BloodStained Curse of the Moonの攻略

2015年にクラウドファンディングで550万ドルを集めた悪魔城ドラキュラのような2Dサイドビューのアクションゲーム「BloodStained Curse of the Moon」がやっと発売された。
BloodStained Curse of the Moon
BloodStained Curse of the moon公式
ただし現状は8ビット版のみが発売。
正式版「BloodStained Ritual of the Night」はまだ開発が終わってないらしい。

PS4版や3DS版があるけど、私はSteam版を申請した。

探索ゲーと聞いてたけど、実際はステージ踏破型だった。
正式版は探索ゲーなんだろうか……。
まあ悪魔城シリーズ自体が踏破型なので別にいいけど。

以下、攻略メモ。

  • ゲーム進行状況は自動保存される。セーブ領域は8つあるけど任意保存は不可。最近のゲームってこんなのばっかりで不便すぎる……。
  • 難易度は3種類でNormalとNightmareとUltimate。
  • 被ダメージでノックバックし、残機がある「Veteran」スタイルと、ノックバックなしで残機制限のない「Casual」スタイルを選択できる。
    またCasualは初めからウェポンパワーが40で、ハート(ライフ回復)や大きな壺が出やすい。
  • ステージクリアで最終的に3人の仲間が加わる。ステージの途中でもいつでも自由に仲間と入れ替わって操作できる。
  • 先人の亡骸が指す方向が近道。ただしキャラの固有能力を使わないと進めない事が多い。
    先人の亡骸
  • スコアが1万点ごとに残機が1増える。
  • ステージセレクトはない。過去ステージをやり直す事は可能だけど、その場合は今までのクリアデータは消える。
  • ボスを倒すと最後の悪あがき(断末魔攻撃)がある。この攻撃で死ぬとやり直し。
  • 操作キャラは以下の4人。
  • 斬月 初期HPは12 主人公 振りの早い刀使い
    サブウェポンは前方の地面に当たって爆裂する呪符、斜め上に鎖、刀の威力上げる般若の面。
    広範囲の振り下ろし攻撃「月華」、2段ジャンプ、素早いダッシュも。
    シャドーリンカーのミリアム HPは10 ステージ1クリアで仲間になる 悪魔城シリーズの典型的な鞭使い
    サブウェポンは真横に飛ぶナイフ、斜め上に飛ぶ3方向ナイフ、真横に投げて戻ってくる円月輪、大破壊力の斧。
    錬金術師アルフレッド HPは6 ステージ2クリアで仲間になる 通常攻撃は杖で殴る攻撃でリーチは短く振りも遅い。
    サブウェポンは炎が周りを回転するバリア、氷の矢を放って何でも凍らせる、自動追尾する光、分身を出すという4種の魔法を使える。
    シャドーリンカーのジーベル HPは8 ステージ3クリアで仲間になる 通常攻撃は真横と斜め上に蝙蝠を放つ
    サブウェポンは蝙蝠への変身のみでウェポンパワー残量と引き替えに飛翔できる。

ステージ1「月光に誘われて」

駅を通り抜けて列車に乗る。

初めのエリアの右上の階段はNightmareモードの要素で、ステージ3クリアで仲間になるジーベルの変身で行ける。
その先の通路上にHP上限が増えるハートが落ちてる。
BloodStained Curse of the moon 第1ステージのハート

列車を通り抜けて先頭車両で魔列車みたいなボス「グラットントレイン」を倒す。
BloodStained Curse of the moon第1ボス
攻撃が当たるのは顔面のみ。

  1. 左の石炭らしき瓦礫を引き寄せるので、その上に乗って顔面を攻撃。
  2. 石炭をくべたら前方に炎を噴射するので逃げる。
  3. 次に上空から炎が振ってくるので回避。
  4. 後は石炭を引き寄せるフェイズに戻って、一連のパターンを繰り返す。

最後に断末魔攻撃があって、前方大範囲に炎を噴射するので、石炭の背後に隠れて回避。

ボスを倒すとシャドーリンカーのミリアムが仲間になる。
話しかけずに殺すと「月華」(ジャンプ中に攻撃すると刀を振り下ろすモーションに変化)を覚える。

ステージ2「冷獄に潜むもの」

洞窟を通り抜ける。

初めの先人の亡骸が示すショートカットは、ミリアムのハイジャンプで行ける。

水流を進む影は目が付いていると飛びかかり、付いてないとそのまま突っ込んで来る。

ボスエリア近くの氷のエリアの光る壺はウェポンパワー最大値が10増える。ミリアムのスライディングで取る。
第2ステージの光る壺

ボスは下半身が亀で上半身が人という亀形のケンタウロス「フォカロル」。
BloodStained Curse of the moon第2ボス

  1. 初めに天井からつららが3個振ってくるので回避しつつボスに接近。
    Nightmareだとつららの数が7個に増える。
    ボスは前方に水玉を放射するので、しゃがんで回避。
    主人公の刀はリーチが短くて届かないので、ミリアムの鞭で攻撃した方が早い。
    なのでステージ踏破フェイズはミリアムを温存。
  2. 次に画面外に消えて水柱を上げつつ突進。ジャンプで回避。
    Nightmareだと水柱が高くなるので、つららに乗ってからジャンプしないと当たる。
  3. 水玉を周囲に張って3回左右に移動し、全ての水玉を投げつけるので、水玉を破壊しつつボスを攻撃できるミリアムの円月輪が楽。
  4. 最後は天井から3回つららが振ってきて、ボスも振ってくるので左右に回避。地面に衝撃波があるのでジャンプで回避。
  5. 後は初めの水玉発射に戻って繰り返すだけ。

断末魔攻撃は左から突進するだけ。
ミリアムなら右端に待機して姿が見えたらすぐジャンプくらいのタイミングで回避できる。
斬月ならタイミング良くジャンプして突進の高さを変えさせつつ、しゃがむと回避できるらしいけど難しい。

ボスを倒すと錬金術師アルフレッドが仲間になる。
話しかけずに殺すと「緋月」(2段ジャンプ)を覚える。

ステージ3「絢爛たる虚無」

ピラミッドのような遺跡を進んで行く。

初めの扉を抜けたエリア左上の穴はジーベルの蝙蝠でしか入れない。
切れ目のない弓で通せんぼしている弓兵はアルフレッドの炎のバリアで倒す。
ボスエリアに降りていく階段の途中の光るハートはHP最大値が2増える。ミリアムのスライディングで取る。
BloodStained Curse of the moon 第3ステージの光るハート

ボスはコインを操る奇術師「ヴァルファーレ」。
BloodStained Curse of the moon第3ボス

  1. 左右からコインの山が押し寄せるので、コインを攻撃して破壊し、階段状にして上空のボスを攻撃。
    コインへの攻撃もボスへのダメージになってる。
  2. コインの山フェイズが終わると、握り拳を叩きつけて衝撃でコインが盛り上がる。左右に逃げて拳の直撃を防ぐだけ。盛上がったコインに上手い事乗ると顔面を攻撃できる。
  3. 最後に両サイドからゴーレムとマミーが出現するので武器の威力がデカイ斬月で殲滅。
  4. 後は初めのコインの山フェイズから繰り返し。

断末魔攻撃は天井からコインが振ってくるだけなので、コインを回避。

ボスを倒すとシャドーリンカーのジーベルが仲間になる。
話しかけずに殺すと「葬月」(ダッシュ)を覚える。

ステージ4「天を穿つ冒涜の証」

廃墟と洞窟を進む。

  • 初めのショートカットはジーベルの蝙蝠でショートカット可能。
  • 順路を進む場合、狭い横穴のショートカットはミリアムでショートカット可能。
  • 無敵ゴーレムが立ち塞がっているショートカットはアルフレッドの氷の矢で凍らせて破壊できる。

ボス手前のエリアで右上の光る壺はウェポンパワーの上限が+10になる。ミリアムのスライディングで取る。
BloodStained Curse of the moon第4ステージの光る壺

ボスは双頭ドラゴン「ウァラク」で、2つの頭を攻撃する必要がある。
BloodStained Curse of the moon第4ボス
下の頭は炎ブレス、上の頭は炎ブレスか破裂する紫の玉を吐くので、逃げ場がない。

ミリアムの投げナイフで左の段からナイフを投げ続けると下の頭を楽に倒せる。ナイフが尽きたら実質的には詰む。
ミリアムの斧だとどちらの頭も2発で沈むので、下の頭がブレスを吐く前に素早く倒せる。Nightmareだと3発必要なのでこの戦法は不可。
またはアルフレッドの氷の矢で下の頭を凍らせて、ミリアムの3方向ナイフか斬月の分銅で斜め上の頭を攻撃。

上の頭は下の頭を破壊してから攻撃。
紫の玉を攻撃して破裂させて回避しつつ、ジャンプ攻撃。
上の足場に乗ると上の頭が炎ブレスを吐くので、ブレスを誘って下に逃げ、その隙に頭を攻撃するといいかも。

2つの頭を倒すと、下の足場が棘の胴体で埋まり、左から3つ目の頭が登場。
3つ目も炎ブレスを一定間隔で吐くだけ。
ただしブレス終了時に下の棘が波打って競り上がるので、ブレスを右の足場の奥で回避して、棘の波は左にジャンプしてかわす。その場ジャンプだと棘に当たってしまう。
Normalだと斬月やミリアムが20回攻撃すると倒せる。
Nightmareだとブレスの幅が大きくなるので、しゃがまないとブレスに当たる。

断末魔攻撃はなし。

ステージ5「暗夜裂く銀影」

難破船を進む。

  • 初めのショートカットは誰でも可能。
  • 次のショートカットは狭い横穴に入れるジーベルのみ可能。

ボス手前の骸骨蛇の上の光るハートはジーベルの蝙蝠で取る。
BloodStained Curse of the moon第5ステージの光るハート

船のマストで魚人のような悪魔「アンドレアルフス」と戦うけど、常に左から強風が吹いているので右に流される。
BloodStained Curse of the moon第5ボス
上空を飛び回るので攻撃を当てるのは無駄。

  1. 一定間隔で上空から避雷針を落として雷攻撃をするので、避雷針を破壊する。
  2. 左から突風攻撃なのでしゃがんで回避。または右から突進攻撃と左上から中央に向かって落雷攻撃なので、魚人をジャンプして右側に回避。

以上を繰り返す。

アルフレッドの雷の自動追尾が倒しやすい。
飛び回っている時は自動追尾すら追いつけないので、降りてきたら撃つ。

断末魔攻撃は右から画面中央に突進し、左上から中央に向かって落雷もあるので魚人をジャンプして右側に回避。更にマストの端と中央に巨大な落雷があるので、マストの端から少し離れた場所で待機。

ステージ6「殺戮劇に幕引きを」

ここから後半戦で悪魔城に乗り込むフェイズ。

  • 初めの分岐はジーベルの蝙蝠で右上の扉へ。
  • 次の分岐はミリアムのスライディングで隙間を抜け、鞭で対岸の壁を破壊し、ジーベルの蝙蝠で飛翔。ミリアムのハイジャンプで届きそうで届かない。
    その先の溶岩が流れているエリアはアルフレッドの氷の矢で凍らせると安全に進める。

光る拳は攻撃力アップで、初めの分岐と同じ場所にある。
BloodStained Curse of the moon第6ステージの光る拳

ボスは女吸血鬼「ブラッドレス」。
BloodStained Curse of the moon第6ボス
エリア内を赤い傘が3つ左右に移動してるので攻撃して動きを止める。
傘を足場にして上空のボスを攻撃。
またはミリアムの3方向ナイフで攻撃。
ジーベルなら通常攻撃が斜め上に当たるので、止める傘は一番下と中間だけでいい。
一定間隔で床に棘を撒いたり、上空から赤い雨を降らすので、傘に乗って棘を回避し、傘の下に入って雨を回避。
これ以外のパターンはないっぽい。

断末魔攻撃は一度右に旋風を出して、最後に右端まで旋風を出す。
旋風が来る前に傘を止めて3段目まで登れるようにしておく。
1回目の旋風を右端で回避したら、すぐに傘を登って左側の旋風の中の顔を攻撃すると、その部分だけ旋風が消えるので、被弾せずに回避できる。

ステージ7「禁忌嘲る悪魔の手」

城内の図書館を進む続き。

順路の高台の光る鎧は防御力アップで、ミリアムのジャンプかジーベルの蝙蝠、斬月の2段ジャンプで取る。
BloodStained Curse of the moon 第7ステージの光る鎧

  • 最初のショートカットはジーベルの蝙蝠で上の段へ。上の弓兵を残月の鎖かミリアムの3方向ナイフで始末してから飛翔。
  • ショートカットの先の無敵ゴーレムはアルフレッドの氷の矢で凍らせて破壊。更にミリアムかジーベルの蝙蝠でその段に乗る。またはジーベルの蝙蝠で被弾しつつ突破も可能。ちなみに右上の紫のランプをアルフレッドで壊すと氷の矢が出る。
  • グリフィンが階段を守っている右上のショートカットは、グリフィンを凍らせて足場にするようだけど、壁で塞がってる。高難度要素かも。
  • グリフィンの階段をそのまま降りる場合のショートカットはミリアムかジーベルで段差を昇る。

ボスはステージ5と同種の雷を操る魚人のような悪魔「バティン」。
BloodStained Curse of the moon第7ボス

  1. 床と壁に電撃が発生。
    5つある台の内1つが安地で、攻撃される場所はマークが付くのですぐにわかる。攻撃発動までの時間も長め。
  2. 直後に頭上から落下攻撃なので左右に回避。
  3. 着地した場所でレーザー攻撃なので、接近してしゃがんで回避しつつ攻撃。

以上を繰り返す。

断末魔攻撃は1番上の台が安地になる電撃と、その直後に四方から突進。
回避はジーベルの蝙蝠か真上にジャンプ。

ステージ8「惨月」

城内を進んで最上階へ向かうステージ。
ワームが壁や足場を破壊して食い荒らすのが特徴。

初めのショートカットはワームが通路を塞いでしまうけど、アルフレッドの炎バリアで強引に突破できる。

次のショートカットは背後からワームが迫るエリアの右上。ジーベルの蝙蝠でしか行けない。

ラスボス手前の階段を登るエリアでジーベルの蝙蝠で対岸に行くと、4つのハートと雷魔法がある。

ラスボスはサキュバスのような悪魔「グレモリー」。
BloodStained Curse of the moon第8ボス第一形態
第1形態は

  1. 玉を掲げてワームを召喚。ちなみにワームは炎バリアで無効。
    • 玉を片手で上に掲げると、掲げた方と反対の上の足場からワームが出現。
      掲げた方の反対の中間の足場や床が安地。
      BloodStained Curse of the moon片手で玉を上げた時のワームの動き
    • 玉を両手で上に掲げると中央の足場を避ける軌道になるので、中央に待機しつつ寄ってきたグレモリーを攻撃。
      BloodStained Curse of the moon両手で玉を掲げた時のワームの動き
    • 玉を下に掲げると左右の下の足場からワームが出現。
      左右どちらかの上や中間の足場が安地。
      BloodStained Curse of the moon両手で玉を下げた時のワームの動き
  2. 玉を放射。アルフレッドの炎バリアだと回避が楽。ただしウェポンパワーは温存した方が第二形態を倒しやすい。
    • ピンクの玉はサキュバスから直線上に放射。
    • 緑の玉は渦巻き状に広がる。

を繰り返すだけ。

BloodStained Curse of the moon第8ボス第二形態
第2形態は塔の屋上で戦うので転落死がある。

  1. 三日月の投射。紫の三日月と黄色の三日月の2パターンのどちらか。
  2. 満月を掲げて、左右から槍が斜めに降ってくる。
  3. を繰り返す。

    サキュバスが掲げる月の形で攻撃パターンが変わる。

    三日月 黄色の三日月がキャラの頭上で止まり、一呼吸後に一斉に襲いかかってくる 中央に立つと三日月が頭上両サイドに整列するので、斬月かミリアムの真上ジャンプ攻撃で襲いかかる前に破壊
    十日夜の月(半月より膨らんでる) 紫の三日月が左右に浮かび、右→左の順に襲いかかってくる まず左に待機して右の三日月を斬月の刀かミリアムの鞭で一掃し、右に待機して左の三日月を一掃を繰り返す
    満月 上空左右に槍が出現。3段階で地面に突き刺さる。サキュバスからブレスが出て地面をなぎ払う 左右どちらかの玉を破壊して足場を作る。足場から斜め攻撃するとサキュバスの顔面に当たる。アルフレッドの雷魔法があると楽に倒せる。

    Ultimateでは攻撃パターンが以下のパターンに変化する。

    三日月 黄色の三日月がキャラがいる場所まで移動し、一呼吸後にもう一度襲いかかってくる 中央から左右寄りに立って、三日月が来たら斬月のダッシュで中央へ回避。止まった三日月を斬月の月華で一掃
    十日夜の月(半月より膨らんでる) 紫の三日月が左右に浮かび、右→左の順に襲いかかってくるのは同じ。速度が早いのでタイミングを覚えて斬月の月華かミリアムのジャンプ鞭で一掃。ジャンプするのは撃ち漏らしたのを回避してワンチャンが狙い まず左に待機して右の三日月を斬月の刀かミリアムの鞭で一掃し、右に待機して左の三日月を一掃を繰り返す
    満月 上空左右に槍が出現。3段階で地面に突き刺さる。サキュバスからブレスが出て地面をなぎ払うのも同じだけど、ブレスが二重で幅が広い 左右どちらかの玉を破壊して足場を作る。足場から斜め攻撃するとサキュバスの顔面に当たる。アルフレッドの雷魔法があると楽に倒せる。
  4. サキュバスのHPがある程度減ると、左右の水色の玉からレーザー。回避方法はタイミング良くジャンプか、ジーベルの蝙蝠。
  5. 次に上空から赤い月が振ってくるので左右に避ける。Ultimateでは赤い月が振ってくるのが早いので、レーザーが途切れるタイミングで左右にジャンプして距離を稼がないと喰らう。
  6. 更に大範囲のレーザーが振ってくるので、そのまま左右に待機。

後は三日月攻撃に戻って繰り返すだけ。

サキュバスを倒すとエンディング。
マルチエンドらしいけど、私の場合は斬月が闇に呑まれてNightmareモードが開放となった。

Nightmareステージ8「逆月の鎮魂歌」

Nightmareモードはステージ8がNormalとは大きく異なる。

ミリアム達がとある社に到着。

ミリアム、アルフレッド、ジーベルの順にそれぞれが社内を分担して探索。
よって、キャラ切り替えは不可となり、誰かが死ぬと残機が減る。

それぞれのステージは短い。
最奥の鳥居のような場所で悪鬼悪霊を倒す。

  • ミリアムは火炎をまとった飛翔する悪霊で、3方向ナイフを連射すれば余裕。
  • アルフレッドは鎧武者で、分銅を避けつつ炎バリアで接触してれば倒せる。
  • ジーベルは五芒星のようなポーズで飛翔する悪霊で、蝙蝠突進してれば倒せる。

3人が討伐成功すると、社の最奥で魔物化した斬月と戦う。

リトライポイントの画面でランプから必ず1UPアイテムを取れるので、実質的には無限にリトライ可能。
右から2番目の紫のランプが斧。
ラスボス戦の操作キャラはミリアムのみで、他の2人は斬月の力で動けなくなる。
よって、紫ランプをミリアム以外で破壊してサブウェポンを取るのは無意味。

斬月の行動パターンは以下の通り。

  1. 初めに地面を左右に何回か突進するので、ジャンプで回避。
    次に左右どちらかの壁に張り付いて反対側に突進しつつ床に爆裂符を撒くので、張り付いた側の反対で待機。ここから更に2パターンに分かれる。

    • 斬月は床に降りつつレーザーを投射するので、アレフレッドのバリアに隠れつつミリアムの斧で殴る。
    • または斬月は斜め下に大範囲の真空波を投射し、そのまま降りてくるので斧で殴る。
  2. 斬月が上空に飛んだら、床と壁にダメージフィールドを設置。ジーベルが蝙蝠の足場を作るので乗っかって回避しつつ、ジャンプ攻撃で上空の斬月を攻撃。

最後にアルフレッドが呪文詠唱を始めるので、アルフレッドを狙う炎を攻撃してアルフレッドに当たらないようにする。炎が当たると呪文詠唱失敗で全滅。

斬月討伐で逆月の鎮魂歌エンド
結局は斬月は救えない。

BloodStained Curse of the moonマルチエンドリスト

  • 遺された者たち
    仲間が3人いる状態でクリア。
    斬月が仲間を庇って闇の玉に乗っ取られる。
    斬月が新たな闇の王となりNightmareモードが開放。
  • 闇の帝王
    仲間を全て殺してクリア。
    斬月が新たな闇の王となる。
    ボスラッシュモードとUltimateモードが開放。
  • 逆月の鎮魂歌
    Nightmareモードをクリアする。
    斬月が謎の近未来世界へ飛ばされてしまう。
  • 悪夢の終わり(True End)
    3人の仲間を殺さず、かつスルーしてクリアする。
    スキルを全て覚えている状態のUltimateモードの方が達成しやすい。
    グレモリー討伐後の闇の玉が出るシーンで、今まで無視した仲間が斬月を庇って死亡。このエンドが本編のBloodStainedに繋がるらしい。
  • 朝焼けに煌めく刃
    仲間を1~2人だけ連れてクリアする。
    グレモリーの正体は不明なまま、古城は崩壊。
    斬月は闇の王にならない。
    仲間と共に崩壊する古城を見つめる。
  • その男、斬月
    仲間の内1人を殺し、他はスルーしてクリア。
    グレモリーの正体は不明なまま、斬月は崩壊する古城を単身で見つめる。

ボスラッシュ

Normalモードの全ボスと戦うモード。

まずサブウェポン選択画面から始まる。
BloodStained Curse of the moonボスラッシュ
サブウェポンは1回使うと消滅する。
ライフ回復ハートは2個しかない。

ボス戦は1ステージずつ戦い、勝利するとサブウェポン選択画面に戻る。
ボス戦ごとにサブウェポンの使い道を考慮する必要がある。

ボス戦で喰らったダメージはそのまま持ち越しとなる。

ウェポンパワーは最大30でボス戦ごとに回復する。
残量持ち越しではないので、使い切って構わない。

ゲームオーバーでコンティニューはナシ。

各ボスを倒しやすいキャラとオススメサブウェポンなど。
各ボスの強さはNormalと同じ。

魔列車 斬月/ミリアム サブウェポンなしで十分倒せる。他に使い道のないミリアムの横投げナイフを使うのも可
半人半亀 ミリアム 鞭のリーチが長いので最初の水球レーザーをしゃがみつつ攻撃しやすい。突進をハイジャンプで回避しやすい
コインギャンブラー ミリアム 鞭は当たり判定が広いのでコインの山を崩しやすい
双頭竜 ミリアム 円月輪(鎌)を左端の安地から撃つだけで双頭は余裕(全弾当たればウェポンパワーはギリで足りる)。最後の頭は床の棘を回避しつつ左の足場にジャンプしながら鞭攻撃できるので、斬月よりも1回余分に攻撃できるから倒しやすい
マストの魚人 アルフレッド 雷魔法だと倒しやすい
女吸血鬼 ジーベル 斜め上に届く通常攻撃なので当てやすい。断末魔攻撃も蝙蝠で飛んで旋風の顔面に突進するとノーダメージで回避できる
書庫の魚人 斬月 振りが早い刀の方が早く倒しやすい。爆発符を使うのもアリ
サキュバス 斬月 分銅だと第二形態の頭部に当てやすい。第二形態の三日月攻撃を刀の一振りで処理しやすい

クリアで「Big game hunting]の実績が解除されるだけ。
他に何の特典もない。

ボスラッシュ選択時に以下のキーボードのキーを押しながら選択すると隠しモードが発動。
複数同時発動も可能。
発動成功だと通常とは異なるSEが鳴るのでわかる。

N 斬月がUltimateモードの性能になる
I ボスがNightmareの強さになる
T サブウェポン無限
C サブウェポンと回復ハートがステージクリアごとに復活する
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール