FF14フロントライン砕氷戦(フィールド・オブ・グローリー)

パッチ3.3で実装されたフロントライン「砕氷戦」に行ってみた。
シールロックと似たような、ライトな対戦コンテンツになりそうな感じだった。

マップ内に離散している氷(アイスドトームリス)を破壊するゲーム。
3アラ(24人)対戦だと1800点が目標。
※パッチ3.35で1600点に緩和された。

制限時間は20分。

砕氷で70点(トームリスB)300点(トームリスA)入るので砕氷が重要。

得点は与えたダメージの割合で各GCに分配され、破壊時にメッセージが表示される。
FF14砕氷戦得点メッセージ
氷は全22個でBが18個、Aが4個。
FF14砕氷戦地図

陣地の砕氷機(アラガントームリスS1号~3号)を起動させ、氷を脆くしないと砕氷できない。
よって砕氷機の防衛も重要。
脆くなる氷はランダム。
砕氷機の制圧自体も継続得点がある(2点/3秒)。
起動や制圧は砕氷機周辺で待機すればOK。

次に、氷を破壊した(アイスドトームリスを起動した)ことで、別の氷が脆くなるので、その氷を破壊する。
これもランダムで決まる。

次々に連鎖的にトームリスを起動して砕氷し、決められた得点に到達したGCが出たら終了し、それまでの得点で2位と3位が決まるのはシールロックと同じ。

トームリスが湧くパターンは複数あるみたい。
連鎖的に湧くパターンと、時間で湧くパターン、最初から全てのトームリスが溶けているパターンの3種を確認。

時間で湧くパターンは、残り時間19分、16分(または15分)、12分、8分(15分に湧いたら次は10分)で湧く。
または14分、12分、10分、8分と2分刻み。

ただし、砕氷だけでは決着が付かない。
目標点に必要な全てのトームリスを単独のGCのみが破壊できるわけがなく、全トームリス(氷)破壊時点で、砕氷による得点は適度に分散する。

トームリスBは18個*18=1260点。
トームリスAは4個*4=1200点。

そのせいで、最終的にはガチンコ対戦でキル数の奪い合いとなる。

被キルで-5点。
キル側は+10点。
戦意高揚で+20点。
戦意高揚(強)で+30点。

拠点の砕氷機(トームリスS)の起動状態も何気に重要。
接戦だと敵陣リスを「盗んだ」(占拠)分が効いてくる。
トームリスAを敵の2つのGCが取り合っている場合、敵拠点を泥棒するのが定石。
その際、地図を見て敵GCの数を把握し、数が減らない様子ならしばらくは敵拠点に待機し、復活して拠点にやって来た敵GCを始末。
もし一方が数を減らしていたら、拠点に死に戻りした敵が大挙するので早々に立ち去る。
もちろん勝ってる側のGCならそのまま待機。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール