7 Days to Die

7 Days to DieというインディーズゲームをSteamで買ってみた。

7 Days to Die

マインクラフトのようなクラフティングゲームを基本に、ゾンビが徘徊する荒廃した世界でサバイバルするという内容。

ゾンビアポカリプスで生き残った人すら、あと7日間で死ぬウイルスに侵されている。
だから7 Days to Dieというタイトル。

現状は「アルファ版」。
今買っておくと製品版を格安で買える。
製品版の定価はアルファ版+格安製品版よりも高いとのこと。
でもSteamのことだから、割引キャンペーンとかやるだろうけど。

マップは「Navezgane」という固定有限エリアと、ランダム生成する無限エリアの2種類。
無限エリアはマップ名称に応じて生成するらしいので、同じマップ名なら同じエリアが生成される(らしい)。

オンラインでもオフラインでも遊べる。
遊ぶ際には自分がホストになるか、他人のホストで遊ぶか。
自分がホストになる場合は、昼夜の時間とかアイテム取得に必要な時間とか、ゾンビが常時走るかとか、色んな設定を変えられる。

キーアサインはゲーム中に変更できないので、ゲームスタート前にオプションで変更しないといけない。

マインクラフトとは違って重力の要素があり、重力に反するブロックの積み方はできない。

ソロでやってみたけど、かなりつまらないw
オンラインでやらないと面白くないと判断して適当なサーバーを探したけど、どこも遊んでいる人はいなかった。
まあ友達とワイワイ騒いでやる分には面白いのかもねえ。
私はゲーム友達とかいないので……。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール