パッチ4.4で実装された次元の狭間オメガ:アルファ編に行ってみた。
各層の宝箱の取得は週に1つの制限がある。
零式も始めたので順次追加。
アルファ1:カオス
カオティックディスパーション:敵視1位に大ダメージ。
次に「~インプロージョン」または「ダミングイーディクト」を実行。
- ヴァーティカルインプロージョン:前後に90度の扇形範囲と時間差で左右に90度の扇形範囲が連続発動。左右に避難して前後が発動後にすぐに避難して前後に避難。
- ホリゾンタルインプロージョン:左右に90度の扇形範囲と時間差で前後に90度の扇形範囲。前後に避難して発動後に左右に避難する。
- ダミングイーディクト:ランタゲに180度範囲攻撃。
以降は「ほのお」「たつまき」→「黒水晶」→「つなみ」「じしん」パターン、または「つなみ」「じしん」→「黒水晶」→「ほのお」「たつまき」パターンのどちらかを実行。
-
- ほのお:ドーナツ型範囲攻撃。かつ跡地がダメージ床になるので、中央の円形範囲で戦う。
まずタンクとヒーラー組に追尾型円形範囲で、次にDPSに追尾型円形範囲。ただしノーダメージ。同じ範囲を2回喰らうと外周にノックバックなので、タンクヒーラー組が外周に離れ、次にDPSが入れ替わって外周へ離れる。
着弾せよ:ランタゲ2人にオレンジの十字マークの頭割り、かつ被魔法ダメージのデバフ。2回連続で発動するので、範囲が被ってると即死級ダメージになる。4人ずつに分かれて頭割りが正解。
突出せよ:ランタゲ4人に円形範囲。
追尾せよ:外周に4つの玉が出現し、直線範囲攻撃を2回実行。範囲レイヤーは格子状になるので中央が安地。
- たつまき:全体攻撃、かつカオスの周囲が風ダメージフィールドになる。
ダミングイーディクト:カオスから外周に向かってノックバックダメージ。対角線方向に待機しないと転落死。かつランタゲに180度範囲。
着弾せよ:ランタゲ2人に三角マークが付いて距離減衰全体ダメージ。かつ跡地に円形範囲攻撃(突出せよ)なので、対象者は離れる。
突出せよ:着弾せよに続いて実行される円形範囲。
追尾せよ:ランタゲ2人に光の球と線が繋がって即死級ダメージ。線は横取り可能なので、タンクが取る。
- ほのお:ドーナツ型範囲攻撃。かつ跡地がダメージ床になるので、中央の円形範囲で戦う。
-
- つなみ:全体ダメージと、フィールドの左右が水のダメージ床となる。
混沌の水:ランタゲ4人にドーナツ型範囲が2連続。
着弾せよ:ランタゲ2人に三角マークが付いて、距離減衰全体ダメージ。追加で「突出せよ」も発動。
突出せよ:着弾せよの発動場所に円形範囲攻撃。
追尾せよ:ランタゲ2人に光の球と線がつながり、即死級ダメージ。タンクが線を取る。
- じしん:全体ダメージと、カオスの背後180度がダメージ床となる。
~インプロージョン:ヴァーティカル発動の前にはカオスの前方から後方に向けてノックバックなので、フィールドの端で待機。直後に「ホリゾンタル→ヴァーティカル」または「ヴァーティカル→ホリゾンタル」が発動。
着弾せよ:「ほのお」の着弾せよと同じ。ランタゲ2人にオレンジの十字マークの頭割りが2連。かつ被魔法ダメージのデバフなので、2つの範囲が被らないようにする。
突出せよ:ランタゲ4人に円形範囲攻撃。
追尾せよ:外周に4つの光の球が出現し、直線範囲攻撃を2連。「ほのお」と同様に格子状の範囲になる。
- つなみ:全体ダメージと、フィールドの左右が水のダメージ床となる。
「ほのお」パターンか「つなみ」パターンが終わると次のフェイズ。
バウル・オブ・アゴニー:全体に即死級ダメージ。更に「黒水晶」が出現して、黒水晶を破壊するまで履行技ゲージが伸びる。ゲージ100%で即死(30万ダメージ)。LBはここで撃つ。
かつ、ランタゲ4人に追尾型円形範囲。続いて追尾型の対象でない残りの4人に追尾型ドーナツ型範囲。
履行技後は、以下のパターン。
カオティックディスパーション:敵視1位に大ダメージ。
次に前半で実行しなかった「ヴァーティカルインプロージョン」または「ダミングイーディクト」のどちらかを実行。
以降は、前半で実行しなかった「ほのお」か「つなみ」のどちらかのパターンになる。
前半が「ほのお」パターンなら後半は「つなみ」パターン。
前半が「つなみ」パターンなら後半は「ほのお」パターン。
宝箱はアルファチェーン、アルファペダル、アルファボルトの内ランダムで4つ。
アルファ1零式
カオティックディスパージョンからの「ほのお」「たつまき」→「黒水晶」→「つなみ」「じしん」パターン、または「つなみ」「じしん」→「黒水晶」→「ほのお」「たつまき」パターンのどちらかを実行するのは同じ。
マクロは以下のような物が普及してる。
/p 火 MT/D1 | 風
/p H1/D3 H2/D4 | 西H1/MT 東H2/ST
/p ST/D2 | 追尾はSTが無敵回収
/p 水 北H1/MT 南H2/ST
/p 土 H1 MT ST H2
/p D3 D1 D2 D4
/p 黒水晶
/p MT/D1 ST/D2
/p
/p H1/D3 H2/D4
/p 最終炎は散開。津波は中央集合。地震は自己回復or軽減バフ
零式カオスは以下の変更点がある。
- 「ヴァーティカルインプロージョン」「ホリゾンタルインプロージョン」「ダミングイーディクト」の予兆範囲が見えなくなる。
- 「ほのお」の「追尾せよ」の回数が増え、ノーマルとは異なる軌道を取る。
- 「ほのお」の「着弾せよ」の頭割り対象がタンクとヒーラー各自になるので、事前に決めたDPSとペアで受ける。
- 「たつまき」に「アンブラスマッシュ」という距離減衰ダメージが追加。かつ、着弾地点にカオスが移動して「ダミングイーディクト」。スプリントでカオスの前に集まってノックバックを受ける。その時にDPSには「混沌の逆風」がつくので中央の竜巻に向かって受ける。タンクとヒーラーは「混沌の風」がつくので中央の竜巻に背を向ける。そうして、竜巻をノックバックしてカオスの背面で止まり、ダミングイーディクトを回避。向きを間違えると転落死。
- 「つなみ」に「アンブラスマッシュ」が追加。カオスがフィールドの南端から距離減衰ダメージ。北の端で受けないと即死。かつ続いて「ダミングイーディクト」なので、スプリントでカオスの背面に回る。
- 「じしん」にDPSに「混沌の土」タンクとヒーラーに「混沌の泥土」が追加。混沌の土はわざとヴァーティカルとホリゾンタルを喰らって即死級ダメージを喰らってHPを1にして解除する。混沌の泥土はHPを全快すると解除できる。時限発動までに解除しないと即死ダメージ。2回目の混沌の土も同様に頭割り後にDPSは「着弾せよ」をわざと喰らってHPを1にして解除する。タンクとヒーラーはHPを全快させる。
- 「黒水晶」フェイズは、DPSは黒水晶に攻撃がギリで届く距離に立って中央を向く。と言うか攻撃してれば自然にそうなる。タンクとヒーラーは事前に決めたペアでDPSに背後に外周を向いて待機し、混沌の火のノックバックを喰らう。向きを間違えると転落死。更にタンクとヒーラーの混沌の水を相方DPSに当てて混沌の土を解除する。時限で解除できないとDPSが即死。
最後に「ほのお」「たつまき」「つなみ」「じしん」の順に発動して、「ハウル・オブ・アゴニー」で全滅ダメージ。
「ほのお」は全員に「混沌の火」が発動なので、事前に決めた場所に離散。被るとノックバックで転落死。
「つなみ」は全員に「混沌の水」なので、全員が中央に集まってドーナツ型範囲を回避。
宝箱はアルファデータログ1.0、IL400のアクセサリが2つ(クリア済みがパーティにいると箱の数は減る)。
アルファ2:ミドガルズオルム
- 蒼翼の焔:ミドガルズオルムが横回転を2回行った直後にミドガルズオルム中心の大円形範囲攻撃。2回目が横回転だったらすぐに外周に避難しないと喰らう。
- 黒牙の焔:ミドガルズオルムが横回転→縦回転を行った直後にドーナツ型範囲攻撃。2回目が縦回転だったらすぐにミドガルズオルムの近くに集まらないと喰らう。安地の範囲はターゲットサークルと同じ。
- 紅牙の焔:ミドガルズオルムが縦回転を2回行った直後に十字型範囲攻撃。四隅に避難。1回目が縦回転なのは紅牙のみなので、縦回転を見て予め四隅に行けばOK。
アースシェイカー:ランタゲ4人に狭い扇形範囲攻撃。被らないように離散。対象者は南側に離散し、他は東西に避難。
アクモーン:ランタゲにオレンジの十字マークの頭割り。
サンダーストーム:ランタゲ4人に追尾型円形範囲攻撃。更にランタゲ4人に円形範囲攻撃。
フリージングダスト:ランタゲ2人に追尾型円形範囲攻撃と跡地に氷のダメージ床を設置。この氷の床は徐々に広がる。踏むとヘヴィになる。
カータライズ:ミドガルズオルムが外周から突進。かつ四辺に火球が整列し、時間差で直線範囲攻撃。格子状の範囲なので隙間に避難。喰らうと熱傷のデバフ。
プロトスター:ミドガルズオルムのHPが56%で履行技ゲージが伸び始める。
また竜の楔が8個外周沿いに出現。
楔とエンシェントドラゴンを全て倒すまで履行技ゲージが伸び続ける。
MTはエンシェントドラゴンを北東か北西に誘導。
各自、楔を破壊し、最後にエンシェントドラゴンを倒す。
後半戦は以下の攻撃パターンが追加。
テイルエンド:敵視1位に大ダメージ。
エクサフレア:外周に矢印が出現。矢印の向きに円形範囲の爆発が連続する。
ノーザンクロス:床が一面凍る。かつ「~の焔」の内どれかを実行。床が滑るのでタイミングを見て避難。
アクラーイ:ランタゲ2人がいる地点に連続落雷。
宝箱はアルファレンズ、アルファペダル、アルファボルトの内ランダムで4つ。
アルファ2零式
ミドガルズオルム零式は「横回転」「縦回転」のパターンが変化。
更に「縦回転→横回転」でX字型範囲攻撃も追加。
また後半で「障壁」ギミックが追加。
マクロは以下のような物が普及してる。
/p 基本散開
/p D3 MT D4
/p H1 H2
/p D1 ST D2
/p X字 | 十字
/p MT/D3 H2/D4 | MT/D3
/p | H1/D1 H2/D4
/p H1/D1 ST/D2 | ST/D2
/p 氷 H1南西、H2南東。後半エクサの反対
/p アクモーン背面捨て。後半エクサの近く
/p 魔法障壁はMTが拾う。2で受け渡し
/p 火の玉は3番目の火の玉から見て、左にヒートテイル誘導。他は右に回避
まず必ず「縦回転→横回転」(X字範囲)なので、東西南北の隙間に避難する。
2回目は必ず「横回転→横回転」(ミドガルズオルム中心円形範囲)なので、外周に避難。
1回目の「テイルエンド」(敵視1位に即死級ダメージ)。MTはバフで耐える。
「横回転→横回転」または「横回転→縦回転」のどちらかランダム。
かつ「アースシェイカー」(各自に直線範囲攻撃)なので、8方向に離散。
続いて「縦回転→横回転」(X字)または「縦回転→縦回転」(十字)。
「天地開闢」でMTとSTに「天の災厄」「地の災厄」がランダムに付く。
ミドガルズオルムと同じデバフだと即死なので、異なるデバフが付いている方がMTになる。
「ノーザンクロス」でフィールド全体が氷になって滑る。
かつ「横回転→縦回転」(ミドガルズオルムの下で待機)または「横回転→横回転」(外周に離れる)。
ランダム2人に「アクラーイ」(連続落雷)とヒーラー2人に氷。
最後に全員に円形範囲なので、ミドガルズオルムの背面に待機。
かつ「回転」なので、縦回転か横回転かで安地に避難。
中間は「楔」で、計8個の楔とドラゴンが出現。
楔を全て破壊しないとドラゴンは無敵。
ノーマルとの違いは、大楔は小楔を破壊しないと無敵。
ドラゴンを倒すと、床のどこかに障壁(白い小円)が出現。
障壁はドラゴンを倒した際の赤紫の円形範囲に全員が入ってないと出現しない事がある。
事前に決めたタンクが障壁を回収する。
そして履行技「プロトスター」。
もしナイトがいるならディヴァインヴェール。
後半は「カータライズ」2連発。
かつランダム4人にサンダーなので、対象者が安地側の外周へ離散し、他は中央側で待機。
再び「天地開闢」なので、ミドガルズオルムと異なるデバフが付いたタンクがMTになる。
更に「クリムゾンブレス」がランタゲに4連発。
対象者は頭上に赤マークが付くので、9時か3時の「2」のマーカーで待機している障壁を持ってるタンクに触って障壁を貰う。
障壁を渡したタンクはクリムゾンブレスの範囲外に避難。
時間的に厳しいので、素早く障壁の移し替えをして避難しないとクリムゾンブレスの巻き添えとなる。
クリムゾンブレスは扇形なので、斜め方向に逃げた方が距離が短い。
4人目のクリムゾンブレス後に、MTが障壁を取る。
「邪竜の火」で、中央→角→対角の順に火の玉が出現。
出現した順に十字型に爆発するので、最後に出た火の玉の角で待機。
障壁を取ったMTは中央に近い角で中央の火の玉の爆発に当たらないようにしつつ待機。
全員に円形範囲攻撃なので、範囲外に避難しつつ中央の火の玉に当たらないよう注意。
そして「ヒートテイル」なので、MTは3つ目の火の玉から見て左方面にミドガルズオルムを誘導。
他は2つ目の火の玉の爆発に当たらないように、中央を通りつつ右方面に待機してヒートテイルを回避。
MTは障壁を持ってるので、ヒートテイルは無傷。
邪竜の火は「どすこい式」が簡単に回避できる。
またDPSが殴り続ける事が可能。【FF14】オメガ アルファ 零式2層の火球を脳死で処理してみよう 【Sumo Exclamation】
- まず「クリムゾンブレス4発目が終わったらミドガルズオルムの背面に集合。障壁を取ったSTは線を取ってから反対側で待機。待機地点はターゲットサークルのすぐ外側。
- ホリッドロアの予兆が出たら、火の玉が無い側へ回避。これでホリッドロアを避けつつ同時に中央の爆発も避けられる。
- 中央の炎が爆発したら、中央に回避。ただし、中心よりも前に進むとSTの線を取ってしまうので注意。STも同様に回避するので、他の人とは逆側に移動する事になる。
- 最後に、火球が2番目に爆発した方に移動し、ヒートテイルを回避。STはそのまま動かない。
最終フェイズはまず「アクモーン」なので、背面に集合して頭割り。
直後に全員に円形範囲攻撃と追尾型円形範囲。離散して回避。
ランダム「回転」。
「横回転」系なら同時に「アースシェイカー」。
「縦回転」系なら同時に「サンダー」。
エクサフレアとアクモーンとランタゲ2人に氷。
初めのエクサフレアの対面に氷を捨てる。
かつアクモーンなので、対象者はスプリントでエクサフレアを避けつつ合流して頭割りに参加。
再びランダム「回転」。
2回目の回転はノーザンクロスも同時に来るので、うっかり滑って離散場所からずれないように注意。
更にランダム「回転」を2回。
そしてまたエクサフレア+アクモーン+氷2人なので、氷を捨てて合流し頭割り。
最後に時間切れで即死級ダメージのアクモーン。
ここで残りHPが1%なら離散して、アクモーンを次々に喰らう間に、削りきれる余地はある。
宝箱はアルファデータログ2.0、IL400の防具が2つ(クリア済みがパーティにいると箱の数は減る)。
アルファ3:オメガ
R2かL2を押しながらR3押し込みで「オメガジャマー」を使える。
アトミックレイ:全体にダメージ。
マスタードボム:敵視1位にダメージ。
右舷斉射・波動砲:オメガの右側面200度くらいの範囲攻撃。かつ反転して背後を向き、右舷か左舷どちらかを再実行。反転時は範囲が逆。
左舷斉射・波動砲:オメガの左側面200度くらいの範囲攻撃。かつ反転して背後を向き、右舷か左舷どちらかを再実行。反転時は範囲が逆。
火炎放射:オメガから放射状に攻撃。
ミサイル着弾:火炎放射と同時に各自に追尾型円形範囲攻撃。火炎放射の隙間に離散。
プリントアウト:外周にロケットパンチが8個出現。オメガジャマーで攻撃して破壊し、当たらないようにする。
サークルプログラム:オメガのHPが65%でいなくなり、「レベルチェッカー」が出現し、各自に「記憶汚染」のカウントダウン開始。
プログラム実行:各自に追尾型の単体ダメージとダメージ低下のデバフ。かつ十字状に光の柱が出現するので、各自が柱に入って「記憶汚染除去」を行う。同じ柱に複数入ってもセーフ?記憶汚染で勝手に外周に向かって即死。
初期化:レベルチェッカー中心円形範囲と続いてドーナツ型範囲。
最適化:各自に追尾型単体攻撃とレベルチェッカーの周囲4箇所に光の柱が出現するので、柱に入って「記憶汚染除去」を行う。こっちは柱に複数入ってもセーフだった。記憶汚染で勝手に外周に向かって即死。
強制終了:ゲージが伸びきるまでにレベルチェッカーを破壊しないと全滅。
デルタアタック:履行技。レベルチェッカー破壊後に詠唱開始。「電力投射地点」にオメガジャマーを使ってバリアを張る。
ブラスター:ランタゲで円形範囲攻撃と麻痺と被ダメージ上昇のデバフ。対象者は外周に逃げて味方に当たらないようにする。
プリントアウト:後半のプリントアウトは巨大なロケットパンチが出現し、突進攻撃。破壊不可なので回避。同時に火炎放射かミサイル着弾か小型のロケットパンチなので、離散しつつ突進範囲に入らないようにする。小型のロケットパンチはオメガジャマーで破壊。
オメガスライド:ランタゲにオレンジの十字マークの頭割り。
宝箱はアルファレンズ、アルファスプリング、アルファクランクの内ランダムで4つ。
アルファ3零式
零式3層はノーマル3層と行動パターンはほぼ同じ。
違いは以下の行動パターンが追加される。
火炎放射:まず全員に必中の狭い扇形範囲攻撃。連続して同じ方向に攻撃なので、2回目は左右に避ける。
この為、事前に散開位置を決めておく。
隙間ができるように散開する。
隙間に逃げる。
後半はミサイル着弾と同時なので、全員が右か左に避けてミサイル着弾が重ならないようにする。
零式波動砲:「左舷斉射」はボスの左側200度くらいを2回攻撃。「右舷斉射」はボスの右側。
プリントアウト:以下の3パターンのパンチ。
青色と黄色のロケットパンチが3つずつ出現。それぞれがDPSとヒーラーを追う。
同色パンチがぶつかると大爆発。
異色パンチがぶつかると消滅し、跡地に「攻撃力上昇」のバフが付く電気が出現。
事前に左右に分れる位置を決めておく。
D1 D2
D3 D4
H1 H2
大きいロケットパンチ4つがタンク1人、ヒーラー1人、DPS2人と線が繋がり、詠唱完了でターゲットに直線範囲攻撃。
赤いロケットパンチはLB3で乗り切る。
ブラスター:ランタゲに追尾型大円形範囲攻撃+最大HP低下のデバフ。対象者は外周に範囲を捨てる。HPを満タンにしないと死ぬ。
パントクラトル:全体ダメージとランタゲに円形範囲。
射撃統制システム:全体ダメージとランタゲに円形範囲。
履行技「サークルプログラム」は磁力ギミックが追加。
事前に決めた組み合わせで待機。
磁力線が付いたら、同極なら中心に待機して東西に反発し、小円に入る。異極なら外周南北に待機して中心の小円に入る。
続いて「連鎖忘却」。
DPSとタンクにサークルプログラムというデバフが付く。
黄色範囲の爆発を喰らうとデバフは消える。
アルファ4:オメガMF
初めはオメガM(男性の姿)と戦う。
ソーラレイ:敵視1位にダメージ。
以下の3つの攻撃は順次発動するので、円形範囲を離散回避→オメガMから離れつつ頭割りを受ける。
プログラム・アルファ:各自に設置型円形範囲。
スポットライト:ランタゲにオレンジの十字マークの頭割り。
ソードアクション:オメガM中心円形大範囲。かつ被ダメージ上昇のデバフ。
次にオメガF(女性の姿)になる。
トランスフォームF:オメガFに変身。かつ変身直後に周囲にノックバック攻撃「ディスチャージャー」なので、オメガFに接近して転落死を防ぐ。
ファイラ・オメガ:ランタゲ4人に追尾型円形範囲攻撃。かつオメガF中心十字範囲攻撃なので、四隅に避難。
レーザーシャワー:全体に25000ダメージ。
ブレードオプション:以降の攻撃パターンに「ブレードコンボB」が追加される。
ブレードコンボB:オメガFの左右から前後に範囲攻撃。オメガを含む直線範囲が安地。
ブリザガ・オメガ:オメガF中心十字範囲攻撃。
トランスフォームM:HP35%程でオメガFが再びオメガMに戻る。かつ変身直後に周囲にノックバック攻撃「ソードアクション」なので、オメガから離れる。
シールドオプション:「シールドコンボG」が追加。
シールドコンボG:オメガM中心ドーナツ型範囲攻撃。
トランスフォームF:HP15%程でオメガMとオメガFに分身。かつランタゲに「オメガスライド(頭割り)」とランタゲに追尾型円形範囲「急襲」なので、急襲の人は外周に離れ、頭割りは中央に待機(ノックバックの発動地点になるので)。
オメガスライド着弾地点にオメガFが生まれ、急襲の着弾地点にオメガMが生まれる。
かつオメガFは「ディスチャージャー」(ノックバック)を行うので、オメガMの「ソードアクション」の範囲に入らないような位置でノックバックを受け、かつ外周から転落しないようにする。
以降は「防御モード」となり、オメガFは無敵。
先にオメガMを倒して、無敵が解除されたオメガFを倒す。
オメガFは「レーザーシャワー」の詠唱を開始し、詠唱完了で全滅するので、詠唱が終わる前に倒す。
2人とも倒すと後半戦。
トランスフォームFと同様に「オメガスライド」「急襲」が同時なので、急襲は外周に捨て、頭割りは中央で待機。
オメガF出現地点にノックバック、オメガMは範囲攻撃なので、ノックバックでオメガMに向かわないような位置でノックバックを受け、転落死を防ぐ。
ガードプログラム:全員に「ガードプログラムM」(青いアイコン)か「ガードプログラムF」(赤いアイコン)のどちらかのデバフ。青はオメガMが無敵、赤はオメガFが無敵となるので、それぞれダメージが通る方を攻撃。
コスモメモリー:2人が外周北に移動し詠唱開始。全体に25000ダメージ。
レゾナンス:オメガMとオメガFが接近しているとステータスアップになるので、それぞれMTとSTが取って引き離す。
援護プログラムF:オメガMは中央直線範囲が安地となる左右範囲攻撃、またはその逆で中央直線範囲攻撃。オメガFはランタゲに直線範囲攻撃。
サジタリウスアロー・オメガ:MTとSTに三角マークが付いて距離減衰全体ダメージ。メテオと同時実行なので、MTとSTは互いに離れ、他はMTとSTと最も距離が遠くなる位置に離れる。つまりMTとSTと他は三角形の頂点の位置に離散。
メテオ・オメガ:全体にダメージ。
ブレードダンス・オメガ:敵視1位に大ダメージ。
宝箱はアルファシャフト、アルファスプリング、アルファクランクの内ランダムで4つ。かつプチオメガ(ミニオン)。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL