ドラゴンズドグマオンラインのプレイ記

ドラゴンズドグマオンラインの本サービス開始は2015年8月31日から。
CB2のゲームファイルは削除しちゃったけど、実は残しておけば再ダウンロードの必要は無かったらしい……。
消す前に調べておけば良かった……。

ゲームファイルは13GBなので、ダウンロードに丸1日以上かかった。
PCはつけっぱで放置。
200KB/sくらいが限度なのでしかたない。
なので、翌日の9月1日からスタート。

インストールが終わって起動すると妙に重かった。
再起動して軽くなったけど、PCを丸1日つけっぱだったのが原因かも。

PS4のコントローラをUSBでつないでPC用パッドとして使っているのだけど、ドラゴンズドグマではPS4コントローラのキーアサインができない仕様らしい。
HUDのボタン配置と実際の配置がずれてるので、やりにくかった。
非公式ドライバを入れたPS3のコントローラは問題なかった。
PS3コントローラをPCで使う方法

CB2と同様にハンターにした。
私の性格として、前に前に出るタイプじゃないしね。
CB1から含めて、3回目のチュートリアル(オークに乗っ取られた砦を取り返す)をした。
CB時のキャラクターデータは保存されなかったので、同じのをやるハメに……。
CB経験者はチュートリアルスキップとかにしてほしいよねえ。

初日はファビオからクエストボードの事を聞くあたりまで進んだ。
あとCB2の特典コードも入力しておいたけど、受け取り時点から各種アイテムが有効になるので、週末に受け取る予定。

ちなみに特典は、
・冒険パスポート(3日間分)
・成長サポートコース(3時間分)
・報酬サポートコース(3時間分)
の3種。

これ、下手な人とパーティ組んだら時間の無駄になるので、FF14以上にPS無い奴は排除って空気になりそうだよね……。
固定で遊ぶのを想定してるのかもねえ。
ソロプレイヤーはお呼びでない予感。
FF14の引き換えにはならないかと。


2日目は最初のハンター試練と、ファビオの何でもクエストを1つクリアする奴をやっただけ。
内容知ってるので、イベントシーンもスキップしまくりw
あまり進んでないし、レベル5になった程度。
ドラゴンズドグマオンラインを本格的に遊ぶのは週末かな。

ところで、ゲーム終了っていうコマンドが無いことに気づいた。
ベータからそうだっけ。
必ずランチャー画面に戻って、右上の閉じるボタンを押すのは面倒。
ゲーム画面を直接閉じてもOkか、次回試す。


3日目は時間が無かったので、毎日ログインボーナスを受け取っただけ。
ゲーム画面終了は右上の閉じるボタンでも問題なかった。
閉じるボタンだとランチャーが開かない。
(ゲーム内のコマンドで終了を選ぶと、ランチャーが起動してしまう)


4日目はワールドクエスト(配信期限がある時限クエスト)をいくつか。
モンスターハンターにも時限クエストがあったよねえ……。

それとポーンの入手。
ダンジョンは宝箱がたくさんあるので、解錠ピックを事前に買った方が良かった……。
まあ中身は素材とかだけど。

ついでに3日間限定の冒険パスポートも使っておいたけど、あまり効果は感じられない。
拠点のボックスとかも現状では使わない。
でも9月27日が期限なので、まあ使っておいてみようかと。
CB2の特典のパスポートは無期限なので、あとで使う予定。

操作周りで気になった点を少し。
弓を構えた状態だも右スティックの移動量が変わらないので、狙いをつけづらい。
かと言って、移動量を落とすと普段の右スティックの(カメラの)移動量がなさすぎ。


5日目はワールドクエスト「ファビオの~」っていうクエスト、「薬の~」をクリア。
なぜかスクリーンショットが撮れてないんで虚覚え。
それと「確かな情報源」というメインクエストもクリアしておいた。
これは日曜17時から始まる「グリッテン砦」という期間限定クエストに参加する為に必要だったから。

ファビオのは、ゴリラみたいな敵を6体倒すとクリアだったけど、クエスト詳細には単に対象を倒せとしか書いてなかったので、どれくらい倒せばいいのかわからずストレスだった。
この敵がHPが異様に多くて、ポーンを連れていてもソロでは大変だった。
1時間くらいかかった気がする。
クイックパーティの対象クエストなので、たぶんパーティ戦を前提とした強さ。

薬の材料を拾うのはマップの目的地2箇所に行けばいいだけだった。

あとGPU-Zを使って、ドラゴンズドグマオンラインを起動すると、必ずGPUクロックが低負荷モードに切り替わると気づいた。
GPU loadという項目が100%になって、以降はコアクロックが100MHz、メモリークロックが150MHzになる。(通常はコアクロック700MHzでメモリークロックは1000MHz)
このせいで、FPSが10くらいになってガックガク。
しかもドラゴンズドグマを閉じても、ずっと低負荷モードのままなので、後でFF14を起動してもガックガクのまま。
GPUのクロック数を指定できるAfterburnerというアプリを使っても、設定値を無視されるし。
こうなるとOSを再起動するしかなくなる。
画質設定は全て可能な限り最低品質なのに、こうも高負荷になるのはおかしい。
低負荷モードに切り替わるのは、ドラゴンズドグマオンラインのタイトル画面。
タイトル画面なんかでGPU loadが100%になる理由がわからない。
ただの空の映像なのに。


6日目はけっこうクエストを達成しまくったけど、これはクイックパーティのおかげ。
初めはローテスという海岸の村のクエストをクリアするのが目的だった。
ハーピーを倒すと次にリザードマンが出るやつで、ひとりでは無理な強さだった。
このクエストに限らず、ほとんどの敵がひとりできつい。
クエストクリアで自動的にパーティ解散かと思ったら、そのまま続行して他のクエストも次々にクリアした。
全部で10個くらい。
灯台で亡霊のバンデッドを討伐するという、夜限定のクエストもクリアした。
クエストとは関係ないけど、ついでに井戸の中も探索。

あとメインクエストのグリッテン砦のヴァネッサから、死者の祠の巨人討伐もクイックパーティでクリアした。
巨人も初めはひとり+ポーンでやろうとしたけど、あまりにもHP多すぎだった。
巨人討伐後も、更に祠の奥に行ってリッチみたいな魔法使いを討伐。
ドラゴンズドグマオンラインは、NPCから受注しなくても特定の敵と遭遇するだけで討伐クエストが始まるという緊急クエストがある。
これはFF14のFATEのようなクエストで、このリッチが典型的な緊急クエスト。

予定されていたグリッテン砦の防衛クエストは、人多すぎログインすらできない人が続出ってことで中止になってた。
毒矢をたくさんクラフトしたり、せっかく準備してたのにw

余談だけど、黄金石を買うとゲーム通貨(2万G)が貰えるキャンペーンをやってるんで買おうとすると、CAPという仮想通貨が必要で、
じゃあCAPはいくら必要なんだと公式サイトを見ても料金表が見つからなかった。
あるかもしれないけど、すぐにわかる場所にリンクを貼ってない。
しょうがないのでゲーム内から確認すると、黄金石1個=100CAPだった。
でもCAPチャージは最低でも300円からなので、300円以上は必要。
これは実質、300円でゲーム通貨2万Gを買うのと同じ。
ウェブマネーを利用するキャンペーンもあるので、ウェブマネーで支払うかと思ったら、5000円以上使わないとダメなので中止。


7日目はゲームをやる暇が無かったのでDDONもやってない。

毎日ログインボーナスだけでもと思ったけど、
わざわざPCを起動してクライアントを起動して
ランチャーにパスワードを入れて、
バージョンアップチェックを待って、
ログインボタンを押して、
タイトル画面からキャラクターを選んで、
ワールドを選んでゲームサーバーからのレスポンスを待って、
前回ログアウトしたエリアの読み込みを待って、
それからやっとNPCに話しかけてログインボーナスを受け取れる
という手間がかかるので、気軽に受け取ろうという意欲が出ない。

これがスマホのゲームなら、
スマホは基本つけっぱだし、
アプリの起動だけで自動的にログインできるし、
ログイン時点で自動的に受け取りなので、気軽に受け取りやすい。

毎日ログインボーナスって、PCとかのゲームには向いてない仕組みだと思う。

あと画面キャプチャーできなかった理由が、ドラゴンズドグマのクライアントを正常終了させないとキャプチャーアプリの動作がずっとおかしくなるとわかった。
これはOS再起動でも戻らない。
なのでクライアントはわざわざ正常終了させて、ランチャーに戻ってから閉じるという手間をかけないといけない。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール