デッドアイランド英語版を1時間くらいやってみた。
- なんか想像してたのとは違った。
ホテル内を探索して脱出して行くのかと思ったら、それはオープニングだけ。
タワーリング・インフェルノ的な、パニックムービーのゲーム化みたいなのと思っていた。
本編は浜辺のバンガローを拠点として、メインクエストとサブクエストを進めるタイプ。 - 自分は酔わないタイプだけど、デッドアイランドは酔った。
視界が狭いのが原因だと思うけど、視界を広げるオプションが無い。
カメラをもっと後ろに寄せられればいいんだけど、カメラ操作もない。
それと主観視点じゃなくて、後方主観のほうが酔いにくいけど、これも設定を変えられない。 - ロードがすごく長い。
箱庭的なんで、ゲーム開始時に一気にロードしまくってるっぽい。
キャラ周辺だけロードして、あとはキャラの移動に合わせて先読みロードとかでいいのに。 - 割りと頻繁にイベントムービーに切り替わるのがうざい。
箱庭的なゲームでムービー挿入は合わない。 - マウスの移動速度が、メニューとキャラ操作で違いすぎる。
キャラ操作に合わせると、メニューの移動が遅すぎる。
メニュー操作に合わせると、キャラ操作が早過ぎる。
メニューはカーソルキーとEnterが操作しやすい。
つまり、コントローラ操作を想定してるみたい。 - 武器が壊れやすい。
似たようなゾンビもののデッドライジングは始めから複数武器を持てたけど、デッドアイランドは1つだけ。
ただ、スキル獲得でスロット増加があったので増やせるっぽいけど、序盤は1つだけなので武器が壊れやすいのがキツイ。 - COOPモードは、インターネットを「ON」にしていると、普通にシングルを遊んでいるうちに「JOIN」っていう表示が出て、承認すれば同じエリアを遊んでいる他人とつながる。
部屋を作って待ったりしないでいいんで、COOPは快適な印象。ただしCOOPだと、アイテムを他人に取られてしまうのがうざい。
同じアイテムを個々で取れるほうがストレスにならないのに‥。
※つまり、バイオ5の宝石とかお金みたいな方式。
まあ、とにかく酔うんで続行不可能‥。
カメラ操作がないってのは、ありえない‥。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL