FF14極イフリート討滅戦攻略

極イフリートは極タイタンの次に戦うことになる極蛮神戦。
極タイタンをやっっっっっとクリアできたので、次の極イフリートの予習をすることにした。

極タイタンクリア後に砂の家のウリエンジュと会話することでクエスト「極まりし焔神イフリート」を受注。

ザハラクの戦陣奥にあるエーテライトに触れると、極イフリートがコンテンツファインダーに登録される。

クリアしたけど、極タイタンよりは簡単だった。

タンクはHP6000以上
その他は4000以上推奨
アイテムレベルは90以上推奨
CFにはアイテムレベル80以上と書いてあるけど、+10くらいじゃないときつい

攻撃パターンは3フェイズに分かれるけど、違いは楔の数だけ

HP90%まで
3連エラプション
楔4つ
地獄の火炎
全体光輝の円柱
突進4連続
をループ

HP50%まで
3連エラプション
楔8つと炎獄の鎖
地獄の火炎(楔を破壊できないと即死ダメージ)
全体光輝の円柱
突進4連続
をループ

HP30%まで
3連エラプション
楔12個と大楔と炎獄の鎖
地獄の火炎
全体光輝の円柱
突進4連続
をループ

ほか通常攻撃、バルカンバースト(イフリート中心円形範囲)、インシネレート(炎ブレス+弱体)、灼熱の咆哮、単発エラプションを実行

他の蛮神戦に比べて2人のヒーラーの連携の重要度が高い。

タンクの立ち回り

メインタンクはイフリートを光輝の円柱の安全地帯に誘導する。
極イフリートの光輝の円柱は2箇所にしか安全地帯がない

  • 初回は北東と南西
  • 2回目は東北東と西南西
  • 3回目は東南東と西北西

FF14極イフリート光輝の円柱

イフリートは始めから東にいるので、基本的にはフィールド東側に誘導する。
最初に釣ってからすれ違ってイフリートを外周に向ければOK。
南側から回って近づいてから東に向けると後衛が範囲攻撃を喰らわず、安全。
楔→地獄の火炎後に光輝の円柱が来るので、イフリートの再出現に合わせて上記の安全地帯に誘導しなおす。
光輝の円柱→突進後の再出現では、再び真東に誘導する。

イフリートの炎ブレス(インシネレート)で最大HP5%ダウンと防御ダウンの弱体がつくので、弱体のスタックに合わせて強化をかける。
弱体2~3スタックでメインタンクとサブタンクとでターゲット回しをする。
最初は3スタックで交代して、以降は自分の弱体が切れたら交代すると安定。
ただし、イフリートのインシネレート(前方炎攻撃)にタイミングをあわせて挑発する。(炎ブレスをやり過ごしてから交代する。炎ブレスのタイミングで交代すると、後衛が巻き添えになりかねない)

サブタンクはイフリートのブレス攻撃が当たらない範囲(イフリートの側面)に立って待機する。
FF14極イフリート攻略MTSTターゲット回し
そして挑発してターゲットを取ったら、メインタンクと入れ替わる。
メインタンクはサブタンクとは反対の方のイフリートの側面へ逃げる。
通常は、サブタンクが南の側面に待機し、メインタンクは北の側面に待機する。
待機するタンクが常に南側というパターンもある。
この場合、モンクや竜騎士が側面攻撃する際に巻き添えを喰らいにくい。

「Y」型でスイッチする方法もある。
FF14極イフリート攻略MTSTターゲット回しY型
これはタンク2人とイフリートが「Y」型になるよう立って、ターゲット回しをする。

楔が出現したら、そのときイフリートを受け持っているタンクは最低限の敵視維持をして、最寄りの楔を攻撃しておく。

ヒーラーの立ち回り

ヒーラーは「灼熱の咆哮」という周囲円形範囲攻撃を食らうので、狙われたらみんなから離れておく(通常、北に逃げる。南北に立つ方法もあるけどCFでは北固定が主流)

灼熱はどちらか片方のヒーラーが食らうので、灼熱になってないヒーラーは全体回復を担当する
灼熱ヒーラーはメインタンクを回復する
アタッカーの回復は全体回復で行う
学者は全体回復が無いので、野戦治療を張ったり、フェアリーの光の囁きを手動で発動して回復させる

灼熱は食らって3秒後、9秒後、16秒後の3回に範囲ダメージ(2500くらい)
灼熱は詠唱があるので、狙われたらすぐに北に離れる。遅れるとアタッカーなど全員に範囲攻撃してしまう
灼熱が消えると、もうひとりのヒーラーに灼熱が来て、ずっと交互に灼熱状態が続く
灼熱が切れたらアタッカーがいる場所に合流し、次に灼熱の咆哮が来るヒーラーは北へ離れる、という風に入れ替わる
もちろんヒーラーが落ちていたら他のキャラが狙われる
狙われた人は北に離れるけど、ヒーラーが落ちてたらリカバリーはどうせ困難

灼熱の対応は、南北に2人のヒーラーが待機する方法もあるらしいけど、北に逃げる場所を固定したほうが混乱が起きにくい。

光輝の円柱は灼熱ヒーラーがみんなとは反対の安全地帯に待機する。
タンクが安全地帯に誘導するはずなので、タンクと反対側に行けばいい。

アタッカーの立ち回り

3連エラプションはスタンが効かないので回避するしかない
ランダムターゲットでアタッカー2人が狙われる
アタッカーはイフリートの背後に待機して攻撃する
エラプションが来たら全員で西に逃げる(ランダムターゲットなのでバラバラに逃げると思わぬ事故が起きやすい)
西に逃げる間に自分が狙われてないと気づいたら、南によける
ヒーラーは狙われないので、すぐに南に避けてOK
狙われている人はフィールド西端まで逃げて南か北によける。エラプションの予告範囲を見て逃げやすい方に逃げる
北には灼熱ヒーラーがいるはずなので、北に逃げる場合は近づきすぎないようにする

アタッカーはイフリートの背中に固まって立つ(3連エラプション回避行動の為)
竜騎士とモンクは側面攻撃時にサブタンクと反対側から狙う(急なターゲット切り替えでサブタンクへの攻撃の巻き添えにならない)

地獄の火炎と楔

楔は、2人のタンクは近くの楔をターゲット回しをしながら攻撃。
アタッカーは南の楔から順に時計回りに破壊。(灼熱ヒーラーが北に待機しているはず)
楔8つと13個の場合は南東から破壊開始。
楔を破壊すると200ダメージとダメージ増加の弱体がつくけど、どうせ2秒で切れるので気にする必要はない。
灼熱状態のヒーラーは邪魔にならないよう北に距離を置く。アタッカーが北の楔を破壊する頃には灼熱が切れてる。
楔中に次のヒーラーに灼熱が来た場合は、そのヒーラーは南の破壊済みの楔の方に逃げておく。
灼熱の範囲攻撃は5~6秒間隔なので、状況を見て楔破壊の邪魔にならないように退避する。

2回目の楔以降、楔8つ中にサブタンクとアタッカーが「炎獄の鎖」で繋がる。
2人が離れているほど弱体がスタックするので、繋がったアタッカーはサブタンクに近寄っておく。
鎖に繋がっているアタッカーは他の楔破壊には参加せず、サブタンクと一緒に近くの楔を攻撃する。
遠隔ジョブなら遠くの楔も攻撃可能なので、他のアタッカーと同じ楔を攻撃する。

3回目の楔12本+大楔のときに、大楔にLBレベル3を撃つ。
大楔破壊時に全体に2000ダメージがあるので、壊すタイミングは残HPに注意する
近接ジョブがいない場合は黒魔か召喚がメテオを小さい楔を2つ巻き込んで撃つ
3回目の楔が一番、ヒーラーのMP消費が激しいので、詩人はバラードを歌っておく

楔を破壊できると地獄の火炎が弱体化する
たいてい中央に集まって、学者がいる場合は野戦治療の陣を張る
灼熱ヒーラーはみんなから離れておく

クリムゾンサイクロン(突進)

光輝の円柱後の突進(クリムゾンサイクロン)は、出現位置が必ず南東~南西にかけて4体
時計回りに1体ずつ実行される
よって、イフリートが消えたら北方面に逃げておく
灼熱ヒーラーは突進前の光輝の円柱の回避で西方面にいるはずなので、そこから南東か北西に向かい、突進をひとりで回避する
イフリート2個分くらい(画像の赤線の範囲)幅が広いので、余裕を持って距離を置く
FF14極イフリートクリムゾンサイクロン
出現したイフリートの時計回りで最初のイフリートに向かって左に待機し、突進が発動する順に時計回りに回避する
灼熱状態のヒーラーは、時計回りに最後のイフリートの右に待機し、1番目のイフリートが突進したら最後のイフリートの左へ回避


宝箱のドロップ装備は、インフェルノ~という腕輪。
またナイトメアに騎乗できるナイトメアホイッスルも稀にドロップする。

極ガルーダ、極タイタン、極イフリートの3つの蛮神戦に勝つことで蛮神武器を入手できる。(極イフリートのドロップとは別)
正確にはロウェナの手記3つと蛮神武器を交換できる。

蛮神武器は、週に1回の制限で同じクエストを受注できる。週制限リセットは火曜日の17時。
クエストをレヴナンツトールのエリナから「極まりし蛮神たち」を受注し、極ガルーダ極タイタン、極イフリートをまた倒すことで、再びロウェナの手記を3つ貰える。これを蛮神武器と交換できる。
2周目以降は、倒す順番は順不同でOKになる。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール