FF14盟友支援ブレイフロクス攻略

盟友支援ブレイフロクスは、パッチ2.2で追加されたインスタンスダンジョンで、奪還支援ブレイフロクスの「ハード」に相当。
クエストの受注は、レヴナントツールのNPCブルーツングから。

同時期に追加された「剣闘領域ハラタリ」「古アムダプール市街」と同じ、ユルいダンジョンだった。
短いダンジョンで初見でも20分くらいで終わった。
まあ、一緒に行った人が経験者で攻略の要点を教えてくれたのも大きいけど。

道中は一本道で、道なりのザコを処理しつつ進めばOK。
ラスボスとして最後に登場する「VI号ゴブリタンク」が、この段階から円形範囲攻撃を撃ってくるので、赤い範囲レイヤーが出たら適宜避ける。

道中で「小さな鍵」を落とす敵がいるので、拾っておく。(扉を開けて進むのに必須)

「範囲焼き」(ザコを引き連れて一気に殲滅)という高速攻略もあるらしい。
範囲焼きの場合は、ザコを引き連れてボスエリアのラインぎりぎりで戦う。
ボスエリアが封鎖されたらザコは敵視が消えて帰る。
ボスエリアに入るには鍵が必要。
鍵は木橋手前のザコが落とすので、そのザコだけ倒せばOKみたい。

最初のボスは、ブルーハンドコマンダーという大きめのゴブリン。
十字型の範囲攻撃を連続するのが特徴。
ザコもわくので、アタッカーが処理する。
詩人や黒魔道士しかいないなら、タンクが引きつける。
ザコはランダムにターゲットして「狙撃」し続ける。
このターゲットは光の線がつながるので、その線に割り込むと割り込んだ人にターゲットが変更になる。
もしヒーラーが狙われたら、タンクにターゲットを移すか、アタッカーがヒーラーのターゲットを奪う。


次のエリアは、最初の建物の螺旋階段を登ると宝箱があるので、欲しいなら取る。
中身はダークライト系アクセサリ。
ゴミじゃない率は高いので寄り道する価値はある。

最初の広場のゴブリンを殲滅したら、ブレイフロクスが爆弾を使って奥の壁に抜け道を作ってくれる。

次のボスは、III号ゴブリガードという人型魔導兵器みたいなやつ。
フィールド上に青い円形範囲を設置しまくるのが特徴。
ザコもわくので、アタッカーが処理する。
ザコが投げる爆弾が青い範囲に当たると、青い範囲全体が誘爆するので避ける。
またはIII号ゴブリガードの「オーバーサージ」という自分中心円形範囲攻撃が当たると青い範囲が爆発する。
だからと言って、青い範囲が適当に爆発してないとフィールドが青い範囲でどんどん埋もれてしまうので、ある程度は爆発させておく。

神話稼ぎの場合は、III号ゴブリガード撃破後に退出する。
パッチ2.4時点で、もうこの手法を使っている人はいない。


ラスボスまでの道中、最初の扉はゴブリンが鍵を落とす。
クアールは倒す必要ないけど、ゴブリン処理の間に絡まれるので倒すハメになる。

次にブルーハンドフットマンというゴブリンがゴビービークという鳥を無限に呼ぶので、最優先で倒す。
坂を登って柵の側に隠れると、奥のクアールには見つからないので、ザコをまとめて扉の向こう側の柵に隠れて倒すと早い。
奥の扉前だとクアールの視界に入ってしまう。
ただ、このやり方はタンクもヒーラーも負担になるけど。

ラスボスは、VI号ゴブリタンクという戦車。
メカデザインがヤッターマン的というか……。
一定時間経過でフィールド外周をくるくる回って走りだす。
その際にフィールド上に大量の爆弾を散布するので、外周に向かって攻撃することで弾き飛ばせる。
範囲攻撃をすると範囲内の爆弾が一気に弾き飛ぶ。
爆弾は時限で一斉に爆発するので、みんな中央に集まっておく。
2回目の爆弾散布後、巨大爆弾を設置するので破壊する。
この後は、外周に止まってランダムターゲットで突進を繰り返すので回避する。

初見では高火力パーティだったのか、巨大爆弾前にクリアできた。
火力が足りない場合は巨大爆弾までかかるので、リミットブレイクは巨大爆弾に使ったほうがいいかもしれない。
アタッカーはLBでトドメを刺せそうか、巨大爆弾出現必至かを判断してLBを撃つタイミングを見極める。
まあユルいダンジョンなので、どっちでも勝てるのだけどw

宝箱からは、ダークライト系アクセサリ。
ボスのドロップ品はパッチ2.2で追加された装備か、生産素材。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール