FF14冒険小隊インスタンスダンジョン攻略任務
FF14パッチ4.1の「冒険小隊」と一緒にインスタンスダンジョンを攻略できる「攻略任務」のまとめ。
受注条件は、小隊ランク2以上。
Index
冒険小隊で攻略可能なID
4.1時点で行けるのは以下のID。
魔獣領域 ハラタリ修練所
監獄廃墟 トトラクの千獄
奪還支援 ブレイフロクスの野営地
城塞攻略 ストーンヴィジル
旅神聖域 ワンダラーパレス
4.2で以下のIDが追加。
掃討作戦 ゼーメル要塞
怪鳥巨塔 シリウス大灯台
騒乱坑道 カッパーベル銅山ハード
4.3で以下のIDが追加。
霧中行軍 オーラムヴェイル
盟友支援 ブレイフロクスの野営地ハード
霊峰踏破 ソーム・アル
4.4で以下のIDが追加。
武装聖域 ワンダラーパレスハード
強硬突入 イシュガルド教皇庁
4.5で以下のIDが追加。
博物戦艦 フラクタル・コンティニアム
制圧巨塔 シリウス大灯台ハード
小隊の作戦と指示
小隊各自にはタクティカルボードから以下の4つの作戦を指示できる。
作戦と言っても実際にはステータスが変化する。
自由 HPと予ダメージと+4%/+8%/+12% 被ダメージ-4%/-8%/-12%
攻勢 予ダメージ+12%/+24%/+36%/+48%
守勢 HP+6%/+12% 被ダメージ-6%/-12%
定石 HPと予ダメージ+6%/+12%/+18%/+24%/+30%
初めは「自由」しか指示できないけど、攻略クリアでランダムに習得する。または熟練度が上がる。
熟練度が上がるとステータス変化も増加する。
攻略任務終了後に小隊付軍曹と話すと熟練度上昇が確定する。
熟練度は5段階まで上がる。
小隊は以下の4つの号令で指示を与えることができる。
戦闘開始 | 敵をターゲットした状態で号令するとその敵を攻撃する。 |
一時撤退 | プレイヤーの元に集まる。使用するとアイコンが撤退解除に切り替わる。 |
撤退解除 | 一時撤退状態を解除。使用するとアイコンが一時撤退に切り替わる。 |
リミットブレイク | リミットブレイク「アンガーマックス」(敵へのダメージと予ダメージ上昇のバフ)を撃つ。 |
実際の攻略はパッチ適用後に追記予定。
冒険小隊で旅神聖域ワンダラーズパレス
旅神聖域ワンダラーズパレスに行ってみた。
自分はDPS、NPCがタンク、ヒーラー、DPSという構成。
途中までは良かったけど、第2ボスのババロアとラスボスのトンベリキングでNPCタンクがキチンと敵視維持してくれないので全滅した。
バトル中にザコが追加されると、NPCタンクがボスをそっちのけでザコを引きつけようとする。
そのせいでボスの敵視がヒーラーに来てしまう。
ヒーラーが攻撃されているのにNPCタンクは挑発などをして敵視を取り返そうとしない。
それでヒーラーが落ちて全滅というパターン。
ただしこれは「作戦」が自由だったのが原因かもしれない。
あとNPCは範囲攻撃を回避してくれないので、全て喰らってしまうのも、全滅リスクが高い遠因。
対策としては自分がタンクをやるって事。
NPCはヒーラーとDPS2人という構成が無難かと。
それとギミックを全部被弾するので、HPの低いソーサラー系は連れて行かない。
ちなみに、ID終了で耐久が減った装備を修理しようとしても「ここでは修理できません」とメッセージが出て修理不可だったのは不便。
冒険小隊で城塞攻略ストーンヴィジル
ワンダラーパレスの反省から、自分がタンク、NPCがヒーラーとDPS2人というパーティ構成にした。
しかし、第2ボスのコシュチェイの大砲でNPCがザコを追っ払うギミックを操作してくれないので、ここは自分がDPSかヒーラーでギミック操作するのが無難かも。
ザコが追加するボス戦もないので、NPCタンクでも敵視維持の問題を起こさないはず。
第3ボスのイスケビンドのカータライズも、NPCはやっぱり回避しない。
私がやった時はNPC達が1回喰らっただけで良かったけど、全部喰らってたら全滅していたかもしれないという運ゲーに感じた。
シート・オブ・アイスについては全弾自分が狙われたので、NPCも回避するかはわからないけど、たぶん回避しない。
と言うのも、NPCには超える力が無い設定のはずなので。
あと、複数のザコを引きつけてる時、タンクが狙っている敵をDPS達が狙ってくれないという問題にも気付いた。
なので、タンクがDPSに合わせて敵を攻撃し、敵視を維持する必要がある。
冒険小隊で奪還支援ブレイフロクス
パーティ構成は自分がタンクで、NPCヒーラーとDPS2人。
さすがにLVが低いので(ILが高いので)冒険小隊でも15分で終わった。
3つのIDをやってて、どうも敵のHPが低めに設定されているようにも感じた。
もちろんILのおかげかもしれないけど。
冒険小隊で監獄廃墟トトラクの千獄
パーティ構成は自分がタンクで、NPCがヒーラーとDPS2人だったけど、ラスボスのグラフィアスの周囲のコチューの繭をNPCは破壊してくれないので、自分がDPSかヒーラーで繭を破壊した方が確実。
あと気付いたのはNPC弓術士が頻繁に乱れ打ちしまくってた事。
ブレイフロクスにも連れて行ってたけど、だから早かったんだろうなと。
NPC弓術士では乱れ打ちのリキャストが2~3秒くらいな感じだった。
冒険小隊で魔獣領域ハラタリ修練所
ハラタリはボス戦中にザコが多数沸くのは覚えていたので、自分はDPSでNPCタンクとヒーラーを連れてった。
第1ボスの赤熱ブッシュファイアがザコ多数のボスで、NPCのDPSは例によってザコ処理してくれないので全部自分で処理。
と思ったら、どんなに素早く処理してもNPCタンクがザコを優先して倒そうとして動いてしまい、グダってしまった。
ラスボスの獣戦士タンガタもザコが多数沸くタイプで、同様に自分で処理したけど、NPCタンクがフラフラ動いてグダった。
もう今後はゴリ押し前提で行くしかないなって印象。
冒険小隊で霧中行軍オーラムヴェイル
モーグリーの希少トームストーン集めで、恐らく最高効率のオーラムヴェイルに行ってみた。
自分はDPSでNPCがタンク、ヒーラー、DPSという構成。
NPCは毒沼に入ってもノーダメージ。
第1ボスの「ロックスミス」の黄毒もNPCは付与されないので、スタック1で怪樹の実を食べても構わない。
道中のモルボルの毒ブレスは、一時回避命令すると、タンクが他のNPCと同じ方向で戦ってしまい、次の毒ブレスをNPC全員が食らってしまうので、命令しない方が無難。
第2ボス「コインカウンター」の「考え直した」というメッセージが出るとヘイトリセットなので、タンクが敵視を上げるのを確認して攻撃する。
例によってNPCは範囲攻撃を回避してくれないので、自分にグラワーやアイオブビホルダーが来てもNPCに当たらないように立ち位置に注意する。
アイオブビホルダーは一時撤退でコインカウンターの足下の安地に集まれば回避可能だけど、100トンスイングを全員が食らいかねないので、使わない方が無難。
ただし、スイングはスタン可能なので、足下で戦いつつスイングはスタンという戦術も可能。
ラスボスの「マイザーズミストレス」の毒ブレスも、ザコモルボルと同様に一時回避は使わない方が無難で、タンクのみに食らわせた方がいい。
黄毒はプレイヤーにしか付かないので、ロックスミス同様に怪樹の実は食べ放題。
スプリングセール:2023年3月16日~3月23日
Xbox セールスとスペシャル | Xbox Japan
【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
ファミコン発売中止ゲーム図鑑 単行本(ソフトカバー)
非売品ゲームソフト ガイドブック (ゲームラボ選書)
リングフィット アドベンチャー -Switch
一人用SF人狼ゲーム『グノーシア - Switch』