FF14騒乱坑道カッパーベル銅山攻略

クリア後エンドコンテンツのひとつ「騒乱坑道カッパーベル銅山」は、カッパーベル銅山に再び巨人が出現したという設定のインスタンスダンジョン。

パッチ2.1で追加された。

封鎖坑道カッパーベル銅山と内部は諸所違いがあるけど、ほぼ一緒。

序盤は「崩落岩塊」を破壊しつつ進む。
岩塊の周辺はターゲットできないスプリガンが遠隔攻撃をしてくる。

最初のボスは「ヘカトン・マスター・マインド」という巨人。
狭い一本道の橋の上で戦う。

ボスが「ダークファイガ」を詠唱すると炎のダメージフィールドが発生するので、奥へ逃げる。

途中でボムが4回わくので最優先で素早く倒す
ボムが炎ダメージフィールドに触れると自爆。
この自爆は即死級でボスエリアのほぼ全域までが範囲
出現後一定時間経過でも自爆する。


ヘカトンを倒して進むとエレベータのない縦穴があるので、飛び降りる。
ここは必ず瀕死ダメージを負ってしまうので、ヒーラーが範囲回復。

降りた先に「取り残された採掘師」達ががいるので、崩落岩塊を破壊し終えるまで魔物の襲撃をしのぐ。
ここでもボムが出現するので、最優先で倒す。また採掘師に自爆が当たらないように引き離す。
魔物が来ない時間帯はプレイヤー側も岩塊を攻撃する。
採掘師がやられたときもプレイヤーが岩塊を破壊しないといけない。

次のボスは「ゴグマゴーレム」で最初はヘイトに応じてターゲットするけど、歩き出すと一定の巡回コースでエリア内を歩くだけ。

アタッカーが近くの「新型発破装置」で「削岩爆弾」を出してゴーレムの近くに置き、爆発ダメージで倒す。
一定時間経過で爆発なので、持ち続けているとキャラが大ダメージを食らってしまう。
爆発まで残り5秒くらいでタンクがスタンすると動きが止まるので、タンクは爆弾が当たるようにスタンして逃げる。

エリア内にボムが複数出現して出現場所で動かずそのまま自爆するので回避する。

ゴーレムを倒すと「ピィギー」というスプリガンが出現するので、倒す。
ピィギーもボムを出現させるので、自爆する前にボムを処理する。


ラスボスは、封鎖坑道と同じエリアで「復習のウラノス」と戦う。

ここでは「アビスウォーム」というターゲットできない魔物が出る。
アビスウォームは、地中を這って「大流砂」という全体範囲&引き寄せ攻撃をする。(カッターズクライのトンネルワームと同じ)
エリア内の「結晶石」を取って砂地に置くと、ウォームが結晶を食べようとして大流砂の発動が中断する。砂地以外に結晶石を置くと大ダメージ爆発が起きる。
「アビスウォームが餌を探している」というメッセージが出たら、アタッカーが結晶を持ち運んで砂地に置く。

HP70%で巨人が壁から出現し増援に来る。
HP40%で再び巨人が増援に来る。
HP20%で2体の巨人が増援に来る。
タンクがターゲットを取って引きつける。(かなり剥がしにくい)

後半で「衝撃の咆哮」という全体攻撃をするので、ここでスタンを入れる。
前半でスタンを使っていると、後半はレジストされるので温存する。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール