FF14アメノミハシラ攻略メモ

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ 【Amazon.co.jp限定】PC壁紙 配信 |Win対応オンラインコード版【2021年12月7日】

FF14のパッチ4.35で実装されたアメノミハシラをクリアしたので、その攻略メモ。

取りあえずクエストとしては全30階踏破で終わり。

LV61の戦闘職がクエスト受注条件で、紅玉海のイサリ村のハマカゼから受注。
オノコロ島のキュウセイと話し、アメノミハシラ前の指定地点でラショウからアメノミハシラ探索の依頼を受けるカットシーンになる。
再びキュウセイと話して魔器を受け取るとコンテンツ開放となる。

ディープダンジョン同様、10階層ごとにボス戦となって討伐後にコンテンツから退出となる。

魔器が弱い現状だと、分担せずに4人で同じ方向を探索した方が良さげ。
と言うのも、ヒーラーがいないと割とキツいので。

銀箱を取ると確率で魔器が強化されるのはディープダンジョンと同じ。

フロア内には稀に「コマイヌの神通力」(予ダメージ上昇)「センリの神通力」(継続的にHPが回復)「イヌガミの神通力」(被ダメージ減少付与)が出現。

魔土器はディープダンジョンと共通の物とアメノミハシラ独自の物がある。

自己強化:予ダメージ上昇(8分)。
防御強化:被ダメージ減少(8分)。
解呪:呪詛を治す。
サイトロ:フロアの全体像、宝箱、トラップを可視化する。
呪印解除:現在のフロアのトラップを全て解除する。
宝箱増加:次のフロアの宝箱が増える。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
運気上昇:次のフロアの宝箱が出る確率が上がる。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
敵排除:次のフロアの敵が減少する。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
敵変化:次のフロアの敵が変化する。なので次がボス戦のx9階で使っても無意味
形態変化:周りの敵が変化する(弱体化)。
敵弱体化:フロア内の全ての敵に攻防低下がかかる。ボスにも有効。
バニッシュ:効果時間中、敵やトラップを無視できる。攻撃などアクションを実行すると解除。または宝箱が爆発したりミミックだったら解除。
敵石化:フロアの全ての敵にダメージを受けると石化する呪いがかかる。
魔法効果解除:フロアの魔法効果が全て解除。
敵石化:フロア全体の魔物が石化して攻撃するだけで倒せるようになる。
タイタンの魔石:フロア内の全魔物が消滅。ボスだとダメージ。
イフリートの魔石:フロア内の全魔物が消滅。ボスだとダメージ。
ガルーダの魔石:フロア内の全魔物が消滅。ボスだとダメージ。
オーディンの魔石:フロア内の全魔物が消滅。ボスだと即死。

10階でモウジャブネという漂流海域セイレーン海の第1ボスと似てる魔物を討伐。

コンカシヴオレーション:敵視1位に円形範囲設置型攻撃。
ハイフロウ:モウジャブネ中心のノックバック攻撃。
ハンドクラップ:ランタゲに180度範囲攻撃。

20階でベッチョウという蛾のような魔物。神聖遺跡古アムダプール市街(Hard)の第1ボスに似てる。

魅了の鱗粉:ランタゲに90度扇形範囲攻撃。
幻惑の鱗粉:全体に魅了のデバフ。背中を向けると回避可能。

戦闘中「チョウケシン」が外周沿いに取り囲むようにたくさん出現するので、エリア中央で戦うようにする。
チョウケシンは一定時間後に爆発ダメージ。

30階でヒルコという巨大人形みたいなボスと討伐。

雷雲招来:エリア内に内側の小円と外周の大円の形に雷雲が出現。次の「四股踏み」で円形範囲攻撃が発動。安地はたぶん無いので円形範囲を1つだけ踏むような角度でノックバックされるようにする。
四股踏み:ヒルコ中心ノックバック攻撃。タイタンと同じ技。
雷拳:ランタゲに直線範囲攻撃。
電光雷轟:ランタゲに180度範囲攻撃。ハンドクラップと同じ。

ヒルコ討伐で天之土器片を入手できる。

30階制覇で「我ら凡夫なれども」をキュウセイから受注。
砂浜でキュウセイから鬼師衆に伝わるアメノミハシラ攻略とヒルコ討伐の伝統の事情を聞く。
万年松を調べると過去の鬼師衆の初代頭領がヒルコを動かす核となった回想。
キュウセイに報告して終わり。

31階以降は固定パーティ専用のチャレンジモード。
やる予定はないので攻略メモはここまで。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人へのお問い合わせ

このページの先頭へ