EverTaleの攻略日記第1幕
EverTaleというスマホのRPGをGooglePlayで99円だったので買ってみた。
RPGでよくある中世ヨーロッパ風な世界が舞台で「劫魔節」が100年ごとに起きている。
劫魔節とは不死の魔神「エターナル」が世界を破壊する事。
前回の劫魔節は18年前だったのに、100年経たずに再び劫魔節が起きてしまうという設定。
バトルシステムはターン制で、TU(Time Unit Cost)が早い順に行動。
戦闘参加は4人までだけど「控え」に4人待機できる。
要はDQの馬車システムと同じで、前線で死者が出ると控えから順に戦闘に参加する。
パーティ編成にはコスト制限があって、コストの範囲でメンバーをセットできる。
武器にもコストがある。
バトルバランスは私には厳しめ。
死ぬ時に死亡反撃でスタンや毒などを与える敵もいるし、HP減少で発動する大ダメージスキルもあるので、倒す順番や行動順を考慮する必要がある。
この為に「スキップ」で行動順を遅らせる事が重要になる。
序盤は適当に戦ってもいいけど、第2~3章あたりからは適当な戦い方だと全滅しかける。
ただ、主人公が最後の1人になると発動するファイナルブローが強力なのでギリギリで助かる事も多い。
なので上手いこと救済措置になってる。
この為、主人公は控えの最後に配置した方が安全。
戦闘後の経験値は控えにもちゃんと入るし。
とは言え、全滅してもノーペナルティで直前の状態に戻るだけ。
通常戦闘終了後も自動的に全快するので、辛勝で先に進んで回復アイテムが足りずに詰む事はない(と言うか、そもそもHP回復アイテムは無い)。
キャラには固有武器種があって、他の武器種は装備不可。
キャラも武器も「強化」や「進化」が可能(主要キャラは不可。ただしガチャで入手できる主要キャラは可能)。
強化や進化とは、同じ魔物や武器を合成すること。
ただし、どちらも多額の金(ゲーム内の通貨)も必要で気軽に合成できない。
強化素材が貰えるイベントクエストはノーマルだとR素材、ハードだとR素材とSR素材が出る。EXハードはXPと金が増えるだけなので非推奨。ただしSR素材が確定ドロップみたい。
スマホゲーでよくある、デイリーミッションやデイリーボーナスもある。
これらは朝10時に更新される。
Index
プロローグ
主人公フィンは小村のハンターで、ビリドラを狩ってた
その近くで、少女と弟が魔物から逃げていた。
ビリドラはHPを減らして「捕まえる」を選ぶと仲間にできる。
ビリドラを捕獲した帰りにフィンは魔物サンダータートルに襲われている少女リゼットを助ける。
サンダータートルは強敵なのでダメージ倍率がかかるスキルを使う必要がある。
フィンの「タイムクラッシュ」は、相手のTUが150以上で400%ダメージになる。
ただしスキル使用には「チームスピリット」が必要なので、スピリットが溜まるスキルを使ってスピリットを溜める必要がある。
リゼットと弟ティオは北のウェスカテ村から逃げてきた。
ウェスカテ村は魔物の大群に襲われた。
魔物は女の魔族に率いられていた。
近郊のフィンの村ロッセに戻ると、ロッセも襲われてた。
リグランド赤竜騎士団の第3連隊リュドミラ隊長が魔物を掃討していた。
女の魔族「邪骸のミボーネ」にアルフレッドという部下が殺されてしまう。
ミボーネは村人を「クランケたち」と呼んでいた。
フィン達はミボーネに負けるけど、フィンの目が赤く光って覚醒。
ファイナルブロウ(残っている味方がおらず、フィンのみの状況で500%ダメージ)でミボーネを瞬殺。
フィンの赤い目は劫魔節を終わらせる、魔を退ける赤き紋章だった。
ティオはミボーネに何かをされて意識不明。
ティオの治療のために王都の施療院に向かう。
第1章 試練
道中の宝箱からソウルストーンを入手。
ソウルストーンで魔物を召喚できる。
初回はSRキャラ確定で「シャナ」を引いた。
ラケルタ族の旅人から「ソウルストーンが入った鞄」を茶色いフードの男から取り返すサブクエスト。
画面切り替え直後の場所のフードの男と話すと戦闘になる。
倒すと盗賊が仲間になる。
旅人に報告するとソウルストーン20個。
ハルバートという教官と戦うとスピリットゲージのチュートリアルバトル。
近くの草むらのエーテルポニーを捕獲できる。
ひよっこヒーローに話すとバトル。
勝つとひよっこヒーローは仲間になる。
ひよっこはポイズンとポイズンイーター(対象が毒だと400%ダメージ)を使えるので、ビリドラと共闘させて戦力大幅向上。
深淵の教え(究極進化)をするとキャラや武器が大幅にパワーアップする。
王都手前のバラッシュに勝つとEXPがたくさん手に入る。
王都リグランド
鋼鉄の大剣LV7:400
鋼鉄の斧LV7:400
騎士道の大剣LV8:3200
アイアンハンマーLV7:200
アイアンメイスLV7:200
モンスター愛好家に「ミニグマ」を捕まえるとお礼が貰える。
ミニグマは王都手前のウィンディの南西の草むらに出る。
報酬は猛獣の指輪。
武器屋から出るとリュドミラが「ティオは死眠病」と判明したと話す。
死眠病は数ヶ月前から王都で流行している。
ティオの症状は3ヶ月は保たない。
リグランド建国英雄カルミナの大剣がある。
ラケルタ族の戦士は「試練」のあたりをうろついていた女に勝負して負けた。
女騎士を倒して報告するとキャラクターコアR1個。
リグランド東に古い廃墟があり、赤竜騎士団が訓練に使っている。
廃墟には劫魔節の秘密が隠されている。
ロッセ南西のウィセルから来た村人も魔物から避難して王都に来ていた。
アルフレッドを探している兄エドワードがいる。
赤竜騎士団長ルーサーと娘アストリッド赤竜騎士団第1連隊隊長から、劫魔節を終わらせるには「エターナル」を倒せばいいとわかる。
アストリッドはフィンを田舎者呼ばわりで冷淡。
フィンは北東の「試練」を受けて騎士団に入る。
リュドミラは立会人として同行。
道中に女騎士がいる。
倒すと女騎士は仲間になる。
この女騎士が王都のラケルタ族の戦士が言ってた女。
サルーの太陽が道を塞いでいるので倒す。
「誰もここを通すな」と依頼を受けているらしい。
試練の遺跡
試練の遺跡に着くと、リゼットが強引に同行を申し出た。
遺跡内部は「魔石」に触れてバトルに勝つと先に進める。
3箇所あるけど、どれもザコで弱い。
途中、フィンの紋章に反応する壁画があった。
壁画は古い劫魔節を描いていた。
遺跡を通り抜けると待っていたリュドミラに報告し、正式に赤竜騎士団に参入。
章クリア報酬:ソウルストーン40個。
第2章死眠病
死眠病を治す薬を作れるビッキ族がいる輝泉郷に向かう。
アストリッドと話すと、王都周辺の村の警備に出るとわかる。
東方湿原に入るとリュドミラが正式に仲間になる。
ビッキ族の村人から息子の根性を叩き直す依頼を受ける。
アマビッキに勝つとタカのコイン。
ウェンダ・ワットと話すと、サバイバルボムという時限スキルのチュートリアルバトル。
アマビッキと話すとバトル。
倒すとアマビッキも仲間になる。
分岐は南側が正解。
水辺に差し掛かるとネレイドの兵士と強制バトル。
焔吏の民と話すとバトル。
倒すと焔吏の民も仲間になる。
2回攻撃とタイムクラッシュ持ちで使えるキャラ。
輝泉郷に近づくと既に魔物に襲われていた。
戦い続ける者3体を倒すだけ。経験値は8500なので弱い割りにオイシイ。
ナギというビッキの剣士が劫魔騎士と一騎討ちで戦う。
ソウルバスターでほぼ即死級ダメージを与えられるので楽勝。
一方、多腕の魔族と男の魔族が口論。
男の魔族はミボーネを新参者呼ばわりで嫌った。
しかし、その采配は「皇帝」の命なので絶対だった。
男の魔族はメ=リザンテに戻った。
輝泉郷
炎の剣LV8:1100
鋼鉄の槍LV8:400
黒耀の斧LV14:9000
蒼氷のメイスLV14:4000
ビッキの刀LV8:1100
サルーハンマーLV8:1100
武器屋で黒耀斧を9000で購入。
オミ公からレイという蛙仙姫なら死眠病の薬を作れると聞く。
レイは高齢の為、麗蛙境で何年も寝ている。
オミ公の娘サキも死眠病に罹っていた。
麗蛙境は王族しか入れず、内部は魔獣が棲んでいる。
郷の兵では麗蛙境に入れなかった。
街路でナギがパーティに入る。
サルーの太陽が再び待ち伏せ。
「あなたと戦えと依頼された」らしい。
シノビッキと話すとバトル。
倒しても逃走するだけ。
橋の中程で「深淵」の教えを布教している信者。
話すとバトル。
橋を渡るとナギが泥浴したいと言い出す。
ビッキはなぜかリゼットとリュドミラしか誘わなかった。
ビッキ族の商人と話すとスライズルという魔物を見せて欲しいと依頼される。
麗蛙境
探索は1エリア分しかないので、すぐに蛙千姫レイと会えた。
死眠病を詳しく調べる為にサキ姫を運ぶと、毒草ユリカブトと睡眠魔術を合わせて体内のマナを吸い続ける病気と判明。
薬を作るには麗蛙境北東のねじれ苔が必要。
1エリア分なので、ねじれ苔も近くにある。
採集後に仙獣(ザコ)が襲ってくる。
レイの元に戻ると、ミボーネの結界で入れない。
タナトレクシュによるエルデ戦略の懸念事項「仙人の抹殺」が目的。
結界の強度は「エルデ最強の魔術師カレンでも解呪に数時間かかる」。
劫魔騎士3体と強制バトル。
各自、ナギが戦ったのと同じ。
ガッツドレイン持ちなのでHPを25%以下(HPゲージ赤)にしないよう、大ダメージ技で倒す。
戦闘後にリゼットが覚醒して目が青くなり、結界を破壊。
「天使」(少年)の声と姿がフィンとリゼットには見えるけど、他は見えてなかった。
ミボーネに捕まっていたサキ姫は、神速のナギが奪回。
レイが人間の女の子の姿となって魔力解放。
疲弊したミボーネとバトル。
毒状態で倍率がかかるポイズンゲイナーが即死級ダメージでヤバイ。
また毒を治すデトックスブロウもヤバいけど、死の眠りで全員が寝てしまい、ドリームハンターで複数に400%ダメージなので、毒を入れて死の眠りを使わせないようにする方がマシ。
ミボーネ討伐でエピローグ。
リゼットの青い目は、騎士団の資料よると謎の紋章「ブルークレスト」らしい。
天使とはリグランドの開祖を導いた天使(かもしれない)。
ティオは薬で治癒した。
章クリア報酬:ソウルストーン40個入手。
第3章狂獣
ルーサー団長はリュドミラにティオの同行を命令。
ティオを危険に晒す事でリゼットの覚醒を促すのが狙い。
アストリッドはフィンの為にロッセの森の林檎を取ってきていた。
フィンが劫魔将を倒したと聞いて、次の任務に同行すると宣言。
リゼットと話すと、ティオがパーティに参入。
ティオはヒーラーだけど、EverTaleは戦闘後に全快するので必要性はかなり薄い。
アストリッドは「監査」役なのでパーティ外。
任務はサウスリグランド砂漠のメ=リザンテで、狂獣討伐。
サウスリグランド砂漠に入るとモンシャ・ダインと強制バトル。
ニードルペストとマンシュルームがオートブロック持ちなので、ブロックキラーを持つボルドラ(ビリドラ)をスタメンに入れる。
モンシャ・ダインはアイアンハート持ちなので毒を入れる。
ヴァルク族の旅人と話すと、ウルグロワに青銅騎士団を名乗る男が通行止めを行っているとわかる。
ハルバートと話すとバトル。
勝っても何も無い。
ナギが乾燥のせいで倒れかけて休憩となる。
アストリッドは「馴れ合い」と評してた。
次のエリアでサルーの太陽と強制バトル。
また「仕事」らしい。
オートブロック持ちのヴォルティカスを優先。
マジックアイボールのスタンもウザいので優先。
勝つと「次に会う時は仲間になる」と宣言していなくなった。
ウルグロワへの分岐の山賊と話すとバトル。
勝つと山賊が仲間になる。
目的地に進むと狂獣とヴァルク族の女の子ミャシャが戦ってるので加勢。
狂獣は3回攻撃する。
ポイズンバリアがあるので毒は無効。
スタンバリアがあるのでスタン無効。
3ターン経過で自動的にバトル終了。
メ=リザンテ
鋭い刀LV18:4000
青玉の杖LV18:4000
三叉槍LV18:4000
ヴァルクアックスLV14:1100
鋼鉄の剣LV14:400
メ=リザンテに着くと、門番がミャシャの知人がガ=ルガで、ミャシャを治療に運んだ。
族長ア=ドワの依頼で来たのに、ガ=ルガは知らない様子。
ミドレットという魔物を探しているラケルタ族の女性。
ミドレットはウルグロワ方面の草むらにいる。
ラストヒールを持ってるので、早めに捕まえないと死んでしまう。
報告しても「この子は私のミドじゃない」と落胆するけど報酬は貰える。
ソウルストーン20個、R進化素材(地)、SR進化素材(地)。
アストリッドはヴァルク族の傭兵と口論してた。
狂獣について知ってるのに話そうとしないせい。
「全ては族長が決める」らしい。
ア=ドワは狂獣が南東のル=ガナン遺跡を根城にしていると話した。
狂獣の正体を知ってそうなのに知らないと答えた。
ガ=ルガは遠征から帰ったばかりで依頼の事を知らなかった。
ガ=ルガはミャシアをウルグロワに送り、1人で狂獣を倒すらしい。
ウルグロワに進むと青銅騎士と話すとバトル。
勝つと仲間になる。
青銅騎士はオートブロック持ち。
ナデシコガメがスリープボム持ちなので優先処理。
オアシスでガ=ルガとミャシアが休んでいる。
ミャシアはアストリッドに救護のお礼を言ってたけど、ガ=ルガはそれを知らずに冷たい態度を取った。
ウルグロワの入口手前でバラッシュと話すとバトル。
勝つとバラッシュも仲間になる。
レビアガニのサバイバルボム発動前に倒す。
ナデシコガメのスリープボムも発動前に倒す。
バラッシュはブレイブフォース(HP75%で250%倍率)とガッツインパクト(HP50%以下で400%、25%以下で500%)を持ってるので、HP50%まで削ってから大技で一気に集中攻撃。
ウルグロワ
ウォーハンマーLV18:6000
黄金の大斧LV18:12000
堕落の斧LV18:6000
蒼氷のメイスLV18:4000
騎士の剣LV18:4000
ウルグロワに入ると、ミャシアの祖父・名工ギルガンが出迎えた。
弟は剣聖ドゥルクで劫魔節で西方ルメア共和国の魔族を1人で破った。しかし、劫魔節が終わる前に姿を消した。
ウルグロワの住民はなぜかガ=ルガを恐れていた。
ミャシアは急に呻いていなくなった。
すでにミャシアも狂獣化しつつあるのかと思ったけど、違った。
通行人のラケルタ族「あんなことがあって二度と信用してくれないかも」。
ギルガンと話すと狂獣がドゥルクと打ち明けた。
ドゥルクは力を引き出す魔術道具「鬼醒剣(針)」を若者に配った。
鬼醒剣を使った物は狂獣となった。
夜にミャシアは1人で剣の素振りをしてた。
アストリッドはミャシアが訓練する理由を察してたらしい。
偉大な剣聖の孫だけど剣の腕は平凡、騎士団団長の娘だけど修練場でしか通用しない剣術……2人は似ていた。
そこに男の魔族が現れて新しい鬼醒剣を持ちかけた。
翌朝、行方不明となったミャシアとアストリッドを探し、足跡がル=ガナン遺跡に続いていた。
ガ=ルガもパーティに参入して遺跡に向かう。
ギルガンの工房に入り直して、宝箱から碧鋼の大剣を入手できる。
ウルグロワ出口のギルガンと話すとネレイドの槍が貰える。
ギルガンはドゥルクに匹敵する剣士らしいけど剣を持てない理由がある。
遺跡に向かうとラケルタピルグリムが待ち伏せ。
オートブロックとクリア(状態異常治療)持ちなのでラケルタピルグリムを優先処理。
ディノガイストもオートブロックとガッツバスターを持ってるので、HP50%まで削ってから一気に集中攻撃。
レビアガニはサバイバルボムを300TUで発動するけど、HPが低いのでポイズンキラーでも間に合う。
勝つとラケルタピルグリムが参入。
ル=ガナン遺跡
入ってすぐに狂獣2人とバトル。
ラケルタピルグリムとディノガイストはオートブロック持ち。
インフェルノウルフはタイムクラッシュ持ちなのでTU200以上となるスキルは使わないようにする。
ナデシコガメはスリープボムを時限発動させるので優先処理。
バラッシュはブレイブフォース(250%ダメージ)とガッツインパクト(400%ダメージ)を持ってるので、集中攻撃で倒す。
青い魔石に触れるとザコ戦。
マジックアイボールのスタンがウザいので優先。這い寄る石像がブロックする前に処理したい。
レヴィトリーネのタイムブレイカーは130TUで500%ダメージなので、TUが大きいスキルは使わないようにする。
奥に着くとアストリッドとミャシアが狂獣化して強制バトル。
アストリッドはフィンが紋章の力で「お父様に認められた」のを嫉妬していた。
ミャシアは1人でドゥルクを倒してガ=ルガをも超えようとしていた。
パーティはフィンとガ=ルガのみ。
ミャシアのサバイバルヒットが厄介なので優先処理。
アストリッドはガッツインパクトがあるので集中攻撃できるタイミングになるまで、HP25%以下にしないようにする。
男の魔族「葬剣のノーザ」が、新型鬼醒剣は針が浅いので抜き取られる可能性があると、わざわざ弱点を教える。
鬼醒剣はミボーネが作った。
ドゥルクは老いを恐れてノーザの針を受け入れた。
ノーザは逃走。
ドゥルクを外に出さない為に戦う必要があった。
ここで脇道を進むと青い魔石でバトル。
ディノガイストがオートブロックしてるのでブロックキラー持ちのボルドラを入れる。
エーテルホースとサンドタートルはサバイバルヒット持ちなので放置すると厄介。
レヴィトリーネのタイムブレイカー対策にTU130以上となるスキルは使わない。
カゲクマはポイズンハンター持ちなのでポイズンリベンジに注意。
脇道を更に進むと青い魔石でバトル。
マンシュルームのオートブロックをボルドラで優先処理。
スタンボムがあるスターズルが次。ただしポイズンリベンジがあるので、カゲクマも平行して削っておく。
3つ目の青い魔石でバトル。
ディノガイストがオートブロックしてるのでボルドラで処理。
レビアガニ3体のサバイバルボム同時発動がヤバイのでブロックを貫通する全体攻撃や複数攻撃で倒す(減らす)。
控えのニードルペストもオートブロック。
最後のミノタウロスはリンクフォースで火属性の味方が3体いると300%ダメージなので注意。またファイナルブロウ(残り1人になると2体に攻撃して400%ダメージ)があるので最後の1体にしないようにする。
魔石の先の宝箱には、可憐なブローチ、RコアやSRコア、R進化素材(水)、ソウルストーン20個。
最奥で狂獣ドゥルクと戦う
狂獣ドゥルクは3回攻撃をする。
しかもターンごとにスピリットが3回復する。
狂獣の加速でTU-30%。この加速は重複するので数ターン以内に瞬殺しないと勝てない。
よって、1発で数千ダメージ出せるキャラ(スキル)が必須。
初回の召喚で手に入れたシャナのサバイバルブロウ(300TU経過で500%ダメージ)を主体に打開した。
スタメンはシャナ、リゼット、フィン、ラケルタピルグリム。
ラケルタピルグリムが死んでも控えにオートブロックが出るよう青銅騎士やディノガイストをセットしておく。
オートブロック持ちのラケルタピルグリムを入れてもいきなりリゼットを攻撃してくるので、リゼットはHPが大きく増えるアクセサリを装備。
シャナはラケルタピルグリムのクイックギフトを貰うまでスキップ。
リゼットとフィンは「リゼット→フィン」の順になるまでスキップ。
ラケルタピルグリムはリゼットとフィンにクリックギフト。
シャナの番が来たら、攻撃してTSを稼いでおく。
ポイズンバリアが張ってあるのを確認して、リゼットのスタンボルト、フィンのタイムクラッシュ。
以降、ラケルタピルグリムは攻撃してTS稼ぎ。
フィンはずっと攻撃し、TS稼ぎとダメージ追加。
シャナは、サバイバルブロウを連発。
リゼットはサバイバルヒット。
シャナのサバイバルブロウでアイアンハート発動するまで減らしたら、キャラが連続行動できるようスキップで調整してからトドメ。
勝つとドゥルクが意識を取り戻してフィンをロディの息子と呼びかけた。
ロディはエターナルを倒した勇者でドゥルクの友だった。
エルフの魔法学者カレンならエターナルを完全に終わらせるかもしれない、らしい。
ギルガンが来てドゥルクを介錯。
メ=リザンテでガ=ルガが騎士団に傭兵として同行。
またミャシアは正式に騎士団の入団テストを受ける。
ギルガンとア=ドワは初めから、2人を王都の騎士団に預けるつもりだった。
章クリア報酬:ソウルストーン40個。
第4章盗賊
騎士団長ルーサーが情報整理。
エルフの魔法学者カレン探索が最優先事項となった。
ミャシアが正式にパーティ参入。
通行人のエルフ2人に話を聞く。
アストリッドがハイメリア平原のナシェル村にカレンの手がかりがあると突き止めた。
アストリッドの第1遊撃部隊は解散となった。元からお飾りと誹られていたらしい。
アストリッドも正式にパーティに参入。
多腕の魔族ギュエルとノーザが、劫魔皇帝がカレンが劫魔節を止めると信じていると話していた。
ノーザが勇者を殺さなかったのは「味が引き立つ」から。
ノーザはギュエルを「千貌」と呼んでいた。
ハイメリア平原の水辺でネレイドの兵士と話すとバトル。
ナデシコガメのスリープボム発動前に倒す。
レビアガニのサバイバルボム発動前に倒す。
レヴィトリーネはタイムブレイカーがあるので130TU以上にならないようスキルを使う。
控えのリフラッドはラストサモンでフレイモリー2体追加なので優先処理。
勝つとネレイドの兵士が仲間になる。
水辺の右の茂みでジンを捕獲できる。
転移ポータル(ナシェルの隠れ道)に近づくとティオの料理を褒めるイベント。
ポータルの先にいる「はぐれ騎士」に近づくと強制バトル。
ディノガイスト2体がオートブロックしてるのでアストリッドやボルドラのブロックキラーが有効。
エーテルホースはサバイバルヒット持ちなので300TU経過までに倒す。
勝っても何も無い。
シノビッキと話すとバトル。
ディノガイストがオートブロックしているのでブロックキラー持ちのアストリッドやボルドラをスタメンに入れる。
シノビッキとサンドタートルはサバイバルヒット持ちなので300TU経過までに始末。
スターズルのスタンボムも厄介なのでリゼットのスタンボルトでスタンさせ時間を稼ぐ。
勝つとシノビッキが仲間になる。
ナシェル村は人間の軍隊が襲撃したらしき痕跡を残してエルフ達はいなくなっていた。
エルフの友人に会いに来たクイルヴィがいたけど、リグラントに帰った。
エルフは近隣の城塞都市ハイメリアに逃げたらしい。
城砦都市ハイメリア
ラブリンの大野LV18:6000
毒蛇の剣LV21:20000
騎士道の大剣LV18:6000
鋭い刀LV18:6000
騎士の剣LV18:6000
酒場にエリッシュの話をする男がいる。
エリッシュを捕まえるとSR進化素材(地)、ソウルストーン20個。
エリッシュは妖精の森方面、聖森の緑のポータルを過ぎた茂みに出る。
エルフはナシェルで恐ろしい事をしていた。
エルミナって泥棒が畑の物を盗んだ。
ハイメリア人はカレンは前の劫魔節で魔族に与したと信じている。
ハイメリア騎士団長はナシェルのエルフが黒魔術を行ってたので捕縛した。
黒魔術はエルデ大陸では死罪となる禁忌。
騎士団長はカレンが魔族から黒魔術を教わったと見ていた。
リゼットとフィン、アストリッドの懇願で、エルミナ捕縛と引き替えにナシェル人の尋問をする取引を持ちかけた。
妖精の森に続くエリアに入ってすぐ、村人からラケルタの戦士を倒す依頼を受けた。
倒して報告するとソウルストーン20個。
聖森の緑のポータルに近づくと休憩イベントが起きる。
アストリッドとミャシアがガ=ルガとナギから教授を受けてた。
ラケルタの戦士と話すとバトル。
ディノガイスト2体がオートブロックしてるのでブロックキラーで倒す。
ラケルタの戦士とジンはブラッドバーストとブラッドショット(どちらも控えを犠牲にして400%ダメージ)を持ってる。
妖精の森
森に入ってすぐ、槍の使途が襲ってくる。
コハクビオンのポイズンイーターが厄介なので先に倒す。
奥に進むと謎の声が聞こえて強制バトル。
「ハイメリアがまた冒険者を雇った」と言ってた。
エリッシュのプッシュバックがウザいんで優先処理。
リフラッドのフレイモリー召喚はどうせ弱いので放置。
控えのジンが出たらリゼットのスタンボルトでブラッドショットを先延ばしにする。
ウェンダ・ワットと話すとバトル。
ディノガイストのオートブロックをブロックキラーで倒す。
リフラッドのフレイモリー召喚は放置。
控えのウェンダ・ワットのスリープがウザいんでツイはウェンダ優先。
ブラッドショットを持つオークメットはスタンボルトで時間を稼いで集中攻撃で発動前に倒す。
勝つとウェンダ・ワットが仲間になる。
次のエリアに進むと、エルミナと交渉すらできずに強制バトル。
ディノガイストのオートブロックはブロックキラーで倒す。
控えのマンシュルームもオートブロック持ちなので、エルミナを単独攻撃できない。もしエルミナがステルス状態なら複数攻撃し、ステルスショットを封じる(複数攻撃を持つキャラをスタメンに入れる)。
勝つとエルミナがハイメリア騎士団がヤバイと訴えた。
奥に宝箱があるのですぐに帰還せずに回収(シルバーコイン23個、ロッセの林檎、おいしいサイダー)。
ハイメリアの門でエルフの子どもがエルミナを許すよう訴えると、衛兵が子どもを捕縛しようとした。
リゼット、ガ=ルガは衛兵を止めてしまう。
衝撃を受けた衛兵は人の姿を保てず、正体を現わして強制バトル。
ディノガイストのオートブロックはブロックキラーで処理。
劫魔戦士のブラッドハーベストが厄介だけど控えは4体で戦士も3体なので多少の脱落はしょうがない。
劫魔戦士はガッツドレイン持ちなのでHP25%以下にならないようスキップで調整してトドメ。
エルミナは魔族を感知できる能力があった。
なので魔族にすり替わっているハイメリア騎士団は自分でエルミナを探さなかった。
エルミナはナシェルの村でエルフの子を託され、盗賊をして子どもを養っていた。
ナシェルの村人は黒魔術なんかやってなかった。
エルミナはエルフの親たちを救いたい。
赤竜騎士団はハイメリアの魔族を討伐する。
利害が一致し、エルミナをハイメリアに引き渡すふりをして騎士団本部に乗り込んだ。
騎士団長の正体はギュエル。
たぶん騎士団長は既に殺されていた。
ギュエルは劫魔戦士に化ける。
3体の戦士の中の1体がギュエル。
戦士はスリープとドリームハンター持ちなので睡眠にかかったキャラはなるべくクリアで治す。
ギュエルに攻撃を当てると正体を現わす。
ステルスエンターとステルスドライブ(400%ダメージ)持ちなので、攻撃してステルスをすぐに解除させる。
勝ってもギュエルは逃走。
地下牢は結界が張ってあったけどリゼットの青の紋章で解呪。
囚われていた村長はカレンを知らないと返答。
村人の1人がギュエルの変装だった。
千貌のギュエルは一位三体で分身を作る。
千影のギュエルはブロック持ちなのでブロックキラーを入れる。
最後の1人になるとまた一位三体(分身)をかけるので、スキップで行動順を調整してトドメを刺せるようにする。
勝つとギュエルが消滅するエピローグ。
エルミナは仲間になる。
ナシェル村長はフィンの紋章を見てカレンの居場所を教えるとエルミナに伝言を届けた。
章クリア報酬:ソウルストーン40個。
第5章真相
ナシェル村長はカレンから記憶封鎖の魔法をかけられていた。
赤の紋章を感知すると封鎖が解除され、記憶が戻った。
カレンはエルフの隠れ里エルヴンレントにいる。
妖精の森に戻ると新しい脇道が現れていた。
その先で槍の使途と強制バトル。
這い寄る石像がブロック持ち。
エリシュ2体のスリープとゴブリンのドリームハンターが厄介なのでゴブリンを倒す。
エリシュはプッシュバックで次の控えと入れ替えるけど、2体が連続でかけるので結局は元通り。なので基本放置でOK。
控えのバロコングはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしないよう先に倒す。
妖精の花園のポータルで休憩イベント。
エルミナが作った昼食は量が多かった。
アストリッドは食べきれなかった。
アストリッドはなぜか「お嬢」呼びをウザがっていた。
先に進むとエルフの騎士が襲ってくる。
レヴィンウィドーのステルス→ステルスショットが厄介なので攻撃して解除。
ボルテジオンのポイズンイーターが厄介なのでクリア持ちのキャラを入れる(ラケルタピルグリムや青銅騎士)。
ボルテジオンとエルフの騎士はブロックキラー持ちなのでラケルタピルグリムや青銅騎士が倒されないよう優先処理。
スタンリベンジ持ちが多いのでクリア持ちをなるべく生存させる。
勝つとエルフの騎士が仲間になる。
次のエリアの草むらでバロコングを捕獲できる。
オークソウルのステルスを解除してステルスショットを封じる。
スプラウトがオートブロック持ちなのでブロックキラーで対処。
草むらのすぐ先で紋章に反応して見えない門が開いた。
秘匿の門のポータルでリュドミラが「仮眠の行」をする休憩イベント。
エルヴンレント
青玉の杖LV20:6000
王者の槍LV25:6000
騎士道の大剣LV20:6000
三叉槍LV20:6000
堕落の斧LV20:6000
鋭い刀LV20:6000
蒼氷のメイスLV20:6000
ラブリンの大斧LV20:6000
騎士の剣LV20:6000
ウォーハンマーLV20:6000
通行人のエルフにバロコングを見せると陽性の粉、ソウルストーン30個が貰える。
劫魔節研究所のカレンはエルフの子だった。
青の紋章が定着してたら残留魔力と反応している。
定着後だと剣との同調に手間がかかるのでちょうど良かった。
カレンは前回の劫魔節の青の紋章の勇者だった。
フィンの父ロディはエターナルを倒した。
エターナルは光の粒子となったけど、ロディもまた光の粒子となり、2人は融合した。
つまりエターナルを倒した者が次のエターナルとなるっていう「アスピック魔蛇王の呪い」みたいなネタ。
カレンは紋章の複製に成功していた。
ただし生物に転写すると紋章同士が干渉し、新しい方が消えてしまう。
カレンは剣に紋章を転写して、その剣でエターナルを倒すと剣に封印される事を見出した。
それが劫魔封印剣エクスターナー。
エクスターナーの製作にはガムラン鉱洞のミスリルが必要。
また腕利きの鍛冶屋も必要で、ギルガンを呼び寄せる事になった。
王都との連絡用に赤竜騎士団を駐屯させる事になった。
妖精の森南東のガムラン鉱洞に進む。
槍の使途に話すとバトル。
マンシュルームのオートブロックはブロックキラーで対処。
控えのカゲクマがポイズンハンター持ちなので優先処理。スタンさせても槍の使途がターンギフトでTU0にしてしまう。
エーテルホースはサバイバルヒットが発動する前に倒す。
バロコングはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしないようにする。
勝つと槍の使途が仲間になる。
鉱山の麓のポータルで休憩イベント。
手紙が着いたか話すだけ。
一方、赤竜騎士団のルーサーは劫魔節を完全に終わらせる計画を聞いて「ニィズヘグ」を発動。
リュドミラの伝令を拘束し、使者と共に「蛇」をエルヴンレントに送った。
ルーサーによると劫魔節は「世界のあるべき歪み」らしい。
ルーサーは顔自体悪そうだったけど、やっぱりかw
ポータルの先で待ち伏せているモンシャ・ダインと強制バトル。
モンシャ・ダインのサバイバルブロウ発動前に倒す。
スプラウトのオートブロックと這い寄る石像のブロックはブロックキラーで対処。
モンシャ・ダインの左の茂みでヴォルティカスを捕獲できる。
ヴォルティカスとマンシュルームはオートブロック持ち。
オークソウルはステルスショット持ちだけどステルスをかける味方がいない。
ガムラン鉱洞
入るとカレンが警備システムを再構築する過去視。
魔素が意識に影響を与えるらしい。
赤い魔石に近づくと強制ザコバトル。
カレンとロディが逃げ遅れた鉱夫を探していた。
3つ目の魔石はジン2体が控えの6体の戦い続ける者を犠牲にブラッドショットを使うので最優先処理。
数人死ぬのは織り込まないといけない。
カレンとロディが鉱夫から、灼王晶を使った危険な採掘法でミスリルを採っていた事を聞き出した。
4つ目の魔石はミノタウロスを最後の1人にしないように倒す。
最奥でミスリルを入手したらファストトラベルでエルヴンレントまで戻れる。
エルヴンレントでカレンと話すと宿に泊まる際にギルガンがリュドミラに相談。
その夜、カレンが暗殺者(焔吏の民)に殺されそうになるのをギルガン達が救出し、暗殺者とバトルになるので事前に準備。
ヴォルティカスのオートブロックをブロックキラーで対処。
インフェルノウルフがブロックキラー持ちなのでオートブロック持ちをスタメンに入れない。
レヴィンウィドーのステルス→ステルスショットが厄介なので行動順をスキップで調節してステルスを解除。
勝つとカレンの査術で心を操って暗殺者に自白させた。
暗殺はルーサーの指示で「柱の間」で発令された。
暗殺者は赤竜騎士団第0号特務部隊に所属していた。
リュドミラは真偽を確かめにリグラント王都に帰還し「柱の間」の捜索を発令。
アストリッドに責が及ばないようにしたらしい。
リグラントの騎士団本部をカレンが魔術探査すると魔術で偽装された空洞を床下に発見。
そこには赤竜騎士団がロッセとウェスカテを見殺しにした報告書があった。
他にも近郊の村を見捨てる旨を報告していた。
また、赤竜騎士団の支持者がいる村は魔物を襲撃から殆ど逃れていた。
一同はいったん解散し、赤竜騎士団本部に集合する事になった。
本部のリュドミラと再会するとルーサーに暗殺者と報告書を見せて反応を探った。
ルーサーは迂闊にも「蛇」の名を口にしてしまった。
アストリッドは赤竜騎士団を背負って劫魔節を永遠に終わらせると宣言、ルーサーと強制バトルになる。
ルーサーは応援要請で赤竜戦士を何度でも呼ぶので、最優先で倒す必要がある。
ただしお供の赤竜戦士はオートブロック持ちなので、ブロックキラーをスタメンに出す。
オートブロック持ちの赤竜戦士はアイアンハートとガッツインパクトがあるので、連続攻撃でトドメを刺せるようにスキップで調節する。
勝つとルーサーは病気で倒れて団長の任を降りた事になり、アストリッドがその座に着いた。
封印剣の開発は順調で、数秒程度の起動に成功していた。
山奥のシルバーロッジの村に結晶の塔が出現していた。
章クリア報酬:ソウルストーン100個。
第6章塔
封印剣の実験はシステムの暴走をフィンが耐えて成功。
山奥の塔はカレンによると「劫魔の塔」で、エターナルの居城でもあり、卵でもある。
シルバーロッジに向かうのだけど妖精の森の南東からすぐだったので、ちょっと笑った。
雪国って設定なのに、風景が変わりすぎ。
エリアに入ってすぐの茂みでフロストウルフが捕獲できる。
サルーの太陽と話すとバトル。
ヴォルティカスのオートブロックをブロックキラーで対処。
サルーの太陽はタイムブレイカー持ちなので130TUを超えないように行動する。
レヴィンウィドーのステルスショット対策にステルスをかけたら即攻撃して解除できるようスキップで行動順を調整。
スターズルのスタンボム発動までに倒すかスタンボルトで遅らせる。
ウェンディゴはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしないようにする。
勝つとサルーの太陽が仲間になる。
ビッキ族に近づくと強制バトル。
フロストウルフはHP75%以上で250%ダメージとなるブレイブフォースを使うので早々に削っておく。
勝つと駆け出しビッキが仲間になる。
次のエリアに入ってすぐの茂みでクライオサウルスを捕獲できる。
這い寄る石像のブロックはブロックキラーで対処。
2体のソリソイルはスリープボム、クライオサウルスはドリームハンターがあるので、クライオサウルスを早めに捕獲しておく。
控えの2番手にいる戦場を彷徨う者もドリームエンダー持ちなので控えが出てくるタイミングに注意。
待ち伏せているエルフの騎士に近づくと強制バトル。
エルフの騎士はタイムクラッシュ持ちなので150TU以上になるスキルは使わないようにする。またブロックキラー持ちなのでオートブロック持ちをスタメンに入れない。
レヴィンウィドーのステルスショットに注意。
スターズルのスタンボム発動前に倒す。
護れる彫像がブロックするのでブロックキラーを入れる。
このエルフの騎士は勝ってもいなくなるだけ。
モンシャ・ダインと話すとバトル。
モンシャとエーテルホースはサバイバルブロウ持ちなので発動前に倒す。
ヴォルティカスがオートブロック持ち、護れる彫像がブロックを使うのでブロックキラーを入れる。
控えのボルテジオンはブロックバスター持ちなのでオートブロック持ちを入れない。
勝つとモンシャ・ダインが仲間になる。
シルバーロッジ
三叉槍LV24:6000
蒼海の波濤(片手斧)LV27:50000
騎士道の大剣LV24:6000
青玉の杖LV24:6000
堕落の斧(片手斧)LV24:6000
鋭い刀LV24:6000
蒼氷のメイスLV24:6000
ラブリンの大斧LV24:6000
騎士の剣LV24:6000
ウォーハンマーLV24:6000
シルバーロッジに向かう軍勢が見えた。
村民の避難は間に合わないのでフィン達が迎え撃つ。
シルバーロッジの南の街道に行くと強制バトル。
1戦目、ウェンディゴとバロコングはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしない。またはスキップで調節して連続攻撃でトドメを刺す。
スリープリベンジはクリアで治す。
2戦目、護れる彫像がブロック持ちなのでブロックキラーを配置。
フロストウルフはブレイブフォース持ちなのでHP75%以下に削っておく。
ソリソイルはスリープボム発動前に倒す。
控えのスターズルもスタンボム発動前に倒す。
ウェンディゴはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしない。
レヴィトリーネはタイムブレイカー持ちなので130TUを超えるスキルを使わない。
村に来た軍勢は先遣隊で、残りは引き返した。
銀竜渓谷に大軍が集まっていたので、罠と承知で進軍。
ラケルタの戦士が待ち伏せていて強制バトル。
ブラッドバースト持ちで控えは5体いるので、数人の死者は覚悟するしかない。
リフラッドがラストサモンを使う前に倒す。
ソリソイルのスリープボム発動前に倒す。
護れる彫像がブロック持ちなのでブロックキラーを入れておく。ただしブラッドバーストで狙われるかも。
勝つとラケルタ戦士が仲間になる。
赤竜騎士と話すとバトル。
この状況で「手合わせ」って……。
インフェルノウルフはブロックキラー持ちなのでスタメンに入れない。
スターズルのスタンボム発動前に倒す。
控えのレヴィトリーネはタイムブレイカー持ちなので130TU以上のスキルを使わない。
劫魔騎士が立ち塞がっていて強制バトル。
劫魔騎士はガッツドレイン持ちなのでHP25%以下にしないよう削る。
ポイズンハンターが厄介なのでマンシュルームやマンドラゴラを優先。ただしオートブロックがある。
銀竜大渓谷のポータル手前の茂みで護れる彫像を捕獲できる。
護れる彫像がブロック持ちなのでブロックキラーを入れる。
控えの戦場を彷徨う者はドリームエンダー持ちで、ソリソイルのスリープボム発動前に1体でも多く倒したい。
戦場を彷徨う者は2体なので、どうしても犠牲者は出る。
橋に近づくとノーザが現れて強制バトル。
這い寄る石像はブロックするのでブロックキラーを入れる。
ソリソイルはスリープボム発動前に1体でも多く倒す。
控えのクライオサウルスはドリームハンター持ちなのでなるべくすぐに倒す。
ファイナルヒット持ちのウェンディゴは最後の1人にしないようにする。
勝ってもノーザは逃走。
カレンによると、獣魔形態を嫌って人間の姿のまま戦おうとするのは珍しいらしい。
逃走したのは謎の声に誘導されたから。
その声は「皇帝」とも違うらしい。
皇帝はそもそも喋らなかったらしい。
その先には劫魔騎士が待ち伏せて、強制バトル。
バロコングはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしない。
護れる彫像はブロック持ち。
レヴィンウィドーはステルスショットがあるので、ステルスをすぐに解除する。
ソリソイルのスリープボム発動前に倒す。
控えに劫魔騎士3体とウェンディゴ。
この劫魔騎士はガッツドレイン持ちなのでHP25%以下にならないよう削ってから集中攻撃。
更に劫魔騎士の待ち伏せで強制バトル。
劫魔騎士とレヴィトリーネはタイムブレイカー持ちなので130TU以上のスキルは使わない。
3体目の劫魔騎士はポイズンハンターが厄介なので毒になったら早めに倒す。ガッツドレインもあるのでHP25%以下にしないよう削る。
フタミドラのラストヒールはHPが減っているキャラがいると発動するけど、スキップ調整で集中攻撃すればいいので放置。
バロコングはポイズンをステルスで上書きしようとするので、ポイズンを入れると攻撃の手数を減らせる。
劫魔の塔
初めの魔石(警備システム)は、劫魔騎士のポイズンハンターとガッツドレインに注意。また片方はブラッドバースト持ちなので大ダメージは不可避。
ニードルペスト、控えのマンドラゴラとマンシュルームがポイズンをかける。スターズルがポイズンリベンジ持ち。劫魔騎士の片方もポイズン持ち。
2つ目の魔石は、劫魔騎士のブラッドレイン(控えの犠牲で400%ダメージ)で誰かが死ぬリスクがある。ガッツドレインもあるのでHP50%以下にしないよう削る。
控えの劫魔騎士はドリームハンターとスリープ持ち。ガッツドレインも。
護れる彫像がブロック持ち。
控えのヴォルティカスもオートブロック持ち。
ソリソイルのスリープボム発動前に倒す。
バロコングはファイナルヒット持ちなので最後の1人にしない。誰かを状態異常にするとステルスギフトで上書きしようとする。
控えのクライオサウルス、戦場を彷徨う者2体もドリームエンダーがある。
クライオサウルスはフリップギフト(HPが減った分を回復)もあるので誰かがHP50%以下になったら集中攻撃。
フィンの赤の紋章がエターナルの気配に過剰反応して疲労が蓄積していた。
3つ目の魔石の劫魔騎士もブラッドバーストとガッツレイン。
控えの劫魔騎士はスタンボルトとタイムブレイカー(130TU以上のキャラに500%ダメージ)。
ヴォルティカスはオートブロック持ち。
レヴィンウィドーはステルスショット。
マジックアイボールはスタン。
控えにブラッドショット持ちのジン。
レヴィトリーネもタイムブレイカーとヘイトブラスター(対象が1体以上誰かを倒していると300%ダメージ)も。
ノーザと戦う(2連戦)
結晶の道のポータルを過ぎるとノーザと戦う。
ノーザは元人間で剣の道を究める為に魔族になっていた。
ミボーネもギュエルもまるで勇者を育てる糧であったかのようと言ってた。
そう誘導する意思があると気付いていた。
ノーザはエクスカウンターで自身のTUを0にする。100TU経過で自動解除。または他の状態異常で上書きできるのでポイズンを使えるボルドラや山賊、ひよっこ戦士を入れる。
エクスカウンターがかかっている状態だと、キングスタンで2体を200TUスタン。キャラを1体倒すごとに1回使用可能になる。
ブロックバスターで500%ダメージなのでオートブロック持ちは入れない。
タイムブレイカーで150TU以上だと500%ダメージなので150TU以上のスキルは使わない。
アンチスタンなのでスタンは効かない。
アイアンハートがあるのでポイズンがかかっている状態でトドメを刺す。
ポイズンが入るまでは他のキャラは攻撃しない。
ポイズンを入れるキャラはスキップでノーザの1TU後に行動できるようにしないと、キングスタンを喰らってしまう。
先頭に殺されても良いキャラ、2番と3番にポイズン役のボルドラと山賊、4番にシャナ。
5番にヘイトブラスターを持つルフェ、6番にエルミナ、7番にひよっこ戦士、8番にフィンを入れて打開できた。
フィンは実際には行動しなかった。
ノーザを倒すと「葬剣のノーザ」と連戦になる。
スタンスキンで攻撃者に反撃100TUスタン。
スタンとポイズンは効かない。
スリープは効くけど1度きり。ただし倒すのにスリープする必要はない。
タイムクラッシュで150TU以上だと400%ダメージ。または単体のタイムクラッシュも150TU以上で300%ダメージ、200TU以上で400%ダメージ。
スタンショックで150TUスタン。
リーサルブレードで2体に500%ダメージ。ただし2体以上倒してから発動。
プッシュアウトでキャラを控えに送る。
要点はノーザのタイムクラッシュを発動させない事。
スキップを利用して150TU以上の差が付かないようなタイミングで攻撃すると、ノーザは通常攻撃しか行わない。
ただしスタンで150TU増加するのを織り込む必要がある。
条件は不明だけどノーザのHPが25%を切るとリーサルブレードを使って2体犠牲となるので、一気に削りきれるように大ダメージスキルを揃えておく。
HPが25%を切っても、150TU以上の差が付いているキャラがいる場合はタイムクラッシュを優先するので、わざと150TU以上にして1体だけ犠牲にする。
葬剣のノーザを倒すと、ガ=ルガに「魔に与した時から敗北していた」と言われ「それが俺の因果か」と悟って消滅。
また魔石で劫魔騎士4体と控えにも4体。
ポイズンとポイズンハンター持ちがいる。
タイムブレイカー持ちを優先処理。
控えにスリープとドリームハンター持ちがいる。
全員、ガッツドレインがあるのでHP50%以下にしないよう削りつつ、一気にトドメ。
最後の休憩地のポータルを過ぎてリゼットが「天使」が見えたと言い出す。
エターナル
最奥の結界でエターナルと戦う。
ゼロスラッシュで2体に400%ダメージなので、チームスリピットが0にならないように注意。
マイナスグリップで攻撃かつ敵チームスピリットが3減る。
永劫たる生命でHP10%回復、かつ敵のチームスピリットを4減らす。
3ターンに1回の割合で2回攻撃なので、マイナスグリップ→ゼロスラッシュの連続攻撃を喰らわないように、スピリットを4以上に溜めておく。
フィンはエターナルに取り込まれず、封印剣に封印成功。
エターナル討伐で新しいポータルが出現。
ポータルの先に入ると、リゼット以外全員にも天使の声が聞こえ始めた。
声は「異なる世界から来た」「強き命と魂を求めて」いたらしい。
声は「エルデの開花」の為にエターナルを生んだ。
ところがエターナルは強すぎたので希望(赤と青の紋章)も与えた。
多次元宇宙の神々と戦う為の兵士を育てていた。
「地劫奏主のアルケイン」(天使)と「天劫神羅のアルケイン」は協力してエルデの萌芽を導いていた。
フィン達に不老不死の秘宝を与えようとしたけど、フィン達は拒否して戦った。
アルケイン
1回目のアルケイン戦は敗北バトル。
マイナスグリップで単体攻撃。かつ敵スピリットが3減る。かつ味方スピリットが3増える。
マイナスブレスで全体攻撃。かつ敵スピリットが2減る。味方スピリットは2増える。
ソウルデストロイで2体攻撃。かつ状態変化を治す。
ゼロブレードで敵スピリットが0の時に全員に400%ダメージ。
アルケインはフィン達を殺さない。
自ら崇めるまで何度でも「折る」つもりだった。
封印剣エクスエターナーが勝手に動いてアルケインを切りつけた。
封印剣には歴代の勇者達の魂が残っていた。
アルケインはエクスエターナーを折った。
しかしフィンは折れた剣を取って戦った。
アルケイン2戦目はポイズン役が重要。
攻撃すると絶望になって、次のターンでチームスピリット-3になる。
チームスピリットが0の状態でアルケインの番になると、ゼロブレードが発動する。
これを防ぐ為にアルケインの行動直前にポイズンを入れてチームスピリットを1以上にする。
ボルドラをスタメンに入れる。
他はLV30以上で攻撃がなるべく低TUスキルなキャラ。
ボルドラが行動を終えたら直後にアルケインの番になるよう、行動順を調整する。
ボルドラは終始ポイズンを入れ続ける。
他はボルドラの残りTUと比較して、ボルドラとアルケインの間に割り込まないよう、適宜スキップか攻撃。
例えば、ボルドラの残りTUが31なら、130TUのスキルを使っても割り込まないで済む。ボルドラの番になると-31TUになり、130TUは99TUにまで下がり、ポイズンは100TUなので、次のターンはボルドラより先に行動する事になる。
アルケインは行動順が最も早い敵を攻撃するっぽいんで、誰を狙わせるか意図的に誘導できなくはない。
スキップするとアルケインの後に行動順が回るけど、最後にスキップしたキャラが最も早く行動する並びになる。
アルケインを倒すとエピローグ。
黄金の紋章の力を手に入れたフィンはあらゆる概念を倒せると告げて、2人のアルケインは消滅した。
章クリア報酬:ソウルストーン200個。
これで第1幕は終了。
ここまででも、結構なボリュームだった。
以降、タイトルの「ストーリーモード」のバナーが変化する。
「第1幕」の部分をタップすると、第1幕ラストからリプレイ可能。
スプリングセール:2023年3月16日~3月23日
Xbox セールスとスペシャル | Xbox Japan
【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
ファミコン発売中止ゲーム図鑑 単行本(ソフトカバー)
非売品ゲームソフト ガイドブック (ゲームラボ選書)
リングフィット アドベンチャー -Switch
一人用SF人狼ゲーム『グノーシア - Switch』