FF14極神龍討滅戦の攻略メモ

パッチ4.1で実装された極神龍討滅戦はまだ全然クリアできてないけど、一応行ってみたので攻略メモ。

エリア内が3*3の9マスに区切られているメインクエストの神龍討滅戦の後半戦のフィールドでスタート。

事前に決めておくのは以下の要素。

稲妻散開の場所。
炎の鎖の離散方向。
尻尾(緑マーカー)を誘導する場所。
アトミックレイの散開ペア。

野良で普及しているマクロは以下のような物。

稲妻メテオ散開
 MT ST
D1  D2
D3  D4
 H1 H2
アトミックレイ
MTD1 STD2
 マーカー
H1D3 H2D4
アクモーン2受け→MT無敵→ST無敵→2受け
アースブレス ←H D→
ダイヤモンドダスト ←H1 H2→
ザコ MT白金竜 ST銀龍
メテオインパクト 外周捨て→中央集合
LB 前半近接3→白金銀2回目キャス→翼近接

極神龍討滅戦の前半戦

まず「神龍の心核」を破壊する。時間内に破壊しないと大地の怒りで全滅
詩人は開幕でまじんのレクイエムを歌い、ウィンドバイトとヴェノムバイトを本体に入れて、ピッチパーフェクトか賢人のバラードを歌ってダメージの積み増しをする。
とは言え、単に攻撃するだけでも現状のILなら十分間に合う。

炎の鎖」がDPSとタンク同士、またはDPSヒーラー同士で繋がるので、中央に待機し、鎖が繋がったのを確認してからお互いに離れて鎖を切る。
同時に「タイダルウェイブ」。四方ランダムにノックバックなので、水柱が出現した辺に待機。
ノックバック距離はおよそ2マス分。
タンク(ナイト)は鋼の意思ヒーラーは堅実魔DPS(近接)はアームズレングスでノックバック無効。
遠隔はナイトが「庇う」と鋼の意思の効果も加わってノックバック無効。

ヒーラーのどちらかに緑マーカーがついて、その人のいるマスに尻尾の叩きつけ
叩きつけでフィールドに2マス分のヒビが入る。
対象者は南東のマスに移動して尻尾を誘導するのが野良では主流。

サモンアイシクル」で、後方(南側)から氷塊が出現。
ストライプ状に氷塊が放たれ直線範囲攻撃なので、氷塊が狙ってない側に避難。
氷塊を喰らうとノックバックとスロウのデバフ。

テールスラップ」で緑マーカーがいた場所に範囲攻撃。
尻尾がターゲット可能になったら、速やかに破壊。

スーパーノヴァ」か「稲妻」のどちらかを実行。

  • スーパーノヴァ(炎)は水溜まりでダメージ軽減しつつ頭割り。
  • 稲妻は水溜まり(雷耐性低下)に触れないように離散。

神龍の心核」が再生するので最優先で心核を破壊する。
後述の裁きの雷か地獄の火炎の発動までに破壊できないと全滅。

龍掌(中央に大範囲攻撃)」が来るので神竜のマスに避難。
かつ「吹雪」なので龍掌が終わったら速やかにヒーラーの元に集まって範囲回復を貰う。

アク・モーン」かつ「アク・ラーイ」。
アク・モーンはタンク2人で受ける。
アク・ラーイはタンク以外の足下に固定で連続ダメージなので、発動したら範囲外に逃げる。

サモンアイシクル」と「裁きの雷」または「地獄の火炎」。
神龍の心核が残っていると全滅

  • 地獄の火炎は氷塊を避けると同時に水溜まりに避難。
  • 裁きの雷は氷塊を避けると同時に水溜まりに触れないよう避難。

2回目の緑マーカーがDPSの誰かにつく。
対象者は南西のマスに移動するのが野良の主流。

「テールスラップ」と「吹雪」
緑マーカーがいた場所に2マス分の範囲攻撃。
かつ全体にダメージなのでヒーラーの範囲回復を貰う。

神龍の心核」が再生。
かつタンク同士とヒーラー同士に炎の鎖。
その直後に「アースブレス」。
ヒーラー1人とDPS1人に白い球がつく。
対象者に向かって扇形範囲攻撃。
ヒーラーは西、DPSは東に逃げて皆にブレスが当たらないようにするのが野良の主流。

「アク・モーン」「アク・ラーイ」
かつ「吹雪」。

「炎の鎖」と「ダイアモンドダスト」
炎の鎖はヒーラーにつく。
「H1を宣言したヒーラー」がダイアモンドダストで凍った床を斜めに滑って鎖を切るのが野良の主流。

「霊龍」が4体出現。
それぞれがDPSと線が繋がり、継続ダメージ。
霊龍はヒーラーが最大HPまで回復すると消滅する。

3回目の緑マーカーがタンクにつく。
中央のマスにヒビがなければ中央へ。
中央にヒビがあるなら「北西か北東」のマスに移動して尻尾を誘導する。

サモン・アイシクル」。
氷塊が終わった直後に「アク・モーン」「アク・ラーイ」

「エリアルブラスト」と「炎の鎖」
中央に竜巻が発生し、4回ノックバック攻撃。

4回目は1マス分くらいノックバックなので中央のマスに待機しないと転落死。
同時にDPSに鎖が繋がるので、ペアを確認してノックバックでなるべくお互いに離れるよう、立ち位置を調整する。

神龍の心核」が再生。

アースブレス」がヒーラーとDPSにつく。

「ジャイヤチャージ」で神龍が対角線上に突進
神龍が消えたら再出現位置を速やかに把握して、左右どちらかの安地に避難。

神龍が四辺のどこかに再出現して「スーパーノヴァ」。
水溜まりに集まってダメージ軽減とヒーラーの範囲回復を貰う。

神龍の心核」が再生。

「アク・モーン」「アク・ラーイ」

「稲妻」「タイダルウェイヴ」がほぼ同時。
稲妻を離散回避したらすぐにタイダルウェイブが来る方向に待機して、2マス分のノックバックに備える。
ノックバック無効アビリティがあるジョブは稲妻回避だけでOK。

ダークマター」で全員が拘束。
ボタンを連打する「Active Time Manuever」後に、新しいフィールドに飛ばされる。

極神龍討滅戦の後半戦

新しいフィールドに飛ばされる間に、隣の青いフィールドの方向を確認する。
新しいフィールドに着地したら、更に「タッチダウン」で隣のフィールドに飛ばされるので、隣のフィールド方向の辺に待機して「タッチダウン」のノックバックに備える。

「メテオインパクト」で白金竜と銀龍4体が出現。
メテオは角と中央に着弾し、距離減衰なので、タッチダウンで飛ばされたらすぐに新しいフィールドの辺の中央に待機。
ザコ処理の優先順位は、白金竜>銀龍。
なぜなら白金竜のデスセンテンスが痛いので。
白金竜はMTが取り、銀竜はSTが取る。

2回目の「メテオインパクト」で白金竜2体と銀龍3体
1回目同様に白金竜はMTが、銀竜はSTが取る。
白金竜は「ブレイジングトレイル」という直線範囲攻撃をするので、やはり白金竜を優先。
銀竜はファイアボールという小円範囲攻撃をランタゲに実行する。当たると虚弱のデバフ。

3回目の「メテオインパクト」で銀龍5体が出現。
ここのメテオはランタゲ5人に追尾型の大円形範囲攻撃になり、それぞれが近すぎるとデブリバーストで全滅なので、事前に決めた位置に離散する。

「プロトスター」で全体に大ダメージ
ナイトがいればパッセージ・オブ・アームズで被ダメージ軽減。
直後に「テールスピット」でエリア中央に青い円形範囲が出現。
数秒後に周囲360度にノックバック攻撃なので、角に飛ばされるように待機
テールスピットで神龍の尻尾が突き刺さる。
この尻尾を登って向かい側のフィールドに戻る

尻尾を登っている最中に「エーテルレイ」で直線範囲攻撃が数回
この攻撃に当たるとスタンしてしまう。
尻尾に向かって左側を走ると当たりにくい。

極神龍討滅戦の最終フェーズ

「デススラッシュ」を2回
MTに大ダメージと被ダメージ上昇のデバフ。
2回目はSTが挑発して敵視を奪って喰らう。
詠唱開始で対象が確定している。
また100%クリティカルなので、アウェアネスが有効。

「アトミックレイ」(頭割り)と「炎の鎖」
DPSにオレンジの十字マークが付いて頭割り攻撃。
かつDPS同士が鎖で繋がるので、事前に決めた離散位置に移動して鎖を切りつつ、タンクかヒーラーと2人で頭割りを喰らう。

「吹雪」と「スーパーノヴァ」
または「吹雪」と「稲妻」
スーパーノヴァの場合は全員が集まって喰らい、吹雪の凍結が自動的に解除された直後にヒーラーの範囲回復を貰う。
稲妻の場合は吹雪の凍結を動き回ることで避けてから、事前に決めた離散位置に散開。

「ダークネスブレス」または「神龍の咆哮」
ダークネスブレスはランタゲに前方に120度くらいの大扇形範囲。
神龍の咆哮は神龍の真下が安地となるドーナツ型範囲。「死の宣告」が付いているなら安地に入ってる。喰らうと虚弱のデバフ。

再び「デススラッシュ」を2回
1回目と同様にMTとSTが交互に喰らう。

「霊龍」が4体出現
極神龍前半と同じで、ヒーラーが霊龍を回復しまくって消滅させる。

裁きの雷」または「地獄の火炎」。
同時に「タイダルウェイブ」も。
タイダルウェイブ詠唱開始で、青い円が出現するので円に乗ると神龍の背中にジャンプできる
そして左右の翼を破壊すると「裁きの雷」や「地獄の火炎」の詠唱を停止できる。
最後に地面に降りて、神龍を削りきる。
タイダルウェイブ発動で全滅

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール