コンテンツルーレットエキスパートを開放すべく、腐敗遺跡古アムダプール市街をやってみた。
まあきっかけは、掲示板で募集を見たからだけど。
パッチ2.2で追加されたインスタンスダンジョンで、グリダニア旧市街のエ・スミ・ヤンから受注。(幻術士ギルド)
エンドコンテンツなので、メインクエスト終了後のアルテマウェポンをクリアしていることが条件。
古城アムダプールと同じような名称だけど、市街の方は別物。
見た感じはナウシカの腐海みたいで、菌の胞子が雪のように常に降っていて、菌類が街全体を侵食してる感じ。
古城の方は、普通の廃墟となった城という感じだったのに、エライ印象が違う。
まあ侵入地点が古城とは離れているから、実際に別の地域だけど。
道中のギミックは、
・宝箱が2つあり、どちらかがミミック。1番目は向かって左がミミックで、2番目は右がミミックで固定。(右と左を開ければいい)
・「粘菌塊」とザコの粘菌とヘクトアイズという目がたくさんついたスライムがいて、粘菌塊を破壊しないとザコが一定間隔で湧き続ける。
・毒沼が発生する場所では、ガッドフライという羽虫が強化されるので、毒沼の外へ釣って倒す。
1体目のボスは「ロッティング・グルマン」で、ドーモくんみたいな外見。
ランダムターゲットで「飽食の大口」に食われたら時間経過で死亡するので、大口を攻撃して救助する。
他は円形範囲の設置型ダメージフィールドくらい。
2体目のボスは鳥人間のような「アリオク」。
アリオクは最初は空を旋回していてターゲットできない。
ザコの「ランチワモーラ」という蛾を倒すと「妖鱗粉」を撒き、その「臭い」が周囲のキャラに付着し、アリオクが地上に降りて臭いがついたキャラを攻撃し続ける。
よってタンクのみがワモーラを攻撃して倒し、アリオクを引きつける。
アリオクは敵視リストと無関係に攻撃キャラを狙うので、タンク以外の敵視が上がって順番が1位になっても構わない。
アリオクが上空に戻ったらHPが回復してしまうので、臭いが消えないうちに再びワモーラを倒して地上に引きつけ続ける。(残り20秒くらいで次のワモーラにロブを投げてギリ間に合う感じ)
近接はタンクの反対側に立って攻撃する。
ここからラスボスまでのギミックとして、「白魔法の石塔」に繋がれたバールゼフォンというザコがいて、先に石塔を破壊しないと石塔がバールゼフォンをリジェネし続ける。
またランダムターゲットで石塔がパライズを詠唱するので沈黙かスタンで止める。
ここは周りのザコのみを手前のスロープに釣ればいい。リンクしないので、ザコを先に処理してから、石塔→バールゼフォンを倒せばいい。
ラスボスは「ディアボロス」
ボスエリア内に入ると、外周沿いに8つの異界の扉が出現する。
途中でルイナスオーメンという全体範囲大ダメージ攻撃をするので、扉を開いて回避する。
回避方法は、扉には4種類のマークがあり、同じマークの扉を開くことでパーティ全員が「ヴォイドゲート」に吸い込まれて異空間に入る。
マークは、薄緑のペガサス、濃緑の蝶、青のドーモくん、赤のドラゴン。
ただし扉のマークはランダムで、ボス戦が始まって数秒しか見えず、消えてしまうので覚える必要がある。またはマーキングしておく。最低でも3ペアを覚えればいいので、照準数字組、鎖数字組、図形組で割り振るとか、同じ照準数字と鎖数字とで1~3を対応させる。アタッカーとヒーラーとでそれぞれマーキングを分担するのもアリ。
対応する1つめの扉は、ルイナスオーメンの前から開いてもOK。
2つめの扉をルイナスオーメンの詠唱中に開けると、パーティ全員が扉に吸い込まれてヴォイドゲートをくぐり抜けるので、ルイナスオーメンが届かない。
ただし、扉を開くのが早過ぎるとヴォイドゲートを抜けてからダメージを受けるので、ルイナスオーメンの詠唱ゲージが半分くらいで開ける。
扉役はアタッカーがやる。吟遊詩人がいたら実質強制。
扉役の優先順位は、吟遊詩人>召喚士=黒魔道士>近接の順。
ほかの攻撃パターンは、
・ナイトメア:円形範囲睡眠。スタン可能
・テラー:ドーナツ状範囲なので、ディアボロスのそばにいれば回避可能
・重力球:ランダムターゲットで設置型ダメージ。狙われた人は遠くに逃げる。
古アムダプール市街のドロップ装備
道中の宝箱からはダークライト系のアクセサリが出る。
ロッティング・グルマンのドロップ装備は、ダークライト系の足装備。
アリオクのドロップ装備は、ダークライト系の頭帯脚。
ディアボロスのドロップ装備は、ダークライト系の胴帯とプロテクター系の胴。
にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL