FF14極女神ソフィアの攻略

初見練習パーティに入って、極女神ソフィアも挑戦してみた。
未クリア。

天秤ギミックとサンダラ|サンダガギミックが分りづらい。
※線の数で確定だった。

必要命中は、
正面699
側面644~647
背面584~586
らしい。

極女神ソフィアの大まかなフェイズ移行

前半は天秤無しで、
・サンダラ(前方扇形)
・グノーシス(角に顔が出現し、長距離ノックバック攻撃)
・エクセキュート(線が繋がってた分身が1体=サンダラ、2体=サンダガ)
という攻撃パターン。


中間は従者出現+「クラウディヘヴン」(死霊の宣告)。
二→三→一の順に倒す。
二はDPS、三一はMTとST。
または二をST、三一をMT。
1分20秒以内に殲滅できないと死霊の宣告で全滅。
二は「瞳(熱いまなざし)」で混乱。
一は「猪突猛進」でゾンビ。
三は「魔槍乱舞」で背面安地パックマン型攻撃。


後半から天秤の重さでフィールドが傾き、落下死するギミックが追加。
バランス・オブ・ウィズダム(全体攻撃)で後半フェイズ開始。

天秤は線が多い方が安地。
線が奇数なら傾き小、偶数なら傾き大。同数なら錘の色で判断。
青い錘は赤3個分の重さ。
重さの差が1個で傾き小、2個で傾き大。

1回目の天秤(クエーサー)は傾き無し
→距離減衰隕石(角に捨てる)
→エアロガorサンダガ

ここでHP75%以下でないと
→天秤
→チンターマニ2回(HP75%でスキップ)
→ウィズダムアームズ(HP75%でスキップ)
→サンダラ
が入る。
75%以下になるまでこれを繰り返す。
既に75%以下だと次の天秤へスキップ。

2回目の天秤+グノーシス(外周に顔が出て直線範囲ビームを放つ)
→罪と罰(白と黒のオーラを重なって相殺)
→チンターマニ2回(頭部に黄色のオーラを溜める)
→ウィズダムアームズ(緑のオーラが出るとターゲット確定。MTはバフ、STはオーラの間に挑発)
※ウィズダムはDPS次第でスキップされる事がある。

罪と罰の離散パターン。
   MT/D1
H1/D2 女神 H2/D3
   ST/D4

分身(サンダラorサンダラを分身が模倣)登場。線が繋がっている分身が安地になるので覚えておく。
→チンターマニ3回
→エアロガorサンダガorサンダラ
→ウィズダムアームズ(緑オーラが出て敵視1位に大ダメージ)
→グノーシス(外周に顔が出て直線範囲ビームを放つ)+エクセキュート(分身がサンダラorサンダガ)
→チンターマニ3回
→ウィズダムアームズ

3回目の「天秤+グノーシス(外周ビーム)」
→エアロガorサンダガorサンダラ
→ウィズダムアームズ

4回目の「天秤+グノーシス(外周ビーム)+ソフィアの突進」
→チンターマニ3回
→ウィズダムアームズ
→罪と罰+グノーシス(角ノックバック)
→ウィズダムアームズ

5回目の罪と罰→天秤
→分身出現
→チンターマニ3回
→ウィズダムアームズ
→サンダラorサンダガ
→エアロガ
→距離減衰隕石
→ウィズダムアームズ
→分身と罪と罰が同時
→チンターマニ3回
→ウィズダムアームズ

後は3回目の「天秤+グノーシス」~6回目の「罪と罰→天秤」をループする。

極女神ソフィアの攻撃パターン詳細

サンダラ:
敵視1位に扇形範囲。
詠唱が始まったら向きが固定されるので、回避可能。

サンダガ:
ソフィア中心ドーナツ型範囲攻撃。

エアロガ:
ソフィア中心円形範囲攻撃+ノックバック。
食らうと13000ダメージ。

グノーシス:
巨大な顔がエリアの角に出現し、顔中心ノックバック攻撃。
かなり長距離を飛ばされるので、対角線上に飛ばされないと転落死。
角度がずれると横に飛ばされて転落死。
なので顔と対角とを結ぶ線上に待機しないといけない。
目安はフィールド中央の矩形の模様の角。
FF14女神ソフィアのグノーシス安地

エクセキュート:
分身が出現し、
線が1本ついたらサンダラ→エアロガ→サンダラ(線が1本ついた分身の模倣)
線が2本ついたらサンダガ→エアロガ→サンダガ(線が2本ついた分身の模倣)
のどちらかを実行する。
最初にソフィアと線が繋がった分身が、ソフィアを模倣して同じ魔法を詠唱する。
サンダガは分身の足下に集まって回避。
サンダラは分身の背後に集まって回避。
サンダラの場合は分身がいない場所も安地。
エアロガはノックバックありで、サンダガの回避でソフィアに接近→エアロガで転落死する事が多いので注意。
他の分身は周囲に雷攻撃。

従者フェイズ

分身後にソフィアが消えて北に再出現し「クラウディヘヴン」で全員に死霊の宣告のデバフを付与。
死霊の宣告は1分20秒で発動し、即死する。

一の従者、二の従者、三の従者が出現。
二→三→一の順に倒す。
二は回復持ちなので最優先。
三は氷の床を発生させるので次点。
一は消去法で最後。

MTは一と三を引きつけ、氷の床をどこか適当な外周へ捨てる。
またはMTとSTが一と三を引きつける。
二は相対的にダメージが低く、HPも少ないのでアタッカー+ヒーラーで倒せるけど、STも殴った方がより早く倒せる。
例えばタンクがナイト+戦士だったら、ナイトが一と三を引きつけて、戦士はデストロイヤーで殴りに参加するのが最適解かと。

二は「熱いまなざし」で混乱付与なので後ろを向いて回避。目のマークが出るのですぐにわかる。

三は「リング・オブ・ペイン」という氷の床を発生させるので、フィールド端に床を捨てる。

一は「魔槍突き」というランダムターゲット1人に直線範囲攻撃の直後、魔槍突きを行った方向に「魔槍乱舞」という前方パックマン型範囲攻撃があるので、背面の安地に回避。
また「前後防御」「側面防御」というラーヴァナと同じ反射技がある。こっちは魔法も反射する。前後防御は左右から、側面防御は前後から攻撃する。反射を食らうと、ノックバックと被ダメージ上昇のデバフ。このノックバックはフラッシュにも反応するらしい。
更に「猛突進」というランダムターゲット1人に追尾型直線範囲攻撃+ゾンビデバフもある。猛突進は頭割りらしいけど、ゾンビになると一定時間行動不能になるので、対象者は一の従者に近づいて1人で食らう。

天秤化フェイズ

従者フェイズが終わると、フィールドが天秤化し、クエーサーが発動。
初回は必ず西>東の順に下がるので、東>西の順に回避
この時の傾斜は小さい方で、全体の3/4ほど滑る

更に「バランス・オブ・ウィズダム」で15000~16000ダメージ。一の従者の「魔槍突き」や「魔槍乱舞」「~防御」の反射を食らって被ダメージ上昇のデバフがついていると19000ダメージになる。

以降「クエーサー」毎にフィールドが傾く
ただし1回目のクエーサーは傾き無し。代わりにランダムターゲット2人に小円範囲、別の2人に大円範囲の距離減衰攻撃の予兆がつく。
小円範囲は3000ダメージ。
大円範囲は10000ダメージ。
全部食らうと26000ダメージで即死。

この時点でHP75%以下でないと、
クエーサー
チンターマニ2回(HP75%でスキップ)
ウィズダムアームズ(HP75%でスキップ)
サンダラ
を繰り返す。

2回目以降の傾く方向の見分け方は、青い錘が多い多い方に傾く
つまり、逆に赤い錘が多い方へ逃げる
線が多い方には青い錘が落ちないので、線が多い方へ逃げる。
線が同数なら青い錘で判断する。

また、赤青の錘の個数次第で傾斜に大小がある。
傾斜が大きいパターン(青が多いor赤が少ない)だと、東端に待機して西端へ着く程に滑るので、端に待機してないと転落死する。

傾きの大小は、重さの差が2個分か1個分で変わる。
青は赤3個分の重さ。
青1個:赤1個だと差が2個分なので傾きは「大」となる。
差が1個分だと「小」。
戦闘中に数えて計算するのは難しいので、取りあえず赤が多い方へ逃げる

クエーサー2回目はグノーシスが外周に出て直線範囲ビーム。
次に「罪と罰」というランダムターゲット4人に白と黒のオーラがつく。白と黒がペアになって重ならないと虚弱+ペインのデバフと全体ダメージ。

更に、
チンターマニという全体攻撃を2回。
分身が出現して線が繋がる。
チンターマニを3回。
サンダガとエアロガ後にソフィアに緑の靄がかかって「ウィズダムアームズ」という敵視1位へ大ダメージ攻撃。緑のオーラが出るとターゲット確定。MTはバフを入れ攻撃を停止、STはオーラの間に挑発し、MTが被弾したらすぐにSTに敵視が向くようにする。
線が繋がってた分身がサンダラ(線1本)orサンダガ(線2本)。
かつグノーシスが外周に出現するので、中央に待機してグノーシスの位置を確認してからビームが当たらない安地へ移動する。
チンターマニ後にウィズダムアームズ2回目。

クエーサー3回目は、グノーシスが出現する。
傾きが小の場合で、端に待機していると、滑った後の停止場所にグノーシスのビームが当たってしまう。
線が偶数だと傾き「大」で端に待機し、奇数だと「小」でビームが当たらないよう3/4の位置に待機するといいらしい。

クエーサー4回目は、更にグノーシス(長辺側からビーム)とソフィアの突進(短辺側)がある。
その後、
チンターマニ3回。
ウィズダムアームズ。
罪と罰の直後にグノーシスが角に現れてノックバック攻撃。
最後にウィズダムアームズ。

クエーサー5回目は、罪と罰の直後にクエーサー。
分身が現れて、チンターマニを3回とウィズダムアームズ。
サンダラとエアロガ後に再び距離減衰のクエーサー。
再びウィズダムアームズ後に、罪と罰とエクスキュートが同時発動。
チンターマニ3回とウィズダムアームズ。

後はクエーサー3回目にループするだけ。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール