FF14の紅蓮のリベレーターが2017年6月に発売されるので、前回の蒼天同様に適用までにやっておく事を考えてみた。
- アレキサンダー零式をクリア(個人的にクリアしたいだけ)
- 新ジョブ用装備を揃えておく
赤魔導士(確定)、侍(確定)、踊り子(噂)の3つ。
レベル50から開始らしいのでレベル50用の侍用装備(タンク系?専用装備か共通装備か未定)、赤魔用(ソーサラー系)装備(確定)、踊り子用(専用?)装備。
恐らく「ナイト/戦士/暗黒騎士共通装備」だと侍も装備可能になるはず。
侍は近接DPSと確定した。モンクや竜騎士、忍者の例から侍専用装備の可能性が大。
「黒魔/召喚共通装備」は赤魔も装備可能になるはず。
踊り子については情報解禁待ち。 - 伝承、聖典をMAXまで貯めておく(新装備が実装されるかも。新しい武器クエストのアイテムの可能性も)
- 同盟記章を4000貯めておく(新装備が実装されるかも。新しい武器クエストのアイテムの可能性も)
- セントリオ記章を1000貯めておく(新装備が実装されるかも。新しい武器クエストのアイテムの可能性も)
- 軍票を80000貯めておく(新装備が実装されるかも。新しい武器クエストのアイテムの可能性も)
- テレポ券を貯めておく(遠方なのでテレポ代が高いらしい)
- 蛮族デイリークエストを報告直前まで進めておく
最大6つ≒6万EXP。
アーリーアクセス(6月16日)で4.0適用後に報告して経験値の足しにする。 - リーヴの大規模系を16個報告直前まで終わらせる。
1個あたりリーヴ受注権10枚必要なので、計160枚。
1日8枚発行(12時間ごとに4枚ずつ)なので、計20日分。 - 6月13日(火)に攻略手帳が更新されたらコンプリート直前の状態にしておく
- コンテンツルーレット3回(
次のレベルまでの経験値のLV50時点の必要経験値の15%)
ダンジョン5回(10%) - キルドオーダー3回(5%)
ギルドオーダー10回(10%) - F.A.T.E.を5地域で金評価(15%)
F.A.T.E.を10種類で金評価(15%) - リーヴ5種類(15%)
リーヴを20個(15%) - MIPを5回投票(10%)
計120%なので拡張パック適用直後にコンプリートし、1レベル分水増しできる。
この情報はLV50時点の情報でした。
LV60時点だとそれぞれ56200≒1.44%と84300≒2.16%にすぎない。
それでも経験値の水増しにはなる。 - コンテンツルーレット3回(
- ディープダンジョンの強化値をなるべく上げておく。
地下50~60程度なら強化値も50~60程度で足りる。
もちろん地下1~10を周回するのもアリかも。
一応、ギャザクラも。
- 進めてなかったギャザクラクエストを終わらせる。
- ギャザクラ用装備を揃える。
メインギャザラーは園芸、メインクラフターは彫金なので、この2種の装備は揃えたい。 - 攻略手帳をクリア直前まで進めておく。
- クラフター30回製作(LV50時点の必要経験値の10%)
- クラフターHQ20回製作(10%)
- マテリア装着5回(10%)
- ギャザラー100回採取(5%)
- ギャザラーHQ30回採取(5%)
- 漁師30回釣り上げ(5%)
- 漁師HQ10回釣り上げ(5%)
- 青貨や赤貨の納品アイテムを揃えておく。
ギャザラーは園芸がメインなんで、モリーユの蒐集品を10個納品すると約230万EXP。
蒐集価値515以上なら約270万EXP
6月15日にログアウトする場所を決める
人多すぎのエリアだとログインできない恐れがある(念の為)。
とは言え、イシュガルド同様に臨時インスタンスで対応する可能性が高い。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL