メタルギアサバイブβテストの攻略メモと感想

メタルギアサバイブのβテストをやってみた。

人が少ないようで、クイックマッチで数分待つ必要があった。

そもそもゲームの起動が長すぎる。
ゲーム起動までに色々ロードが入って待たされるのがタルい。

それと、ゲーム起動でまず「ロビー」に遷移するけど、
これがわざわざキャラクターを描画してるので、遷移が遅い。
普通のロビーなら、コマンドメニューで各種設定を選べる程度なので、大して待たない。

モンハンワールド同様に、メタルギアサバイブもエラー落ちが多すぎ……。
FF14やDDONではエラー落ちなんてあまり無いので、回線がクソって事は無いはず。

一度「セッション作成に失敗しました」というエラーが出たら、ゲームを終了させて再起動しないと、同じエラーがずっと続く。

遊べるのは「サルベージミッション」で、エナジー回収が目的のCOOP。

エナジー回収用のタワーを設置して、エナジーが貯まるまでの拠点防衛が本質。
L4Dのクレッシェンドイベントみたいに、周囲からクリーチャーが襲来するので、片っ端から撃退して拠点に入らせないようにする。
クリーチャーを寄せ付けず、規定回数の襲来を凌いだらクリア。
かなり単調なゲームに感じた。

ミッション中にワームホールが発生し、レアアイテムが出現する事がある(らしい)。

ウォーカーギアという乗り物に乗って戦う事もできる(らしい)。

L3(左スティック押し込み)でスプリント。
スタミナもあるので、無限スプリントは不可。

○ボタンで、しゃがみ→匍匐。
2回押しても、長押しでも匍匐に移行。

×ボタンでフィールドの地形に応じたアクションを行う。

L2で構えてR2で攻撃。

L1とR1で投擲武器を投げるモードに変化。
更に×ボタンで上構えと下構えに変化。
防御アイテムをセットした場合は、防御アイテムを出現させる。

タッチパネル左下でコマンドマーカー(メッセージ)。

クリーチャーは視覚と聴覚探知。
匍匐のみノイズが出ないので、クリーチャーに気付かれない。

デトネイターと呼ばれる操られた兵士もいる。
デトネイターに接近すると自爆してしまう。
デトネイターは背後からバックスタブすると物資を奪える。

クラフトもあって、資源を集めて武器防具、補給品を作れる。

武器には「フレイム」「ショック」「フロスト」の属性がある。

武器防具には耐久力があり、耐久力低下で性能が落ちる。

武器防具は強化でパラメータを向上できる。
強化には資源が必要。

クラフトした武器防具にはPerkと呼ばれる特殊効果がつく事がある。

武器防具にオプションパーツを装着できる。

出血と裂傷の状態異常がある。
出血はライフの自然回復が停止する。
裂傷はライフの上限が下がる。
状態異常は回復アイテムで治療できる。

空腹ゲージもあって、空腹が激しいとライフやスタミナの上限が減る。

レベルアップでスキルポイントを貯めて、スキルを取得。
この手の成長要素って、オンゲーのCOOPでは要らないよねえ……。
成長が簡単ならいいけど、成長要素のあるオンゲーで面白いのって滅多にないんで、メタルギアサバイブは製品版は遊ばない可能性が濃厚。
そもそもメタルギアを冠してるけど、メタルギアの世界観とは関係ない様子だしw

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール