FF14ディープダンジョン「死者の迷宮」攻略

パッチ3.35で実装されたディープダンジョン(死者の迷宮)へ行ってみた。
現状、B10まで進んでる。
B10以降はサーバーが混み混みで30分以上待ちだったので後日……。

開始NPCはグリダニア新市街の冒険者の宿のノジロ・マルジロ
クォーリーミルのNPC「鬼哭隊の調査隊長」に話しかけてダンジョンへ。

固定パーティとマッチングを選べる。
どちらにせよ、CFは未対応。
なので、人がたくさん集まっているクォーリーミルがとても重いw

ダンジョンは四角形の部屋が3~5個上下左右に繋がってるだけで、ランダムとは言え単調。
ザコ敵を一定数殲滅すると、次の階層への転送ポータル(転移の石塔)が起動する。

ダンジョンに入る前の装備は無意味で、代わりに魔器(ディープダンジョン専用武具)が支給される。

アイテム持ち込みは可能。
ディープダンジョンで発見したアイテムも、持ち帰り可能。
ただし消耗品のみ。

持ち帰れないのは「魔土器」というディープダンジョン専用消耗品。
魔土器はパーティで共有しているので、勝手に使うのはマズい。
魔土器は1種類3つまでしか持てないし、ダンジョンクリアで消滅するので、ケチるのは無意味。
適宜、攻撃力アップや防御力アップは近接が使って消費。

魔土器の使用は「ディープダンジョン情報」から。
ウィンドウを開くには右上のコンテンツリストから選択。
ディープダンジョン情報を開きっぱなしにしたい場合は、ウィンドウの右上の鍵アイコンをクリックしてロックする。

魔土器

魔土器の効果は以下の通り。

自己強化:予ダメージ上昇(8分)。
防御強化:被ダメージ減少(8分)。
解呪:呪詛を治す(ミミック)。
サイトロ:フロアの全体像、宝箱、トラップを可視化する。
呪印解除:現在のフロアのトラップを全て解除する。
宝箱増加:次のフロアの宝箱が増える。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
運気上昇:次のフロアの宝箱が出る確率が上がる。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
敵排除:次のフロアの敵が減少する。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
敵変化:次のフロアの敵が変化する。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
形態変化:周りの敵が変化する(弱体化)。
サキュバス:サキュバスに変身する(1分)。
マンティコア:マンティコアに変身する(1分)。マンティコアの攻撃はノックバック攻撃なので、ノックバック禁止フロアでは攻撃無効となる。
財宝感知:そのフロアの「埋もれた財宝」の場所に「旗」が立つ。その旗で数秒待機すると埋もれた財宝を入手できる。※パッチ3.4で追加。埋もれた財宝は鑑定でマテリガやマテリジャ、調度品などのアイテムと交換できる。

ゲルモラ土器片とは

B50まで踏破するとゲルモラ土器片を入手できる。
浅い階層でも低確率で宝箱から出現する。
ゲルモラ土器片は以下のアイテムと交換できる。

マメット・サスカッチ:ゲルモラ土器片3個。
ヘクトアイ:ゲルモラ土器片3個。
ヘッドマウントレゾネーター:ゲルモラ土器片10個。
各種戦闘マテリジャ:ゲルモラ土器片1個。

その他の注意点

他、注意点は以下の通り。

宝箱は戦闘中に開けない。
爆裂する罠の可能性もあって、戦闘中に爆裂すると全滅する事も……。

複数の敵に絡まれて全滅しそうになったら「形態変化」で敵を弱い種類に変化させる。またはキャスターLBで一掃。
全滅して最初からやり直すくらいなら、貴重なサキュバスやマンティコアの使用もOK。

強化値カンストが普及している現在(パッチ3.5)では、B1~B20までは分散探索(2:2に分かれたり単独で探索)が主流。
ただしB21以降だと分散すると全滅リスクが増大する。
またきちんとザコを殲滅してレベルを上げないと10レベル以上格上の敵と戦うハメになるので時間がかかる。
よって、B21以降はレベリングには不向きで、B1~B20を周回するのが効率的。

ディープダンジョンB1~B10

B1~B10の範囲の難易度はユルかった。

B10にボス「パレス・デスゲイズ」という巨鳥がいた。
DPS4人でも問題なく誰も死なずクリアできた。
B1~B10はザコ敵を殲滅しながらだと、LV20まで上がる。
殲滅だと全滅無しでクリアまで25分だった。
推奨LVは階層と同じなので、上手い人なら殲滅せずに進めるかもしれない。

ボス討伐で詩学10、禁書20、伝承10。

ボスクリア後にそこまでの進度が自動的に記録され、次回から続きを遊べる。
FF14ディープダンジョン記録
ただし「強化値」が規定値に達していないと次の階層へは進めないので、同じ階層をやって魔器の強化値を上げる必要がある。
強化値はダンジョン内の「銀の宝箱」を開けるとランダムで+1~+3強化される。

強化値はSAVE 1とSAVE 2で共有される。
よってSAVE 1で進度を記録しつつ、SAVE 2で強化値を増やし、足りないならSAVE 2をリセットして浅い階層をやり直す、というような遊び方が最適解。

ディープダンジョンB11~B20

B11~B20をやってみた。
B11以降は武器・防具ともに強化値+2以上が必要。

この階層は洞窟みたいなデザインだけど、四角形の部屋が5~7、ランダムに繋がるだけで単調なのは一緒。

パレス・スライムが自爆すると全滅の恐れがあるので、最優先で倒す。

B20で「スパージ」というラフレシア亜種みたいなボスがいたけど、これもDPS4人で倒せる程度の強さだった。
今回も殲滅して進んだので、ボス前までにLV34まで上がっていたのも大きい。
ただし、全員のHPが1/3まで減っていたので、次の階層はヒーラーが必要な予感。

途中でパレス・ホーネットが出現し、ファイナルスピアを使うので最優先で倒す必要がある。

サキュバスに変身して戦ったけど、戦闘終了まで30秒程度余っていた(変身時間は1分)。
つまりボス戦は30秒で終わった。

ちなみに変身状態だと脱出地点から出られないし、アイコンをクリックしても解除できず、変身が解けるまで待つ必要があった。

ボス討伐で詩学20、禁書40、伝承20。
ただし元のジョブがLV59以下の場合は詩学しか貰えない。
※これは以降の階層でも同じ。

ディープダンジョンB21~B30

B21以降は強化値+5以上必須。

初回はタンクが死亡し、更に他の魔物に絡まれて全滅してしまった。
踏破は2回目で達成。
合計で40分近かった。
余計な戦闘は避けて、転移の塔が起動する最低限の討伐をした場合でもこの時間だった。

道中でもタンクやDPSが何度か死ぬ局面があったけど、偶々召喚士がいたのでリザレクで蘇生できた。
蘇生できない場合は再生の塔を使えばいいけど、探索を中断して戻るのでタイムロスになる。
ヒーラーがいないなら最低限、召喚士はいた方が良さげ。
またはフェニックスの尾を持っておく。

この階層から敵が強くなるので、敵を倒すには部屋と部屋をつなぐ通路に釣るのが基本。
1匹ずつじゃないとキツいという強さ。
なので絡まれて2匹以上同時に相手をすると、タンクなりDPSが死ぬ可能性が高い。
ヒーラーがいた場合は未経験なのでわからないけど、安定の代わりに時間は余計にかかりそう。

敵の中でヤバイのは範囲スリプルを持ってる「パレス・スカネテ」というゴースト。
「チャープ」を詠唱開始したら範囲外へ離れるかスタンや沈黙で止めないと、全員寝てしまい、狙われているタンクやDPSが殴られ続けて死んでしまう。
範囲はランダムターゲット中心円形に中距離。

あと「パレス・ミノタウロス」の「111トンズ・スイング」を喰らうと瀕死なので注意。
これも範囲はミノタウロス中心円形。

地雷を踏むと瀕死になるので、固まって移動しない方が良さげ。

マンティコアに変身すると、この階層だと1発でザコが沈んでいたので、ボスに使うよりも道中に使ってサクサク進んだ方が良さげ。

ボスは「ニンギジッダ」というヒュドラ系で、DPS4人でも倒せる程度の強さだった。
タンクもヒーラーも必要なさそう。
ただし召喚のタイタン・エギも含めての話。
近接は、自分に敵視が来たら攻撃を休んで、別の人に敵視が移ったら再び攻撃する、という手順で戦っていた。

「フィアーミスト」は近接は変化無しで遠隔が恐慌となったので、ニンギジッダ中心ドーナツ型範囲のようで、ニンギジッダに接近するのが正解っぽい(要検証)

ボス討伐で詩学30、禁書60、伝承30。

ディープダンジョンB31~B40

B31以降は強化値+8以上必須。

初見クリアできたけど、暗黒騎士、白魔導士、召喚士2人というバランスの良いパーティだったので運が良かった。

40分くらいでやっとクリアという長さだった。
普通のIDと同じくらいがちょうどいいのにねえ……。

注意すべき敵はナイトメア・オーガのハートバーンが大円形範囲なので、狭い場所だと逃げ場が無い。

ナイトメア・カトブレパスの石化の瞳も要注意。前方扇形小範囲なので回避は楽。

ナイトメア・サキュバスのダークミストはサキュバス中心円形範囲で、喰らうと恐怖になる。

あと宝箱のミミック率が高かったけど、これは深い階層とは関係なく、運の問題かも。
B31以降のミミックはスタン無効なので、怨念(予ダメージ減少、自然回復停止、継続ダメージが6分続く)は止められない。

ボスは「イシュタム」という魔法使い系。

「エンシェントエラプション」はランタゲ円形範囲で、跡地にダメージ床が残る。

「悪疫の呪詛」はランタゲ円形範囲攻撃。食らうと病気(移動速度低下+HP回復効果減少)になる。

「スクリーム」はエリア全体に恐怖。逃げ場は無いのでヒーラーも恐怖になる。直後にザコがランタゲで「トルネド」をするので、ザコは最優先処理しておかないと死人が出る。

「シャドウフレア」はスクリーム直後にエリア全体に炎ダメージ。ザコのトルネドを喰らっていると死んでしまう。

ボス討伐で詩学30、禁書60、伝承30。

ディープダンジョンB41~B50

B41以降は強化値+12以上必須。

この階層も適宜敵を無視し、2回マンティコアを使ってサクサク進んだ階も含めて、40分くらいかかった。
タンクやヒーラーと一緒のパーティだったので安定していた。

複数の敵に絡まれたら、形態変化を使ったり、キャスターLBを撃ったり、マンティコアを使って窮地を凌げばOK。

ボスは「漆黒のエッダ」というソーサラー系。
タムタラハードで転落したエッダが魔術師に召喚されたって設定らしい。
最後の台詞から言って、自分が死んだと自覚してなかったみたい。

「インシックネス」はランタゲで病気のデバフ。回避方法無し。

「ダークハーベスト」はランタゲで近接1000ダメージ。

「ブラックハネムーン」は全体に1000ダメージ。回数を重ねるとダメージが500ずつ増加。

「狂気のまなざし」はエッダを見てると恐慌となるので背を向ける。

「インヘルス」はエッダ中心大円形範囲で2000ダメージ。またはエッダ中心ドーナツ型範囲。ドーナツの中心安地は狭いので、ヒーラーや遠隔はエッダにほどほどの距離で戦うと、どちらの場合でも安地に回避しやすい。

ボス討伐で詩学50、禁書100、伝承50。

強化値+30と引き替えにパジャル武器(IL235)と交換できる。


B50クリアで強化値が武器・防具共に+1され、ゲルモラ土器片を1個貰える。
また、クォーリーミルのバランから「暗闇の底へと捧ぐ祈り」を受注し、エッダ編のエピローグイベントを見れる。

B50までに強化値が30無い場合は、以下の方法でクリア状態が記録されないようにすると、同じ階層をやり直すと効率がいいらしい。

と言うのも、低階層では強化値が上がりにくく、パッチ3.35時点では50階層クリアで再び初めからやり直しとなるので、41~50をやり直した方が効率的とのこと。

ボス撃破後に退出せずにログアウト。
強制退出時間となる10分以上待機。
それからログインし、通常フィールドに戻っていると、強化値を捨ててB41開始時点の記録からやり直し可能。

10分以内に戻ると、強制退出時間に抵触してその状態が記録されてしまう。

次のパッチで新たな階層が追加され、最大200階まで実装されるらしいので、後日追記予定。

ディープダンジョンB51~B60

パッチ3.45で実装された新しい階層へ行ってみた。

必要強化値は+13以上。
私は実装前から強化値+30の状態にしてたので、討伐は楽だった。

B51から開始するとレベル60、魔土器は一切持ってない状態でスタート。

魔器は+99まで上限が拡大
強化値+60と引き替えにパジャル武器をキンナ武器(IL255)に強化できる

ランダムフロアなので偶然かもだけど、どの階層も今までよりも狭かった。
数体討伐するだけで次のフロアへの転送ポータルが起動してた。

あと新しい魔土器が出現。

リレイズ:事前に使う事で誰かが死んだ際に最初に死んだ1人が復活できる。
クリブ化:妖精クリブに変身できる。範囲指定スタン+攻撃。アンデッド特攻(らしい)。

魔物で注意すべきはマナポットの神秘の光。後ろを向くと回避できる。

ボスは「ブラックライダー」という騎馬の騎士。
近接DPSがタンクをやっても勝てる強さ。

ホール・オブ・リゼント:
ランダムターゲット1人に大円形範囲のペイン床を設置。

ヴァルファズル:
ランダムターゲット1人に追尾型直線範囲攻撃。かつ「妖異の影」が出て自分中心範囲で怨念のデバフ。

クリアまで30分くらいだった。

ディープダンジョンB61~B70

必要強化値は+16以上。

クリアまでの時間は30分ほど。
ただしこれは、召喚1ヒーラー3という低火力編成が原因かも。
でも2階分はマンティコアでサクサク進んでたので、どうかな……。

魔物の種類は恐竜系って感じだった。ティラノとかラプトルとか。

道中ではミミックが最初から出現している事があった。

ザコ敵は恐竜シリーズって感じで、攻撃パターンに特筆すべき物はなかったかと。
強いて言えば、パレス・ディプロカウルスの「太古の眼光」が予兆レイヤー無しで敵視1位に扇形範囲に麻痺ってことくらい。

ボスは「ヤクアル」というナーガ系の魔物。

ドレンチ:
敵視1位に扇形範囲攻撃。

ヘヴィバイト:
敵視1位にヘヴィ攻撃。

エレクトロジェネシス:
ランダムターゲット1人に円形範囲攻撃。

ハイドレーション:
ヤクアル中心円形範囲攻撃、かつヘイストがかかる床を設置。タンクや敵視1位の人はヤクアルを床から離す。

ディープダンジョンB71~B80

必要強化値は+19以上。
私のデータはここで既に+45くらいになってた、
これは+30の状態を保存していたデータでB51以降を開始したので、実際にB51~B70までに強化したのは+15くらい。

魔物の種類は動物系って感じ。ゴリラ、熊、ダルメル、サーベルタイガーなど。
特に注意を要する敵はいなかったけど、強いて言えばクァールの麻痺くらい。

誰もマンティコアを使わなかったから、B79の時点で3個余ってたw

ボスは「グアンナ」というベヒーモス。

サンダーボルト:
敵視1位に扇形範囲。

ミールストーム:
ランダムターゲット1人に円形の裂傷床を設置。その少し大きい範囲にいると床に吸引されてしまう。

トラウンス:
ランダムターゲット1人に扇形範囲と被ダメージ上昇のデバフ。

エクリプスメテオ:
HP10%以下になると詠唱開始。
倒したから断言できないけど、たぶん20秒後くらいに発動して全滅だと思う。

クリアまで30分くらい。

ディープダンジョンB81~B90

必要強化値は+22以上。

魔物の種類は昆虫系って感じ。

ドラゴンはかなり遠距離からも感知してファイアボールを撃ってくる。
召喚でやってるのだけど、エギがドラゴンの索敵範囲に入ると勝手に特攻してしまい、他のザコも巻き込んで全滅しそうだった。

ボスは「ビッグマザーボム」というシリウスハードのボスに似てる魔物。

サップ:
ランダムターゲット1人に円形大範囲攻撃。

HP71%で「ペイニー・ボム」が出現し「大爆発」を詠唱開始。
かつ子ボムが現れて円形大範囲に自爆攻撃。

HP46%で再びペイニー・ボムが大爆発を詠唱開始。
ここでは子ボムは出ない。

HP27%でビッグマザーボムが「特大爆発」を詠唱開始。爆発で全体に6000ダメージ。スタンで止められる。
かつ「ギディ・ボム」が出現し、フロストグレネードを実行する。
ギディ・ボムを攻撃してビッグマザーボムに近づけ、フロストを当てるとスタンの効果で特大爆発を止められるので、スタンを使えるジョブがいない場合は利用する。ギディ・ボムはフロスト実行後力尽きて消滅する。

クリアまで30分くらいだった。

ディープダンジョンB91~B100

必要強化値は+25以上。

召盾白学という構成だったけど、マンティコアで3階層分進んで合計25分で終わった。

この階層でもドラゴンが視界に入ると遠距離からファイアボールを撃ってくる。
あと花が遠隔なのでウザい。

ボスは今までのイベントシーンで散々出た「屍術士ニバス」という魔術師。

アビス:
敵視1位に単体攻撃。

サモンダークネス:
ジャイアントコース、ダブルヘッドコース、アイアンコースというゴーレムが2体出現。
クリブで攻撃すると一撃で倒せる。
死骸をクリブで攻撃することで死骸が消滅する。
死骸を残すと20秒後に蘇生する。
後半は同時に3体。

シャックルボルト:
ランダムターゲット1人直線波に攻撃。

死の宣告:
ランダムターゲット1人に扇形大範囲攻撃。
食らってないけど食らうとカウントダウンで即死かと。

ニバスを倒すと武器と防具の強化値が+1。「ゲルモラ土器片」1個が手に入る。
また、鬼哭隊の調査隊士から「死者とともに眠れ」を受注し、バスカロンドラザース南の調査隊の隊士と話すと、ニバス編のエピローグが見れる。

ここまで降りてきて魔器の強化値は武器が+53、防具が+58だった。
FF14ディープダンジョンB100クリア強化値
上限は+99でB100以降は+99が前提の強さらしいので、すぐには降りれそうにないし、B100以降はノンストップでB200までだし、そんな時間も無いので、ディープダンジョンシリーズの攻略はここで終り。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール