FF14シールロック争奪戦

パッチ3.05でフロントラインに新ルールが実装された。

スタート地点が3箇所の内ランダムに決まる。
FF14シールロック争奪戦

「情報値」を貯めて先に一定値に達したGCが勝利。
その時点の情報値で2位と3位が決定。

「アラガントームリス」を占拠すると「情報値」が増える。

アラガントームリスはランクSとA、Bの3種類。
ランクが上だと得られる情報値が多い(Sは4ポイント/3秒、Aは3ポイント/3秒、Bは2ポイント/3秒)。
ランクが高いほど低確率で起動する。

トームリスは全体で15個ある(北に4、西に4、南東に4、中央に3)。
地図を作った人がいる。
シールロック(争奪戦)とアラガントームリスの配置

どのトームリスが起動するかはランダム。
起動したトームリスは模様が光るのでわかる。
起動したトームリスのランクもランダム。
Sは黄色Aは赤色Bは青色
起動してないトームリスは確保できない。
トームリスを確保すると、その周囲の光っている範囲にいるだけで回復する。

トームリスは時限で「枯渇」する。
枯渇したら再びランダムでどこかのトームリスが起動する。

敵プレイヤを戦闘不能にすると「情報値」が+5ポイント増える。
逆に死んだ方は-5ポイント減算。
「戦意高揚」状態で敵を倒すと+10ポイント。
死んだ方は-5ポイントのまま。
「戦意高揚(強)」で敵を倒すと+20ポイント。
これも死んだ方は-5ポイントのまま。

今はまだ攻略法が確立していないので「わいわい感」があるけど、
これも過去のPvPと同様に攻略法が固定化して面白味が無くなると思う。

シールロック争奪戦の攻略法

大まかな流れは、

  • 開始30秒で最初のトームリスが出現。
  • 起動後約2分でトームリスは枯渇。
  • 枯渇して15秒後に次のトームリスが出現。

あとはこの繰り返し。

対人戦よりもトームリス確保が最優先

死ぬと情報値が「-5」減るので、死なないことも重要。
1人であまり遠くへ行かないようにする。
HPが減っている敵を深追いしないようにする(トームリス優先と死なないようにする為)。

スタートしたらある程度は固まって進軍しつつ、1~2人が左翼右翼側へ行ってトームリス起動を見張る。
起動したトームリスの内、最も近い方へ全軍が急行する。
マップを開くと中立トームリスが三角形のアイコンで表示されるので場所を把握する。

次に最寄りのトームリスを狙えるかを判断する。
最寄りのトームリスが遠かったり、確保済みの自軍トームリスが他のGCに狙われているなら、確保済みトームリスを防衛する。
特にSランクトームリスは死守すべき。

トームリスはランダム起動なので、配置次第では挟み撃ちの状況になる。
強いGCでも挟み撃ちには勝てない。
このおかげで、どこかのGCが独走的に情報値を稼ぐのが難しくなってる。
なのでシールロック争奪戦は、割りと接戦傾向が多い。
もちろん負けているGCが挟み撃ちになって、ボロ負けすることもある。

時間が経つと攻略法が固定化して面白味が無くなると思ってたけど、意外に長く遊べそう。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール