PS3版バイオハザードリベレーションズの感想

届いたばかりなので、序盤の印象だけ。


バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション

・RE:NETのポイントが共通なので、バイオ6で貯めた分をリベレーションズ用に使えるのは便利。
・これはRE:NETの問題だけど、アイテムを一括入手できずにひとつずつ入手するのが面倒だった。
・バイオシリーズで日本語音声って初めて聞いた。英語のほうが演技がかっこいい気がする。
・音声はフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語もある。
・字幕は更にロシア語、ポルトガル語(ブラジリアン)にも対応。
・ジルの顔がジルっぽくない。こんな顔だっけ?と思った。
・バイオ6と比べるとモーションが雑に感じる。
・キャラのモデリングがドリームキャストのコードベロニカレベル。(元が3DSだから)
・章仕立てで、章のはじめに回想があって海外ドラマを意識してる。1章毎に山や引きを作ってるのもドラマっぽい。
・船内が入り組んでいて、たしかにバイオ初代の探索感がある。
・RE:NETのアイテムはRE:NETで「ゲーム側にアイテムを送る」を設定してからタイトル画面でスタートを押したあとで有効となる。プレイ中にリアルタイムで有効にはならないので、タイトル画面に戻るのが面倒くさい。
・RE:NETのアイテム受け取りで、いちいちひとつずつ入手確定するのでボタンを押すのが面倒すぎる。

一応クリアしたんで感想の続き。ノーマルだけど。

・敵が扉を開けられないので、部屋から出れば無視しまくれる。
・3D酔いしやすい。バイオ6は酔わないんだけどこっちは酔う。カメラの回転速度がもっさりで、画面に見える範囲が狭いのが酔いやすい。視界やカメラの旋回が人間の感覚からずれすぎてる。キャラの移動速度がもっさりなのも3D酔いしやすい原因。カメラの距離(視界範囲)をオプション設定で変えられない。
・ノーマルでも弾薬が足りなかった。拾える数は多いけど所持できる数が少ないのと、敵が頭部以外のダメージはほとんどダメージにならないし、フラフラとトリッキーな動きなのでヘッドショットしにくいから弾が尽きてしまう。
・ゲームが進むと「弾薬バッグ」で所持数限界が増え、比較的楽になる。弾切れしがちな序盤が辛かった。

・RAIDにはレベルの概念があって、レベルが足りないと武器が装備できない。いちいちレベル上げとか面倒くさくて続ける気がしない。
・RAIDにはリトライがない。失敗してもリザルト画面に行って、もう一回スタートしなきゃいけないのが面倒。
・RAIDはプレイ中の所持アイテムがそのまま持ち越し。消費した弾薬やハーブはストアで購入するかステージで拾うかしないといけないので手間。(リタイアだとスタート直前の状態に戻る)
・RAIDのストアで新しい武器やパーツを買うにはBPが必要だけど、弾薬の補充でBPを消費してしまい、BP稼ぎしないといけないのが手間。

・刑事コロンボみたいなオーランド長官は、ちょっと笑った。途中でかなり怪しかったけど、実は作戦だったってオチは面白かった。
・ジル視点、クリス視点、グラインダー視点、パーカー視点(回想)の4人のエピソードが交互に出るので没入感は弱くなる。やっぱりドラマを見てる感じになる。例えばAlanWakeはひとりの主人公をずっと追うのでドラマっぽい演出だったけど没入感はあった。

リベレーションズ攻略チャート

C1-1
排水口を調べると敵が出るので倒す。

C1-2
浜辺の生物の残骸を調べて100%達成させる
軟体生物は口が弱点っぽい

C1-3
女の死体を調べて船員居住区の鍵を取る
男が捕まっている部屋へ

C2-1
BOWデコイは温存しておく
クリスが転落したら狼が大量に襲ってくるのでデコイを活用する

C2-2
トイレの蓋or浴槽からドライバーを取る→緊急回避を成功させて敵を怯ませる→扉のパネルを外してパズルを解く(線が重ならないように光っている部分と端子を合わせる)
広間でパーカーと合流→武器を取り戻す
鎖で封じられた部屋を銃で開ける→エレベータで船橋へ

C3-1
ロビーでハンターを殲滅→廊下でショットガンM3を入手→ハンターを倒しつつエレベータホールへ→ハンターが襲ってくるのでエレベータが到着するまで殲滅→エレベータで屋上へ

C3-2
会議室の舵輪の鍵を取る→舵輪の鍵で船長室の扉を開けて室内のクレストを取る
エレベータで客室下階→広間の舵輪の鍵の扉から大広間へ→大広間上階からプールへ行って浄化装置を起動しておく
広間の舵輪の扉→プロムナード→通路にスナイパーライフルM40A1(スナイパーが無い場合はジル達が閉じ込められていたエリア(客室下階)のショットガンを飾っていた部屋でクレストをはめるとショットガンウィンダムを取れる部屋があるので取りに行く)
ボス戦メーデー(ザコは無限湧きっぽいのでボスを集中。窓を乗り越えるのを利用してボスを誘導すると楽)→(エレベータのパズルを解く→船首→大広間、またはきた道を戻って大広間へ)→2階の浮き輪の鍵の扉へ

C4-1
レイモンドから鉄錨の鍵をもらう→大広間1階の錨の鍵の扉→カジノの電源→噴水のボタンを押すと魚が襲ってくる→コインはスロットで増やす→90+17(7を0個、9を10個、17を1個)→船底リフトへ→パズルの扉を開いてエレベータに乗る
冒頭の殺された女の死体がある部屋へ(船員居住区)→レイチェルが襲ってくるので逃げてパーカーと合流して倒す→リフト起動キーを取る→リフトへ

C5-1
相棒が落としたドライバーをスキャンで探す→パズルの扉を開く→兵士が落としたセキュリティトークンをスキャンで拾う

C5-2
浸水エリアを通って動力室へ→レバーを倒して動力室下へ→脇道にAUGマシンガン→動力室の反対側のレバーを倒す→パーカー側のレバーを戻す→蒸気が出ていた部屋の歯車を取る→バルブハンドルを回して蒸気を止める→歯車をはめて動力室のレバーを取る→動力を再起動

C5-3
狼を殲滅しつつ貨物飛行機が墜落した現場へ→透明ハンター殲滅。スキャンでわかる

C6-1
船橋→エレベータ→プロムナード→大広間→カジノでボス戦→三叉槍の鍵を取る→リフト→管理室→動力室
破裂する敵を活用して弾を節約する。

C6-2
水に潜ってパイプを取る→部屋中央天井の柵を外す(2回必要)→管理室→リフト→通気口に入ると突進するせむしのような敵がいる(背中のコブが弱点)→カジノ→大広間→エレベータで襲撃を受ける→展望台でボス戦(甲殻ハンマー)。
肩の人のような部分が弱点。突進を避けるとしばらく人部分が露出する。ダウンしたら手榴弾が有効
ボス戦後、ハシゴを登りアンテナでパズルを解いて起動。

C7-1
展望台から大広間へ→プロムナード→エレベータで船首甲板→甲板のハンターを殲滅→UAVを設置

C7-2
5分以内に制御室向かう。サイドデッキから船倉へ→エレベータを降りたら敵を無視して制御室へ。途中でロケランをとっておくとラスボス戦が楽になる。

C8-1
泳いで船倉のはしごを登る→再び水中を通って動力室の天井→通気口を通って管理室→リフトルームに登る→通気口からカジノへ

C8-2
海蛇をガトリングガンで撃って防衛。

C8-3
ジル&クリスになる。通気口→リフトから水中へ→底の扉をカードキーで開くと船倉へ直行できる→クリスから三叉槍の鍵をもらう→研究施設エリアへ→資料室で指紋登録→滅菌室で盾持ちBOW戦。滅菌室の先にマグナムL.HAWKがある→研究施設に入る

C9-1
ヴェルトロのアジトで狼&ハンター襲撃。クエント&グラインダー班パートは終わりなのでエリア内のロケランも派手に使いまくる。

C9-2
レーザーバリアはスキャンで見える。奥の部屋でスイッチを切り替える→研究員から試作ワクチンを取る(奥の部屋でワクチンを打たないと赤い水が浸水したときに即死)→認証コードを取る→レーザーバリアは天井を通る→認証コード入力後にBOW襲撃(ノーマル人型5体、盾持ち3体、爪射出は無限っぽい)

C10-1
プロムナード→船橋。走り抜けると楽。船橋に行く前に浄化装置を作動させたプールへ行くと、違法カスタムパーツや弾薬が手に入る。取るには水中に潜って向こう側へ行く。

C10-2
クリスのあとを追うだけ→途中で瓦礫のせいでクリスと別ルートに行くことになり、パーカーと再会。敵はガスボンベで一掃。パーカーが転落したら5分以内に脱出する(盾持ちと爪射出、突進せむしが出る。盾持ち、せむしはガスボンベを利用する)→サイドデッキから甲板へ

C11-1
ボス戦(海蛇のような寄生虫4本)を3分55秒以内に倒す。数本のロケランが投下される。先端の口に当たると一発で倒せる(ノーマル)。
ヘリのガトリングガンで寄生虫を射撃。寄生虫の根本をグレネードで撃つ。最後はミサイルをロックオン

C11-2
司令室方面へ向かう→レイモンドを助ける→止血帯を取りにオフィスへ→ハンターに襲われているレイモンドを守る→司令室へ→レイモンドが司令室へ入るとハンター襲撃

C12-1
客船へ潜入→クリスと別行動で電源を入れる→戻ってハシゴへ→死体からボイスレコーダーを取る
ヴェルトロのPDAを取る前に室内をスキャンするとマグナム弾が見つかる。
PDAを取って立ち去ろうとすると戦闘。

C12-2
心臓と背中のコブが弱点。部屋の角で待つと楽。透明化→分身→突進の三段階。背中のコブが赤くなったらあと少し。
リザルト画面後にエピローグ。
クリア報酬でショットガンハイドラ(ノーマル)、チャージショットを入手。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール