FF14邪念排撃古城アムダプールの攻略

この記事の短縮URL

邪念排撃古城アムダプールは、邪排撃古城アムダプールの「ハード」モードで、パッチ2.5で追加されたインスタンスダンジョン。

序盤は雑魚を倒しつつ奥へ進むだけ。
巨大な蔦が一定間隔で叩きつけをする廊下がある。
巨大な植物が道を塞いでいるので倒して道を切り開く。

最初のボスは、アンクハガーという騎兵。

ヴァルファズル:ランダムターゲットに直線範囲攻撃がホーミングするので回避不可。石像の影に隠れると回避可能。代わりに石像は破壊されるけど、石像はユッグ回避用に残したほうがいいと思う。
ホール・オブ・ソロウ:ランダムターゲットで円形範囲攻撃。
ユッグ:ランダムターゲットで頭上にマークが付き、数秒後に青い線がつながって、虚弱と被ダメージ上昇の弱体がかかり、連撃を食らう。これも石像の影で回避可能。マークが付いたらすぐに石像の影に隠れる。

アンクハガーのHP90%でユッグ。
アンクハガーのHP70%でユッグ。
アンクハガーのHP53%でユッグ。
アンクハガーのHP14%でユッグ。
石像はエリア内に4体なので、ユッグは計4回。

戦記20
IL 100装備と戦記素材


次のエリアは、デモニック・ローズというモルボル型の魔物が遠隔から毒の円形フィールドを設置するので、回避しつつ戦う。

ボスはボギーマンというトカゲ男のような魔物。

インビジブル:透明化し、ターゲットできなくなる。幻の光球を破壊し、破壊跡に入ると「帯光」が付く。帯光は数秒後に周囲に光を放つので、これを透明になったボギーマンに当てて可視化する。
闇の一撃:ランダムターゲットで直線範囲攻撃。
ドッペルゲンガー:ボギーマンの分身が生まれる。
虚ろな瞳:扇型大範囲攻撃。
闇の衝撃:全体攻撃。
滅多打ち:ボギーマン中心円形範囲攻撃。

ボギーマンのHP82%で透明化。光を当てて可視化する。
ボギーマンのHP63%でブラッドムーン・サクリファイスが2体出現。
ボギーマンのHP50%でドッペルゲンガー。
ボギーマンのHP23%で透明化。ドッペルゲンガーも透明になる。またブラッドムーン・サクリファイス2体とブラッドムーン・マーター(大きめの敵)も出現。マーターは「自暴自棄」で全体攻撃とペイン(継続ダメージ)を与えるので最優先で倒す。

あとはボギーマンを倒し、透明化してるドッペルゲンガーも光を当てて可視化して倒す。

戦記30
宝箱のドロップはIL 100装備が2つと、戦記素材が2つ。


厄災の十字路でデモンズウォールがカウントダウンを始める。
カウントダウンが終わるまでに雑魚を次々に倒すと、「魔力の奔流」が出現して脱出できる。
時間切れだと全体1500ダメージが継続して、全滅。
雑魚は以下の通り。

ヴォイドシロップ(スライム)6体
スケインズメイト(メイド)、フォルトファインダー(グレムリン)2体
ヴォドリガ・スライサー(ガーゴイル)2体
ネイシックガーゴイルとヴォイドシロップ(スライム)6体
ブラッドラッパー(蜂)2体

全滅してもカウントダウンを最初からやり直して、倒した雑魚の続きからになる。

ラスボスはフェルディアという死神のような鎌を持ったピエロ。

ワイルドカード:フェルディア中心円形範囲が徐々に大きく広がる。線がつながっている雑魚を倒すことでエリアの拡大を停止できる。当たると7000ダメージくらい。ペイン(継続ダメージ)を付与する。
後半のワイルドカードはジェスターズリープと同時。スライムに取り込まれたのが遠隔なら放置して線がつながっている雑魚を優先。近接ならスライム破壊を優先しないと火力が足りなくなる。
ブラックウィンド:直線範囲が数列+ランダムターゲットで単体攻撃+デスサイズが出現する。
デスサイズ:鎌が回転して触れるとヘヴィとダメージ。
ブラックアウト:全体攻撃。
ジェスターズリープ:ランダムターゲットに扇型範囲攻撃。サピュレーションというスライムに取り込まれて足止めになるので、スライムを倒して逃げる。

フェルディアのHP83%でワイルドカード。線がつながっているウィケッド・ジェスタ3体を倒すことで範囲の拡大が止まる。
フェルディアHP79%でジェスターズリープ。
フェルディアのHP62%でジェスターズリープ。
フェルディアのHP56%でジェスターズリープ。
フェルディアのHP48%で2回めのワイルドカード+ジェスターズリープ。線がつながっているトルバドゥールを倒して範囲拡大を止める。
フェルディアのHP34%でジェスターズリープ。
フェルディアのHP15%でジェスターズリープ。キャンタンカレス・ガベットという大きなスライムで継続ダメージがキツイ。

戦記50
詩学40

宝箱のドロップはIL100装備と戦記素材

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村
上部へスクロール