ダークソウル攻略チャート

ダークソウルリマスターを買ったので改めて攻略チャートの見直し。
なるべく全てのアイテムを入手して、NPCのイベントを見れるように配慮。

北の不死院

瀕死の騎士から、エスト瓶と2階東の鍵を入手。
不死院のデーモンから逃げずに倒していると巡礼者の大鎌も貰える。

不死院のデーモンを倒して不死院の鍵を入手。
崖で大烏に捕まってロードラン(火継ぎの祭祀場)へ。

北の不死院を再訪

地下にいるはぐれデーモンはロードランに移動してから戻ってくると戦える。
戻ってくると不死院のデーモンと戦った場所の床が崩落するので注意。
爆発攻撃は魔法なので、後半のエレーミアス絵画世界で取れる沈黙の規則で封じると楽に戦える。
はぐれデーモン討伐で楔石の原盤をドロップ。
相打ちだと拾えず、死亡時の画面切り替えでドロップ品が消滅するので注意。これは他の敵のドロップ品も同じ。

主人公がいた牢屋に戻るとおかしな人形がある。この人形を持ってるとアノールロンドのエレーミアス絵画世界に入れる。

火継ぎの祭祀場

心折れた男が座っている。
2つの鐘を鳴らすと小ロンド遺跡の入口に移動して、狂人化して襲ってくる。

火継ぎの祭祀場の廃墟の烏の巣で「丸まる」と北の不死院に戻れる。
巣に行くには上の教会のエレベータを起動し、エレベータを途中で飛び降りる必要がある。

火継ぎの祭祀場近くのペトルスの奇跡はぼったくりなので、買わないのが吉。ただし序盤で家路が使えるのは便利。
後に巨人墓場で聖女レアを助けると格安で同じのを売ってくれる(ペトルスだと家路は8000ソウル。レアは1000ソウル)。

ペトルスやレアは白教の誓約を交わせる。特典アイテムはなし。単に白教同士がマッチングしやすくなるだけ。

教会の鐘を鳴らしてしばらくすると聖女レアとお供が出現。エリア切り替えで巨人墓場に行ってしまう。
それからしばらくするとペトルスだけが戻ってくる。
貪食デーモンを倒す前にロートレクから情報を買うと、ペトルスが聖女レアを見捨てた事がわかる。

順路としては火継ぎの祭祀場の篝火から見て、右の崖沿いの階段を登って不死街に向かう。

不死教区の教会でロートレクを助けるか、助けなくとも鐘のガーゴイル討伐で祭祀場に登場する。
助けてから会話すると鐘のガーゴイルのボス霧手前でロートレクを召喚できる。
また最下層の貪食デーモン戦でもロートレクを召喚できる。
ロートレクは2つの鐘を鳴らすと火防女を殺してしまう。
アノールロンドで黒い瞳を使うとロートレクを殺して火防女の魂を奪還できる。

不死街

不死街の商人の干からびた指(闇霊に連続的に襲われないという侵入制限を停止させる)は後のエレーミアス絵画世界でも拾える。
民家の鍵は下層のグリックスを助けるのに必要。
修理箱は不死教区の鍛冶屋アンドレイの方が安い。

不死街の外壁の通路で牛頭のデーモンを倒す(倒さないルートもある。飛龍の谷→狭間の森→黒い森の庭→城下不死教区)。
黒騎士の斧槍はデーモン特攻でダメージ1.2倍。

レッドドラゴンが守る街壁を通って不死街中心部の不死教区へ向かう。
その前にテラスにいるソラールから白いサイン石を貰っておく。
ダークソウル ソラール生存ルート

街壁の上を強引に突破して太陽神殿に入るか、街壁の下部を通って太陽神殿の向こう側に出る2つのルートがある。
万能鍵があるなら、不死街の牛頭のデーモンがいる外壁に昇る塔の基部の扉を開けて、狭間の森を抜けて不死教区に直行できる。本来なら見張り塔最下層の鍵が必要
ただし「ハベルの戦士」を倒すかスルーする必要がある。ハベルの戦士はハベルの指輪(装備重量+30)を落とす。

レッドドラゴンの尻尾を切ると飛龍の剣
必要筋力が16で技量が10なので序盤から装備しやすい。
尻尾を切断するだけなら、城壁下部から弓でチクチク狙うのも可能。

太陽の篝火のテラスにある石像で太陽の戦士の誓約を交わせる。
誓約で雷の槍の奇跡が貰える。
白霊召喚でボス討伐できると仲間全員、太陽のメダルが貰える。
太陽のメダルを捧げると誓約レベルが上がる。
メダル10個で+1かつ雷の大槍、30個で+2、80個で+3。
周回時に薪のソウルを捧げると太陽の光の槍を貰える。
誓約を他に切り替えると、それまでに捧げていたメダルの累計は半減される
なので一気に10個捧げて+1にして奇跡を貰った方が確実。

挾間の森

崖沿いのスロープを登ると黒い森の庭~不死教区。

崖を降りると斧槍黒騎士と飛龍の谷に繋がるエレベータもある。
斧槍黒騎士は確率で黒騎士の斧槍を落とす。この斧槍はかなり強く、最後までメイン武器として使える程なので落とさなかった場合は初めからやり直した方がいいかも。
黒騎士の近くの行き止まりに草紋の盾(装備してるだけでスタミナ回復速度が上昇)。

湖にヒュドラがいる。
ヒュドラに近づきすぎると転落死。よく地面を見ると穴の部分は黒ずんでいる。
ヒュドラを倒さないと水弾を喰らうので、奥の梯子を登り切るのは難しい。
ヒュドラの湖は足を取られるので錆びた指輪(北の不死院2Fで取れる)が必須。
ヒュドラ討伐で竜のウロコ宵闇の指冠
ヒュドラ討伐後に出現する、湖奥のウーラシール(金ゴーレム)を倒すと湖岸でウーラシールを召喚できる。
割れたペンダントを装備するとDLCエリアに転移できる。
割れたペンダントは公爵の書庫の初めの青色ゴーレムが落とす。

黒い森の庭

黒い森の庭の篝火からスロープを降りると月光蝶がいる塔に行ける。
その手前の塔の入口でNPC白霊ビアトリスを召喚できる。
月光蝶討伐で月光蝶のソウル。槍系+10があれば巨人の鍛冶屋で月光蝶の角を作れる。盾+10だと結晶輪の盾

月光蝶の奥の塔に聖職の種火見張り塔最下層の鍵がある。

封印された紋章扉があるけど後半要素。
開けるには鍛冶屋アンドレイからアルトリウスの紋章を20000ソウルで購入。
紋章扉の奥には大狼シフがいて小ロンド遺跡の深淵を歩けるアルトリウスの契約を落とす。

紋章扉の先は森の守護者が復讐霊として侵入するエリア。
またNPCの人間も襲ってくる。魔術師、剣士、戦士、忍者の4人。
こいつらを殺しても篝火に当たると復活する。

左の崖沿いを進んで中間の塔の廃墟に猫のアルヴィナがいて森の守護者の誓約を交わせる。猫の誓約指輪を貰える。
森の守護者になるとNPC達が襲ってこなくなる。
またシヴァ(と透明忍者)と会話できる。
透明忍者を殺すと暗い木目指輪(重量1/4でローリングがバク転や側転に変化)。ただし裏切り扱いとなって次の周回までは二度と誓約不可。
※オズワルドの免罪で再誓約できる。
誓約を交わしている間は、シヴァは病み村の最下層のエレベータ近くに出現し、打刀や物干し竿などを売ってくれる。
猫の誓約指輪を着けると自動的に復讐霊として召喚され、暗い森の庭でホストと戦う事になる。
1人殺すと女神の祝福、3人殺すと霧の指輪を貰える。

不死教区

教会の門に落ちている、不死街下層の鍵を取る。

教会の屋上で鐘のガーゴイルを倒す。ボス霧手前にNPC白霊ソラールNPC白霊ロートレクを呼べる。
ソラール生存イベントを見たいならソラールを召喚しておく必要がある。
ダークソウル ソラール生存ルート
ロートレクを呼ぶとガーゴイル討伐で人間性の双子を貰える。

ガーゴイル討伐後に鐘楼で1つ目の鐘を鳴らす

鐘楼の下部に現れるオズワルドから病み村用に毒咬みの指輪(15000ソウル)を買っておく。

順路としては不死街下層が次に行くべきエリア。

不死街下層に行くには、牛頭のデーモン討伐後に階段を下りた先の開かない扉を開ける。
万能鍵があると、小ロンド遺跡側から病み村へ直行できるので不死街下層に行く必要は無い。
不死街下層には毒苔(毒消し)を売ってる亡者ババアがいるので、そこまでは行った方がいい。不死街と水路で繋がっているショートカットを開通できるし。

鐘のガーゴイル討伐後、火継ぎの祭祀場に聖女レア一行が登場。
ロードを挟むと巨人墓場へ探索にいなくなる。
更にロードを挟むとペトルスだけが再登場。
またロートレクから情報を聞けるようになる。

不死街下層

とある民家にヴァンハイムのグリックスという魔術師が監禁されている。開けるには不死街の商人から民家の鍵を買う(万能鍵は不可)。助けると火継ぎの祭祀場で魔術を教えて貰える。
山羊頭のデーモンを倒すと、不死街最下層の鍵をドロップ。
単に毒苔ババアのショートカット水路を開通したいだけなら倒す必要は無い。

不死街最下層

人肉屋とピンク亡者と犬がいる場所に「大きな種火」(鍛冶屋アンドレイで強化+10まで開放)。
その奥の樽部屋に大沼のラレンティウスが監禁されているので、助けると火継ぎの祭祀場で呪術を教えて貰える。
そこのテーブル奥の穴から大ネズミがいる場所の中二階に降りれる。
そこからソウルの矢などで大ネズミを安全に狩れる。

更に水が流れ落ちる場所に向かって左の細いスロープを降りると、地下水路の篝火と貪食デーモンを繋ぐショートカット扉を開通。
地下水路の篝火の扉は万能鍵か大ネズミがいる場所の死体に地下水路の鍵がある。

スロープを降りて左に行くと呪いガスを吐くカエルがいるあたりで闇霊トゲの騎士カークが襲ってくる。

貪食のドラゴンと戦うエリアの上のフロアにいる六目の伝道者が魔法を撃ってくるので、先に倒してからボス霧に入る。

ボス霧手前のフロアでNPC白霊ソラールNPC白霊ロートレクを召喚可能。

貪食のドラゴンを倒して病み村の鍵をドロップ。この鍵で最下層の病み村の扉が開く。
貪食のドラゴンの尻尾を切る竜王の大斧

この扉手前にゼナの珍品売りのドナールがいる。病み村の扉を開けると火継ぎの祭祀場の水路の基部に移動する。また移動後のドナールから万能鍵を買えるようになる。

病み村

順路だと扉を開けて揺れる足場に差し掛かり、左方面にダッシュジャンプしてギリギリ届く足場に居合刀(ここでしか入手できないユニーク武器)。

うねうね動く巨大な虫の所に内なる大力の呪術。

初めの篝火を過ぎて猛毒吹き矢を撃ってくる亡者を過ぎて、柱の背後の斜面の行き止まりに大鷲の盾

最下層の篝火から出て右沿いを進むと闇霊人喰いミルドレットが襲ってくる。ユニーク武器肉断ち包丁を落とす。

岩を投げるデブが構えている正面の柱の基部にクラーナ
呪術の火を+15まで強化していると更に呪術の火を+5まで強化できる(表記は同じだけど強化版)。
後半でイザリスの混沌の苗床を倒し、呪術を全て買うといなくなる。

最下層の毒沼を超えた洞窟で魔女クラーグを倒す。
霧の手前に人喰いミルドレットの白霊サイン(闇霊ミルドレット討伐後。かつゲーム終了→ロードを挟んでいるのが条件)。

討伐でクラーグのソウル
アノールロンドの巨人の鍛冶屋で曲刀+10があればクラーグの魔剣を作れる。刀系+10だと混沌の刃

クラーグ討伐後に2つ目の鐘を鳴らす
その下は混沌の娘(クラーグの妹)がいる。
老魔女の指輪を装備すると混沌の娘と会話できる。また混沌の娘の誓約を交わせる。誓約すると混沌の大火球を貰える。
人間性を捧げると誓約レベルが上がる。
人間性10個で+1、30個で+2かつ混沌の嵐デーモン遺跡とイザリスとのショートカット通路を開けるフラグ、95個で+3。
エンジー(従者)は卵を植え付けられると毒の霧猛毒の霧を売ってくれる。
エンジー以外のその辺の従者を攻撃して怒らせ、掴み攻撃を誘発して喰らうと、5分後に卵が孵化する。

大樹のうつろ

病み村最下層の篝火から出て左沿いにあるスロープの先が大樹のうつろ。

枝を渡って進むので転落死リスクが高い。
基底部の先から灰の湖に行ける。
アノールロンドで王の器を入手して篝火転送が開放されてからじゃないと、曲がりくねった枝を歩いて登って戻る羽目になる。

灰の湖

フラグが立ってるとジークマイヤーの最後のイベントが見れる。
フラグはアノールロンドとイザリスで立てる必要があり、これも灰の湖に行くのはアノールロンド攻略後が合理的な理由の1つ。
湖にはヒュドラがいる(竜のウロコをドロップ)。

飛竜の谷

四人の公王で白霊ビアトリスを召還して倒すと、病み村側の崖に魔女シリーズ装備とビアトリスの杖が出現。

ドラゴンゾンビ(竜のウロコ)の真下にアストラの直剣がある。

狭間の森と繋がってるエレベータがある。

小ロンド遺跡を排水済みだと飛竜の谷からも小ロンド遺跡に入れる。

小ロンド遺跡への入口の塔の屋上に赤い涙石の指輪(瀕死時攻撃力上昇)。

センの古城

鉄球が転がる坂道の下の脇道にジークマイヤーがいる。

鉄球が転がる坂を超えて、次の坂の行き止まりの隠し部屋に貪欲な金の蛇の指輪(アイテム発見力が+200上がる)がある。
隠し部屋に入るには鉄球を穴に落として道を作り、更に鉄球を転がして壁を破壊する。

重装騎士の先の尖塔の階段で不死の王子リカールが襲ってくる。リカールの刺剣を落とす。

屋上でアイアンゴーレムを倒す。
アイアンゴーレムの手前の脇道の先の塔にNPC白霊タルカス
アイアンゴーレムは両足が弱点で、足を攻撃し続けるとフラフラになってダウンする。

討伐でアイアンゴーレムの核。巨人の鍛冶屋で拳系+10があると竜骨の拳を作れる。斧系+10だとアイアンアクス

討伐後の光を調べると、ガーゴイルに捕まってアノールロンドへ。

アノールロンド

銀騎士の鎧を着た火防女がいる。
アノールロンドの火防女はグィネヴィア殺害か暗月の剣の誓約で敵対し、以降は篝火が使えなくなる。

巨人用エレベータを降りて左手の建物の絵画を調べるとエレーミアス絵画世界に転移。ただしおかしな人形を持っているのが条件。

エレベータを動かして最下層まで下げると暗月の霊廟に行ける。
地下墓地で暗月の司祭の指輪を拾っているとグウィンドリンと暗月の剣の誓約を交わせるけど、火防女と敵対してしまい、アノールロンドの篝火が使用不可となる。
誓約で青い瞳のオーブ暗月剣の誓約指輪を貰える。
誓約すると復讐霊として罪人の世界に侵入して勝利すると復讐の証が手に入る。
復讐の証をグウィンドリンの捧げると誓約レベルが上がる。
証10個で+1と暗月の光の剣(奇跡)と暗月のタリスマンが貰える。30個で+2、80個で+3。
誓約レベルは暗月の光の剣の威力を上げるだけ。

城内の篝火から出て、銀騎士が守っている左の部屋の暖炉は隠し通路。
奥にハベルシリーズ大竜牙

謁見の間手前の階段にソラールのサイン
火継ぎの祭祀場の火防女の遺留品(黒い瞳のオーブ)を持っていると、ロートレクの世界に侵入できる。
ロートレクト槍白霊と魔術師白霊と戦うけど、ロートレクを倒してしまえば勝利。
侵入後に遠距離から毒弓で毒化できる。遠距離だとこちらに反応せず、突っ立ったまま。
火防女の魂寵愛と加護の指輪復讐の証をドロップ。
またボスエリアの2階にロートレクの死体が登場し、寵愛装備一式を入手できる。

処刑人スモウ竜狩りオーンスタインを倒す。
スモウ→オーンスタインの順に倒すと獅子の指輪(カウンター攻撃力アップ)とオーンスタインのソウル、逆だとスモウのソウルをドロップ。
ソウルを両方ドロップしないのは、相方が死ぬと残った方が相方のソウルを吸収してしまうから。

ここで最後に倒した方の装備(スモウシリーズかオーンスタインシリーズ)が火継ぎの祭祀場のドナールで購入できる。
オーンスタインのソウルと槍系+10か刺剣+10で竜狩りの槍
スモウのソウルと槌系+10か大槌+10でスモウハンマー

王女グィネヴィアに謁見し、王の器(篝火転送が有効化)を入手。
王女の守りの誓約が可能。誓約で太陽の光の癒しと太陽の光の恵みを使用できるようになる(共に公爵の書庫で手に入る)。太陽の王女の指輪を貰える。

グィネヴィア殺害でアノールロンド全体が暗闇化する。

ここからは順不同だけど、比較的弱い順に進む方がレベルが自然に上がって探索しやすいはず。

エレーミアス絵画世界

北の不死院のおかしな人形を手に入れている状態で白衣の短剣使い(絵画守)がいる建物の絵画を調べると、絵の中に引き込まれてしまう。

エレーミアス絵画世界のプリシラを倒す事もできるけど、その必要のないボス。
絵画世界に入ると正規ルートで脱出するまで元の世界に戻れない。
アイテム屋などは無いので、入る前に十分に準備しないと詰む恐れもある。

猛毒亡者がいる建物の中二階の梯子を降りた先に絵画守装備

生者で初めの扉を過ぎて右方面の墓場に行くと闇霊黄の王ジェレマイアが侵入する。倒すとイバラムチをドロップ。
撃退後にロードを挟んで半竜プリシラの奥の行き止まりに行くと黄衣シリーズ装備が落ちている。

別棟の屋上に沈黙の規則(奇跡)。
別棟に入って右の木の壁を破壊するとベルカの刺剣を取れる。

ドラゴンゾンビを倒すとショートカット開通。
ドラゴンゾンビ討伐後、ドラゴンゾンビの足をジャンプ切りで攻撃するといなくなって通れるようになる。
そして下の通路に落下すると、後は一直線にボス部屋で、プリシラが待ち構えている。

プリシラの尻尾を切るとプリシラの短剣をドロップ。
討伐でプリシラのソウル。斧槍系+10か鞭系+10があると生命狩りの鎌を作れる。
生命狩りの鎌は振り下ろす攻撃が最もリーチが長く、貪食ドラゴンやシースなどの尻尾を切りやすい。
ただし威力は黒騎士の斧槍が上なので、黒騎士の斧槍の方が切りやすい。

公爵の書庫

順路としてはアノールロンドの山頂にある公爵の書庫が次に行くべきエリア。

呪い咬みの指輪があるとシース戦で呪死するリスクが減るので、先に小ロンド遺跡で取っておくのを推奨。

また巨人墓場を探索できる程度に強くなってるはずなので、先に聖女レアを助けておくと奇跡を格安で買える。中でも「家路」はペトルスだと8000ソウルがレアだと1000ソウル。もっともこの辺りだと8000ソウルくらい軽く稼げるので巨人墓場探索のリスクを考えると8000ソウルで買った方が早いかもしれない。

正規ルートだと書庫最上階で白竜シースと遭遇。
手前の階段に結晶騎士
書庫に入ると死ぬしかないけど、呪いブレスを喰らうと呪死するけど、それ以外の死因(爆裂魔法)で死んだ方が解呪の手間がかからない。
書庫で死ぬと地下牢で復活し書庫の奥を探索できるようになる。

書庫牢の最下層にローガンが捕われている。
助けると書棚の背後のエリアに移動して魔法を販売する。
全ての魔法を買うと、書庫最上階に来た時にローガンが狂人化して襲いかかってくる。

書庫牢の青いラミアを倒すと太陽の光の癒し太陽の光の恵みを確定ドロップ。他のラミアとは違って妙に逃げようとするので区別がつく。

聖女レアの全ての奇跡を購入していると書庫牢に亡者化したレアが出現。倒すと人間性7個と白のタリスマンを落とす。

結晶洞穴

結晶トカゲが3匹いる小洞窟から見えない通路の先に青楔の原盤

結晶の洞穴で白竜シースを倒すと、分け与えられたソウル
結晶洞穴最奥の結晶を破壊しないとシースは無敵。
呪いブレスがあるので当たらないよう戦うか呪い咬みの指輪を装備。
シースの中央の尻尾の先端部分を破壊すると月光の大剣をドロップ。

地下墓地

巨人墓場に向かう通り道。
スケルトンは神聖属性の武器でないとすぐ復活する。
ただしネクロマンサーを倒すと神聖武器で倒さなくても周辺のスケルトンが復活しなくなる。
ネクロマンサーは頭蓋ランタンをドロップする。巨人墓場の探索が楽になる。

2つ目の篝火から出て橋を渡った先の小広場に壊せる壁がある。その先の行き止まりの棺に暗月の司祭の指輪(アノールロンドの暗月の霊廟で誓約を交わせる)がある。
棺の手前の脇道を進むとネクロマンサーがいる高台に行ける。そこの梯子を登った先に穏やかな平和の歩み(奇跡)がある。

楔のデーモンがいる場所のフタが半開きの棺を調べると、巨人墓場の最奥に行ける。
そこの巨大な棺を調べると墓王の眷族の誓約を交わせる。
墓王ニトを倒すと誓約できなくなる
誓約で墓王の剣墓王の剣舞(奇跡)が貰える。
死の瞳を捧げると誓約レベルが上がる。
10個で+1かつ墓王の大剣舞(奇跡)、30個で+2、80個で+3。
死の瞳を使うとそのエリアに呪いがかかり難易度が上昇する。かつ自分の立ち位置に墓王のサインが出現する。
呪いをかけている間に誰かがそのエリアで死ぬと死の瞳が手に入る。または侵入霊を倒すと死の瞳が手に入る。

リマスター版だと下層のスケルトンの鍛冶屋に新しい篝火が設置されてるので、炎属性進化が楽になった。

最下層最奥で三人羽織を倒す。
父の仮面、母の仮面、子の仮面のどれかをランダムドロップ。
王の器の秘技により篝火の注ぎ火でエスト瓶を20個まで増やせるようになる。

巨人墓場

パッチに突き落とされる崖に頭蓋ランタンがある。
その崖に聖女レアがいる。また亡者化したヴィンスとニコが襲ってくる。
ヴィンスとニコを倒すと聖女レアから生命湧きが貰える。また聖女レアが不死街教会に移動。奇跡を格安で売ってくれる。
レアの奇跡を全て買うと失踪する。公爵の書庫の書庫牢の1つに亡者となって襲ってくる。
レア救出後に教会のレアを会話しないまま放置すると、ペトルスがレアを殺してレアの装備一式が祭壇に落ちてる。

パッチがいる場所を過ぎて霧を抜け、弓骸骨がいる場所から飛び降りると貪欲な銀の蛇の指輪(ソウル獲得量+20%)がある。

光が差し込んでいる崖で闇霊 聖騎士リロイが襲ってくる。
倒すとサンクトゥス(盾)とグラント(棍棒)をドロップ。

最下層で墓王ニトを倒す。
王のソウルをドロップ。

黒い森の庭

アルトリウスの扉から出て右壁沿いの崖に東国シリーズ装備

白猫アルヴィナと森の守護者の誓約ができる。
誓約状態で猫の誓約指輪を装備していると、自動的に復讐霊として暗い森の庭に召喚され、森への侵入者を撃退するのを強制される。

アルヴィナを過ぎて階段を下りたら、階段の背後の壁に石装備

最奥の扉の墓場に灰色の大狼シフ
アルトリウスの契約大狼シフのソウルをドロップ。
小ロンド遺跡の深淵を歩くのに必要な指輪。
白霊召喚したいなら森の守護者の誓約をしとくと、復讐霊に邪魔されにくい。
ただし白教や太陽の戦士との接続率は落ちる。

大狼シフのソウル+短剣+10か直剣+10か大剣+10か特大剣+10でアルトリウスの大剣を作れる。
アルトリウスの大剣は小ロンド遺跡の幽霊にダメージが通る。
直剣の柄から作るアルトリウスの大剣は性能が落ちるので注意。ただし神聖属性が付加されている代わりに亡霊への攻撃は不可。

墓石の背後にスズメバチの指輪(致命の威力上昇)。

小ロンド遺跡

特殊な武器以外では、一時の呪いか呪い状態でないと亡霊を倒せない
一時の呪いは小ロンド遺跡の手前の壺に入った死体に2個、初めの亡霊が出現するエリアの壺の死体に2個。
後は不死街のババア商人から1個5000ソウル、またはイングヴァードから1個1000ソウルで買う。
亡霊が低確率で落とすこともある。
亡霊を攻撃できるのはアルトリウスの大剣、亡霊のギザギザ刃(亡霊がドロップ)、亡霊の刃(赤目亡霊がドロップ)。

中間の大量の亡霊と赤目の亡霊がいる建物に呪い咬みの指輪がある。
亡霊がいる建物の屋上のイングヴァードから封印の鍵を貰って排水しないと奥(深淵)へ進めない。
呪抵抗の魔法も売ってる。

ダークレイスがダークハンドを稀に落とす。

最下層の塔の手前にビアトリスのサイン

深淵

深淵に入るにはアルトリウスの契約が必要。
たまに装備し忘れで転落死する。

深淵にて四人の公王を順次討伐。
時間経過で次々に湧くので素早く倒す必要がある。
青白い爆発や追尾する発光体は魔法属性。
討伐で分け与えられたソウル

王の器を設置する前に公王を討伐すると、深淵の篝火にカアスが登場。
ダークレイスの誓約が可能になる。
誓約でダークハンドが貰える。ダークハンドは小ロンド遺跡のダークレイスが低確率で落とすこともある。
人間性を捧げると誓約レベルが上がる。
10個で+1と赤い瞳のオーブかつ吸精量3個、30個で+2かつダークソード闇シリーズ装備かつ吸精量5個、80個で+3かつ吸精量10個。

デーモン遺跡

病み村の鐘の地下から行ける。

爛れ続けるものを倒すと溶岩地帯から溶岩が無くなり、奥に進める。
爛れ続けるものはこちらから手を出さない限り襲ってこないけど、最奥の黒金糸シリーズ装備を取ると動き出す。
動き出して初めにパンチするので、慌ててダッシュすると直撃を喰らう。
正攻法で倒すのと、入口まで戻って転落死させる方法がある。

  • 正攻法は叩きつけパンチを誘って、地面に腕が残っている間に腕を攻撃する。
  • 転落死は、入口まで戻ると追って来た爛れ続けるものがジャンプして崖にしがみつく。
    その手を7回攻撃すると手を放して溶岩へ転落する。
    転落死でも普通にソウルが入る。

溶岩地帯を超えて崖沿いを進むと闇霊トゲの騎士カークが襲ってくる。

溶岩地帯を超え、大階段を降りるとデーモンの炎司祭
炎司祭の爆発魔法は魔法属性。
魔法なので沈黙の規則で封印できる。
討伐でデーモンの杖をドロップ。

混沌の娘と誓約し、誓約レベルが+2になっていると、デーモンの炎司祭の手前の通路の扉を開いてイザリスに直行できるショートカットが開通するので、デーモン司祭を倒す必要がなくなる。
ただし誓約レベル+2になるには人間性を30個捧げる必要がある。

炎司祭の奥の上階段は混沌の娘に繋がるショートカットエレベータ。
下階段が順路で篝火がある。

百足のデーモンを倒して黒焦げた橙の指輪をドロップ。
この指輪で溶岩を1ダメージで歩けるようになる。
倒さずとも尻尾(腕)を切ると入手できる。ドロップではなく自動入手。
尻尾切断を狙うと死んでも再戦時に有利。
口をむしゃむしゃ動かして左腕を伸ばすと捕食攻撃。レバガチャで脱出可能。ほっとくと死ぬまでダメージが減る。

混沌の廃都イザリス

だだっ広く、全体的に真っ赤で目に悪いと悪評が立ってるエリア。

ボス霧前の通路で闇霊トゲの騎士カークが襲ってくる。今まで3箇所のカークを撃破していると、混沌の娘の通路に棘シリーズ装備が落ちている。

混沌の苗床は左右のコアを破壊して、本体の中央の虫を倒すだけ。
ジョジョ第3部のラバーズみたいな奴。このボス戦も不評。
討伐で王のソウル

火継ぎの祭壇

王の器に4つの分け与えられた王のソウル(シースのソウル、ニトのソウル、公王のソウル、混沌の苗床のソウル)を捧げると、最初の火の炉への扉が開く。
王の器を設置した時点で深淵のカアスは登場しなくなる。

グウィンを倒す前にやっておく事

周回する気がないなら後は普通にグウィンを倒すだけ。
周回するなら以下の事を済ませておく。

最初の火の炉

薪の王グウィンを倒す。
手前の階段にソラールのサイン(生存時)。
倒すと出る篝火を点けるか、無視してエリアから出ていくかでエンディングが分岐。

  • 篝火を点けると主人公が次の火を継ぐ者となる。
  • 無視して出て行くと主人公が新しい闇の王となる。

DLC「ARTORIAS OF THE ABYSS」霊廟の裏庭

PS3版だとDLC、Remastered版だと初めから同梱されている拡張エリア。

過去のウーラシールに行くには以下の条件をクリアする。

  1. 王の器を火継ぎの祭壇に捧げている。
  2. 狭間の森のゴーレムを倒してウーラシールの宵闇を助けている。
  3. 公爵の書庫で青いゴーレムを倒して割れたペンダントを入手済み(宵闇を助けてないとドロップしない)。
  4. ウーラシールの宵闇を助けた場所に戻ると闇が渦巻いているので調べる。

霊廟の裏庭に来た場所に篝火があり、霧に入ると霊廟の聖獣と戦う。
聖獣の尻尾を切ると聖獣の尾(鞭)。
尻尾切断には突風攻撃の直後に尻尾を降ろすタイミングを狙う。
ここで生者だと闇霊が篝火の近くに出現するけど、すぐ近くがボス霧なので侵入が始まったらすぐに霧に入ってしまえばいい。
そしてすぐに帰還の骨片や家路を使えば戦わずに帰還できる。
聖獣は比較的遠目に配置されてるので間に合う。

討伐で聖獣のソウルをドロップ。特殊武器などは無いらしいので、使ってソウルを吸収するだけ。

ウーラシールの霊廟

霊廟の裏庭を過ぎるとすぐにウーラシールの霊廟の篝火。
キノコのエリザベスが宵闇を助ける依頼をするので「YES」と返事すると魔法やアイテムを売ってくれるようになる。

王家の森庭

ウーラシールの霊廟から出て橋を渡るとすぐに王家の森庭に遷移する。
本編の暗い森の庭に似てる地形で、本編の草人間に似た園庭と石の騎士がいる。

最奥の闘技場で闇に呑まれて狂ったアルトリウスと戦う。

基本は剣技だけど、毒のゲロを吐くこともあるので毒苔や治療魔術をセットしておく。または毒咬みの指輪を装備。
殆どの剣技は予備動作があるので回避しやすい。
連撃を喰らうと狼の指輪で強靱を上げても仰け反るので、重装で耐えるよりも軽装で回避する方が戦いやすい。

アルトリウス討伐後にロードを挟んで再訪すると、王の刃キアランが墓を建ててる。
キアランにアルトリウスのソウルをあげると暗銀の残滅黄金の残光を貰える。
「NO」と返事すると立ち去ってしまう。
キアランを殺しても同じ武器が手に入るし、更に着ている装備(王刃シリーズとスズメバチの指輪)も手に入るので、アイテム狙いなら殺せばいい
アルトリウスのソウルをあげても台詞が変わるだけ。

闘技場の反対のスロープを降りて谷底へ行くと黒竜カラミット
空を飛び回るので初めは倒せない。床一面の大ブレスを吐くんですぐに家路や帰還の骨片を使うのが賢明。でないと谷底のソウルを回収するハメになる。
谷底に降りてカラミットと遭遇したら、闘技場屋上の塔にいる巨人「鷹の目ゴー」と話して弓を撃って貰うとカラミットが墜落し、地上で戦えるようになる。
ただしゴーに会うには紋章の鍵が必要で、ウーラシール市街に落ちている。

カラミットの尻尾を切ると黒竜の大剣。
ただし動きがちょこまかとしているので切りにくい。
ソロだと受け値が高い盾で滑空攻撃を回避しつつ、背後に回って尻尾叩きつけを誘発して尻尾が下がった所を切ると簡単に切れるらしい。
【ダークソウル】カラミット尻尾斬り
討伐で災厄の指輪
滝方面の箱に楔石の原盤
討伐後にゴーと話すとゴーの大弓

ウーラシール市街

闘技場を過ぎるとすぐにウーラシール市街の篝火。
ここはオンラインだと白サインや闇霊侵入が多発してるし血痕も大量に見える。

初めの細い橋の手前の脇道(塔の街壁)を降りると「光あれ」という公式メッセージがある場所で頭蓋ランタンや照らす光の魔法、太陽虫などの光で隠し扉が開いて塔の内部に入れる。
塔内部には闇の玉と近くの魔術師が人面「申し訳ない」を落とす。更に光で開く隠し部屋に銀のペンダント(闇魔法を弾く)がある。

生者でこの脇道に入ると背後から闇霊素晴らしいチェスターが襲ってくる。

細い橋を渡った先のミミックが人面「いいね」を落とす。

螺旋階段の先の橋を渡った建物には、闇の霧を持つ死体を吊されている。弓で落とすか中二階に登って近接武器で攻撃して床に落とすと拾える。

建物内を進んで肥大頭の市民がいる2Fの宝箱に紋章の鍵。近くの足場からローリングで降りる。

建物を抜けると、ウーラシール市街上層とのショートカットエレベータが開通できる。

更に進むと大広間で槍で突進する中ボス。
その奥は深淵の穴に続いている。

深淵の穴

深淵の穴の篝火から出て左沿いに魔術師と肥大頭市民がいる広場があり、闇の飛沫がある。

スロープを降りてザコ敵の人間性がたくさんいる谷の分岐を左に進むと、道が消えて下層に落下する。
そこを進むとアルヴィナの幻影が消えては現れて道を誘導。
そして王家の森庭のアルトリウスと戦った闘技場とのショートカットエレベータが開通。
以降はウーラシール市街の篝火からショートカットを使った方が深淵のボス霧までの近道となる。
それに高台にいる邪魔な魔術師を背後から倒せる。

闘技場からのショートカットから左手沿いに隠し通路があり、その先には灰狼シフがいてザコに囲まれている。ザコを処理すると返礼に結界の大盾をくれる。

闘技場からのショートカットからスロープを降りた先の行き止まりには黒炎白楔の原盤

ラスボスは深淵の主マヌス
ボス霧手前からマヌスを射撃できるらしい(要鷹の指輪)。
灰狼シフを助けているとボスエリアに入って左のサインからNPC白霊シフを召喚できる。
銀のペンダントがあると闇魔法を簡単に回避できる。
討伐で深淵の主マヌスのソウル
巨人の鍛冶屋で杖(未強化でもOK)からマヌスの大杖が作れる。または、あったかふわふわで交換すると追う者たちの闇魔法。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール