を2発当ててからシビレ罠をセットすると捕獲しやすい。
また閃光を当ててから立ち止まっている足下にシビレ罠をセットすると確実性が高い。
シビレ罠をセット→麻痺して麻酔玉を当てるという手順だと、麻酔玉を2つ当てる前に麻痺が解除される可能性が高く、捕獲失敗しやすい。
爆破属性とは部位に蓄積すると大タル爆弾と同じダメージを与える属性。
肉質無視なので常に一定ダメージ。
下位で100ダメージ、上位で120ダメージ。
ダウンや部位破壊が狙いやすい。
武器の属性にカッコ()が付いている数値は「属性解放」スキルで発動する。
属性解放しない場合はその属性値は無効。
属性解放装備は以下の通り。
ドーベルヘルムαβ(頭)
デズギアムスケルα(胴)
リオソウルメイルαβ(胴)
ゾラマグナクロウαβ(腕)
キリンフーブαβ(腰)
キリンレガースαβ(脚)
覚醒の護石
マップ上のテントアイコンにカーソルを合わせて決定ボタンを押すとファストトラベル可能(ただし非戦闘状態が条件)。
オプション設定で自動納刀をオフにできる。
ただし、戦闘が終わったり、獲物が逃げて戦闘状態が解除となると自動納刀するのがなくなるだけ。
砥石をショートカットキーに登録すると抜刀したまま砥石を使える。
鉱石を掘る時や草花を採取する時に○ボタン押しっぱなしだと、次々に高速で取れる。
マップを開いてR3押し込みをすると、その地点やアイテム、モンスターに標虫がつく。
スリンガーの捕獲用ネットで小動物や魚を捕まえられる。
回復ツユクサで自分と周囲のプレイヤーを回復できる。
ラクガキを探してテトルー族と仲良くなると、テトルーが罠を用意したり、一緒に採集をやってくれたりと、お得。
モンスターに乗っている最中、ナイフやスリンガーなど投擲アイテムを使える。
小型モンスターはスリンガーで撃ち落とせる。
卵運びは「隠れ身の装衣」を使うとモンスターに気付かれにくくなる。
また従来シリーズではできなかった「卵を持って前転」したり、低い段差を降りれるようになった。
クエスト終了画面で○ボタン長押しすると、一気に全アイテムを入手できる。
※これは今では「全て受け取る」ボタンが追加されたので、あまり意味の無い操作法。昔は「全て売却する」ボタンしかなかった。
その他
バウンティはその時期のイベントクエストにターゲットがいる事が多い。イベントクエストだと一度にターゲットを複数を狩れる事が多い。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL