FF14機工城アレキサンダー天動編攻略

FF14パッチ3.4で追加された「アレキサンダー天動編」に行ってみたので、攻略のまとめ。

開始NPCは低地ドラヴァニアのミーデ。

天動編第1層の攻略メモ

スタート地点からザコを倒して頭部に登り、ファイナル・ファウストと戦う。
起動編のファウストと同じだけど弱い。

アレキサンダー頭部のメインハッチを調べると内部へ潜入。

ボスは「リファビッシャー」という機械仕掛けの犬のような外観で、エリア中央から動けない。

ボスエリアは矩形で、縦横4区画に区切られていて、どれか1区画の床が一定時間毎に溶岩で埋まる。
溶岩になる床の順番は「北東→北西→南西→南東」反時計回りの順に決まってる。

リファビッシャーは最初からバフがかかってる。

吸収:
エリア内のザコの残骸を吸収して強化。
残骸は溶岩床で溶かすと吸収されない。
パワージェネレーターを残骸の近くに置くと残骸が起動するので、溶岩床へ誘導して倒し、溶岩で溶かすようにする。

スクラップバースト:
ランダムターゲット3人にスクラップ(隕石のような物体)が落下。
直後に腕を振り回す攻撃をして7000ダメージと打撲傷の継続ダメージ。
振り回しはスクラップの影に隠れると回避できる。
対象者は近接が隠れつつ攻撃できるよう、リファビッシャーに近づいてスクラップを置く。

スクラップラリアット:
全体3/4にパックマン型範囲攻撃。
背面90度が安地。

HP69%でフルアーマー・ファウストが出現。
出現時にパンツァーフォーで距離減衰全体ダメージ。
ファウストは溶岩床で溶かすと「大火炎」で90000ダメージなので、溶岩床の予兆が出ている床から離す。
ただしファウストが吸収されると強化がかかるので、溶岩床に変わる前に倒して溶かすのが正攻法。
現状では通常火力のみでは時間がかかるので、近接LB推奨。

HP30%で溶岩床が同時に2区画になる。
後は上記の行動パターンの繰り返し。

宝箱はアレキサンダーパーツが4つ。
チェーン、ペダル、ボルトの3種。

天動編第2層の攻略メモ

初めは道中のザコを倒しつつ奥へ進むだけ。

ボスは「傭兵のレイムブリクス」というフルアーマーのゴブリンのような敵。

ボスエリアは長方形型で、外周長辺側の床はスタン、感電と麻痺。

罠起動:
長辺方向中央に3箇所の穴がある。
この穴をプレイヤーやボスが踏むと、模様に対応する罠が発動する。
発動時に穴から緑の光が出る。
FF14天動編第2層トラップ
穴の模様が「鉄球」だと、頭上から鉄球が振って15000ダメージと被ダメージ上昇のデバフなので近づかないようにする。
この鉄球でボスを巻き添えにできるらしい。

穴の模様が「クリスタル」だと、外周短辺側に装置が出現し、「フロストバイト」で直線範囲8000ダメージ。

穴の模様が「トゲ3つ」はノーマルボスだと不発。零式用のギミックらしい。

模様は手前からトゲ>鉄球>クリスタルの順に並んでいる。

ゴブ流大激震:
全体に4000ダメージ。

イルミナティハンドカノン:
全体にスタンと、ランダムターゲット1人に直線範囲攻撃+ノックバック。なので適度に分散しておく。

ゴブ流ゴブリンラッシュ:
敵視1位に単体攻撃。

ランダムターゲット2人に矢印型の線が繋がってそれぞれ単発攻撃。対象者同士が離れているとダメージ減衰。ただしこの線に触れると即死級ダメージ。

ランダムターゲット3人に赤マークがついて7000ダメージ。

HP70%以下でVI号ゴブリローラーが出現し、「ローラープレス」で20秒毎に感電床にしつつ追い詰めてくる。

爆弾投げ:
ランダムターゲット1人にオレンジに十字マークがついて頭割りダメージ。

単発充電:
頭上のマークか台詞でパターンを判断する。
「無駄ゴブ」「青マーク」ドーナツ型範囲に9000ダメージ+被ダメージ上昇のデバフ+ノックバック。
「撫で斬りゴブ」「赤マーク」ボス周囲に攻撃+ノックバック。

HP45%で外周長辺側に回転ノコギリが出現し、一定間隔で直進+ノックバック。

宝箱はアレキサンダーパーツが4つ。
レンズ、ペダル、ボルトの3種。

天動編第3層の攻略メモ

初めは道中のザコを倒してボスエリアに向かうだけ。

ボスは「クルーズチェイサー」という可変人型ロボのような機械。

照準:
ランダムターゲット5人に追尾型の大円形範囲攻撃で6000ダメージ。対象者同士重ならないよう離散。
2回目の照準はクルーズチェイサー中心大円形範囲なので、外周へ避難。

スピンクラッシャー:
敵視1位に扇形範囲攻撃。

GA-100:
ランダムターゲット1人に白い三角マークがついて、クルーズチェイサーとの距離に逆比例する減衰全体ダメージ。対象者はボスや皆から離れる。

プロペラウィンドウ:
ランダムな位置2箇所に「電磁コイル」が出現。
ボス中心周囲に混乱とダメージ。
電磁コイルの影に隠れるとダメージ減衰。
その後、電磁コイルは自爆して全体に3000ダメージ。

レスト・レーザースウォード:
クルーズチェイサー左側に扇形範囲攻撃。

HP45%でクルーズチェイサーが中央に移動して飛行形態へ変形。その周囲に「敵に乗り込む」という球が出るので、球を調べてクルーズチェイサーに飛び乗る。
回避できないと「ブラスティ・ブラスター」で30000ダメージと、床が崩壊して20000ダメージを食らって即死。
飛び乗った側はボタンを押して飛び降りると自動的に外周の安地へ着地。

暗黒の運命:
全体に12000ダメージと火傷のデバフ。

更に「ラピスラズリ」という大球が4つ出現するので破壊する。
同時に外周ランダムな位置にレーザー装置が出現し、多数の直線攻撃。
また「照準」で5人に追尾型大円形範囲攻撃。
ラピスラズリが残り1個で「フォトン」というランダムターゲット4人が瀕死となる攻撃。
ラピスラズリを全て破壊すると「暗黒の運命」で全体に12000ダメージと火傷の継続ダメージ。

HP30%で「リミッターカット」を発動。
そして「プラズマシールド」を前方に展開。正面からの攻撃で破壊する。直後にSTに赤マークがついて「ブラスティ・チャージ」で20000ダメージなので、STから離れる。

スーパーホークブラスター:
ランダムターゲット1人に「マーキング」
(赤マーク)がついて7000ダメージ3連発で、実質即死。

ホークブラスター:
スーパーホークブラスターの直後に「照準」が来ると、外周2箇所を起点に反時計回りに大円形範囲攻撃が4連発。要はイフリートのエラプション。
中央待機→1個目の範囲が爆発した場所へ避難が最適解。

宝箱はアレキサンダーパーツが4つ。
レンズ、クランク、スプリングの3種。

天動編第4層の攻略メモ

いきなりボスエリアから始まる。

ボスは「アレキサンダー・プライム」というアレキサンダーのミニチュア。
バハムートも同じだけど、こういうデザインはつまらないねえ……。

メガホーリー:
全体に10000ダメージ。

懲罰の熱線:
敵視1位に単体攻撃。

十字の秘蹟:
アレキサンダー中心に前後左右へ直線範囲攻撃(1000ダメージ)と被ダメージ上昇、予ダメージ低下のデバフ。

白光の鞭:
ランダムターゲット2人に赤マークがついて範囲攻撃12000ダメージ。対象者は皆から離れる。

アリダイオス・ランナーというザコが3体2グループ計6体出現。
それぞれMTSTが取って範囲焼き。
更にアリダイオス・マイトが2体、アリダイオス・ウィングが十字状に並んで4体出現。
ウィングはプチホーリーで20000ダメージなので最優先で倒す。
ザコ殲滅後「聖なる審判」で全体即死級ダメージ。タンクのレベル3LBで軽減する。

時の翼:
発動後、時間停止を詠唱するようになる。

時間停止:
全員の動きが止まる。バフやデバフの残り時間はそのまま進み続ける。

重罰の審判:
ランダムターゲット4人に「確定審判:加重罰」のデバフ。
頭上に緑マークがついて、発動で6000ダメージ。

連帯の審判:
ランダムターゲット1人にオレンジの十字マークがついて頭割り攻撃。

タイムゲート:
4つの黒球が出現する。それぞれアタッカーが入る。内部のザコを倒す。

重力異常:
赤黒い円形範囲が10箇所に出現。隙間が安地。
同時に「白光の鞭」も。
2回目は同時に「十字の秘蹟」。

コミュニオン:
ランダムターゲット4人に赤い線が繋がって小円形範囲攻撃が5連発。1発は300ダメージ程度。

宝箱はアレキサンダーパーツが4つ。
シャフト、クランク、スプリングの3種。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール