ダークソウル2のDLC ロストクラウン三部作の攻略

ダークソウル2はダークソウル初代よりもイマイチだったけど、DLCは取り敢えずクリアだけでもやってみるかなと購入。
調べたら、だいぶ前から(7月8日)三部作をまとめ買いできたらしい。
三部作の最後のシナリオと合わせてセット販売すると勘違いしていた。

深い底の王の冠
死者の間
鉄の古王の冠
鉄の回廊
鉄の古王の記憶
白王の冠
壁外の雪原

深い底の王の冠

エピソード1「深い底の王の冠」は、黒渓谷の終点の玄室から転送で行ける
篝火の向こうに新しいオブジェが追加されている。

大雑把な流れは、
聖壁の都サルヴァ→竜の聖壁上層から下層へ→下層で「竜の石」をはめて橋をかける→竜の聖壁内の下層から竜の褥で「穢れのエレナ」を倒す→その奥で「眠り竜シン」を倒す。

かなり弓を重宝するので、木の矢でもいいので大量購入しておく。毒の矢も余裕があれば買う。

転送直後のエリアに白いサインを残すと「死者の洞」というチャレンジルートに転送されるらしいけど、後回し。(これは白霊で呼ばれる方)

道なりに進むと崖に白いドラゴンが寝ていて、近づくと目覚めて飛んで行く。
聖壁の都サルヴァというエリアに着くとすぐに篝火。

ここの弓兵はかなり長距離まで届くので、誘い出し必須。
死んだふり兵士もいるので、遠距離から弓で打つと弓兵に気付かれずに誘い出せる。

光っている柱を攻撃すると、対応する足場がせり上がる。
この足場をどんどん上げてくと、ショートカットにもなる。
最初の死んだふり兵の頭上に「毒咬みの指輪+1」がある。
足場に乗ってからジャンプして渡れる場所に「闇晶石の指輪+3」がある。

基本は下に降りてく。

降りた先の部屋には、装備の耐久度が大幅に減るオレンジの霧を出す虫がいる。霧を出す前に倒すか、遠距離で倒す。
あと毒を吐く石像を背負っている這いずり型の敵は、遠距離から弓で精密射撃で倒せる。

一段下に降りた先の洞窟には、「約束された平和の歩み」という奇跡がある。
この洞窟に渡るには、崖から洞窟を見て左下の光の柱を弓で撃つ
ただし赤い目の石像が塞いでいるので、一旦下の足場に降りてから狙うと楽。
聖壁の都 スイッチ 約束された平和の歩み 洞窟

せり上がる足場に乗って上に祈りの塔の篝火もある。
足場の配置を見ると、奥から登って足場を渡ることを想定しているみたいだけど、一番手前の足場を動かして素早く乗ればOK。

この塔の先からスロープを降りると、竜の聖壁というエリアにシームレスで移行する。
竜の聖壁に向かうだけなら、祈りの塔に寄らずに下層からそのまま進める。

聖壁に入ってすぐ左はあとで取れる「聖壁の鍵」が必要なので後回し。

聖壁内部には毒の霧をまとった兵士がいるので、毒耐性装備を着ける。

竜の聖壁には守護騎士という幻影状態の騎士がいる。
ダメージがほとんど通らないけど、対応する像を破壊することで幻影が切れて実体化する
目の前の赤いムラムラしてるのが、その像。
ダークソウル2守護騎士
弓で撃てばOK。

他の幻影騎士の像は全て一箇所に集められている。
床に針が出ている場所の中二階から降りる広間に像が設置されているので、弓などで破壊する。
左右側面の像は室内に入らないと破壊できないので後回しにする。
この広間の騎士は渡り廊下から外には出てこないので、やばいときは一先ず逃げればいい。
この広間に「聖壁の鍵」がある。
回転する扉の向こう側のスイッチを弓で撃つと扉を動かせる。その先には惜別(死んでも一度だけHP1で復活できる。効果時間は信仰依存で2分~4分)という奇跡がある。

床に針がある場所には廊下側に1体、その右の部屋に1体、中二階に1体の計3体の幻影騎士がいる。
ここの幻影騎士は、手前の分岐から落ちると虫が大量にいる部屋に誘えば登ってこれないので、安全に探索できる。
虫がいる部屋の梯子の先には、フリンの指輪(装備可能な重量が軽いほど攻撃力アップ。装備重量の割合ではないので体力が低い時に有効な指輪)がある。

床に針がある場所の手前の狭い階段の行き止まりの頭上にスイッチがあり、その脇道から降りていく階段の先に引き合う石の剣がある。

下層手前の階段で「道化のトーマス」という闇霊が侵入する。
炎の魔術師なので、炎耐性を上げておく。
また強靭削りで魔法詠唱を中断できるようにしておく。

下層の地底湖には、前作のイザリスにいた恐竜のできそこないが5体いる。
倒すには毒矢を使う。
巡回タイミングを見て左回りで進めば、戦わずにスルー可能

地底湖には丸い石碑があって、竜の石をはめることで聖壁内部への橋がかかる
地底湖の別棟で光る柱を叩いてエレベータを起動させると、最初の篝火へのショートカットが開通する
エレベータの途中には闇の大剣という闇術がある。


竜の聖壁最初の鍵がかかった扉を開けると、闇魔術師2体と宝箱5つがある。
その梯子を登ると、「死者の洞」に行ける。
ただしその手前の橋に、鉄壁のバルドという闇霊が襲ってくる。
槍+重装タイプなので、回避してバックスタグ推奨。
回避のために素早くダッシュして向こう側の篝火(巫女の間)の足場で戦うか、手前の十字路で戦う。

別棟から聖壁内部に行くと、あとは壊れた床からどんどん下に落ちていくだけ。道中に竜血騎士が4体いる。
初めの騎士がいる部屋の向かって右のスイッチを押すと、中二階から結晶トカゲが4匹わく。
取りこぼしたら篝火からやり直せば再出現する。
ただし回転扉を動かして中二階を塞いだ状態でやり直さないと再出現しない。
回転扉の内側に乗って弓でスイッチを撃てば、扉に乗って結晶トカゲに攻撃が当たる高さまで登れる。
そこで混沌の嵐などを撃てば、4体を一気に倒せる。

3体目と4体目の竜血騎士がいる場所の長い階段の手前の壁は幻の壁で、中に篝火がある。

下層に着くと「竜の褥」という場所。
ボス霧手前には、「鋼のエリー」「ウーゴのバンホルト」のサインがある。
バンホルトは石化を解いていないと出現しない。


ボスは「穢れのエレナ」というミニサイズのデュナシャンドラみたいな魔術師。
途中で骨を5体呼んだり、HP半分以下では騎士(王盾ヴェルスタッド)を1体呼んだりする。
魔術の属性は炎と闇。
漂う火球(火球を出現させて爆発)を同時に2つ。闇の玉3連射。闇の飛沫。追う者たち3発(ホーミングする闇の玉)。闇の踊り?(自分の周囲に範囲ダメージ)
骨対策に打撃系を持っておく。
エレナ討伐で、穢れのエレナのソウル

エレナ討伐後、奥の道からすぐにボス霧に着く。
ここではラスボスの「眠り竜シン」と戦う。
篝火周辺には、超越者エディラ修行者フィーヴァのサインがある。
エディラは騎士、フィーヴァは奇跡使い。
シンは毒の火炎を吐くので、毒耐性装備必須。
ノーマルな火炎も吐くので炎耐性も。
シンのしっぽは切断可能。

ボス討伐後、眠竜シンのソウルヨアの指輪(50%でスペルを無効化)と深い底の王の冠を取る。

王の冠シリーズを4つ集めて、王の記憶でイベントをこなすと、「王の冠」に「呪いを無効化」「死亡しても亡者度が進まない」また「死亡しても生者のまま」という能力が付く。
ただしその周回のみ。
4つの冠は、不死廟奥のヴァンクラッドの「王の冠」「深い底の王の冠」「鉄の古王の冠」「白王の冠」

死者の間

巫女の間の篝火から行けるチャレンジエリア。
入り口に「欲深いアンドレア」「落ちぶれたアヴリス」のサインがある。
ボスが3人同時出現なので、どうしても白霊が必要なせいか、白いサインを書くと他のエリアに比べて短時間で召喚されやすい。

どんどん降りて戻れないので、帰るには帰還の骨片か家路を使う。
最初は棍棒系騎士2体と槍騎士。赤い目の石像もあるので、石化耐性装備を着ける。
入り口から見て右奥の穴から落ちると、次の階層から3番目の階層に降りる穴への最短ルート。
2番目の階層は、騎士が5体いる。赤い石像も大量。また石像を背負ったトカゲも3体。
上から狙撃できる弓兵が見える穴から落ちると、周りの騎士が一斉に襲ってくるので、この穴からは落ちないようにする。
3番目の階層は、棍棒騎士と槍騎士2体。石像を背負ったトカゲが3匹。壁の穴から巨大ワームがいる。赤い目の石像も大量。
この階層にボス霧がある。
ボスは3体で、冒された盗掘者古い戦士ウォーグ古い探索者セラ
3人同時はキツイので白霊必須。
初めに盗掘者とハベル系戦士が向かってくるので、1体2に分かれてそれぞれを受け持つ。
基本は回りこんでバックスタブ。
遠距離から探索者が大弓を撃ってくるので、弓を警戒して常に動き回る。
またはそれぞれをタイマンで倒した方がいいかも。
盗掘者の方がペラいので倒しやすい。
次に戦士を倒して、最後に探索者の順に倒す。

ボス撃破で、光る楔石3つ、竜の骨の化石3つ、楔石の原盤、花のスカートが手に入る。

鉄の古王の冠

ロストクラウン三部作の第2エピソードが、鉄の古王の冠
熔鉄城の最後の「初めの篝火」の奥にある新しい部屋のオブジェからDLCエリアに転送される。

転送直後の部屋に白いサインを書くと、チャレンジエリアの「鉄の回廊」か「鉄の古王の記憶」に召喚される。

大雑把な流れは、
鎖を渡って黒霧の塔の屋上に侵入する→降りて行き、途中で鎖を渡って別棟から「大熱の鉄杖」を取る→中心部のエレベータを大熱の鉄杖で起動する→最下層で「煤の戦士」を討伐する。

巨人戦士を倒すのに毒矢を使ったので、毒矢を大量購入しておくと良いかも。

転送後のエリアにある「溶鉄の楔*6」を取っておく。
先に進むと長い鎖を渡って黒霧の塔に侵入する。
玉座の層の篝火」がある。

最初の場所に赤く光る像(煤の像)に近づくと炎の嵐を連発するので、その隙を縫って楔を打ち込んで破壊する。(調べて「はい」を選ぶだけ)
同様の煤の像(計11個)を調べて破壊するけど、ボス戦で溶鉄の楔4つ必要になるので、ここの像は後回しがいいかも。
破壊すると煤のナドラのソウルが手に入る。
ナドラのソウルを12個集めると「完全版」になり、ボスソウルと同様に武器や魔法との交換用に使える。
最後の1個はボスの煤の戦士がドロップする。

ここから2方向に分かれているけど、塔内側の行き止まりの方には技の指輪がある。
基本的には、深い底の王の冠と同様に下へ降りていく。

塔内部の梯子を降りた先に煤の像がある。
巨人戦士とザコ戦士が多数いる広間に煤の像がある。

中心部には動かないエレベータがある。
これは、あとで大熱の鉄杖を刺して起動する。
壁の隅に魔法晶石の指輪+3
中心部の篝火」がある。

篝火手前の分岐で途中の鎖を渡ると暗殺者マルドロという闇霊が襲ってくる。
マルドロはHP半減で別棟の下層(煤の像の前)に逃げる。
螺旋階段を降りると呪いゲージが増えていく。
また炎の剣と大弓を持った「うつろの鎧」は、無限に復活する。
これらは赤い像の作用なので、まず死亡覚悟でダッシュして赤い像を破壊しておくと探索が楽になる。
下層には栄華の大剣がある。
ここは行き止まりなのでアイテムに興味がないならスルーでOK。

篝火から降りて行くと、外壁から鎖で別棟に渡る。
別棟には這いずりゾンビみたいなデブ兵士が何体もいて、近づくと自爆する。
梯子を降りようとすると闇霊剣士レイチェルという闇霊が襲ってくる。
別棟の下層に大熱の鉄杖がある。

中央エレベータ起動後に、上方向と下方向の探索範囲が広がる。

エレベータ起動で玉座の層の篝火付近にある凶鳥の指輪(盾受けのスタミナ減少を抑える)を取れるようになっている。

上ルートは生命の指輪+3(HP+220)、すべての退魔の指輪+1亡者の皮(呪い耐性+1000)、愚者の指輪(ローリング時に姿が見えなくなる)、巡礼の杖槍溶鉄の楔*4がある。
また「溶鉄の玉座の篝火」と、「鉄の古王の記憶」というチャレンジエリアも。

生命の指輪+3は無限回復する巨人戦士が守っている。奥の扉の赤い光が漏れている小部屋に煤の像があるので、まず像を破壊してからじゃないと倒せない。
亡者の皮は、上方エレベータに乗り、すぐ近くのエレベータに乗りつつ壁を連打すると隠し扉が見つかる。
すべての退魔の指輪+1は、亡者の皮を取ったエレベータの右に降りて扉を開けて進み、2階の左壁の凹凸が不自然な部分をタル運びに火を点けて破壊すると取れる。溶鉄の楔はその奥の宝箱。
愚者の指輪は、上方エレベータを降りてその反対側のエレベータに乗り、通路の奥。
巡礼の杖槍は、愚者の指輪を取ったエレベータの下の足場にダッシュジャンプ。エレベータとわずかな隙間がある。
溶鉄の玉座の篝火の手前に彷徨う者たちという闇霊が5体出現する。その階の煤の像を破壊しないと無限回復される。
鉄の古王の記憶は、ボスの煤の戦士を倒してないとチャレンジエリアに転送できない。

下ルートは塔の鍵、「鉄の回廊」というチャレンジエリア、最下層の篝火、そしてボス霧がある。
ここまで開かない扉や鉄格子は塔の鍵で開けられるので、先に下を探索すると効率的

塔の鍵入手後、中心部の篝火の隣のドアを開けると、ザコ戦士4体にうつろの鎧がいて、周囲が呪いの霧に満たされているエリアに入れる。
この入口から見て左奥の部屋に煤の像
呪いは亡者の皮を装備すると、ほぼ無効化。

篝火「最下層」に鋼のエリーのサイン、ボス霧前に晦冥のカリオンのサインがある。カリオンは隠れ港でイベントを進める必要がある。

ボスエリア周辺に煤の像が4体あるので、破壊しておく。(ボス戦で無限回復してしまう)
ここまでの煤の像を全て破壊していると、溶鉄の楔が1個足りない状態になるので、どこかの像は後回しにする方が楽。
ボスエリア周囲の巨人戦士は、ボスエリアの壁沿いを進むとポップしないので、いちいち倒す必要はない。


ボスは煤の戦士
半分ほど削ると、特大剣が赤黒い炎を出して強化。
リーチも伸びる。
倒すと煤の戦士のソウル煤のナドラのソウル(ドロップしないことがある。ただしVer1.09で修正されたらしい)、溶鉄の楔
奥の玉座から鉄の古王の冠

鉄の回廊

ここもチャレンジエリア。
黒霧の塔の中央エレベータ起動後に、下に向かうエレベータで降りて、「塔の鍵」で鉄格子を開けた長い階段の先にある。

最初はレバーと通路、その左に下の階層への穴。
この通路を進むと上ルート。
左に穴は下ルート。
レバーを引くと奥の鉄格子が開き、その正面のトカゲがファイアボールを連射する。
また両サイドの鉄格子が開いて煤の戦士が4体解放される。
奥の鉄格子は時限なので、レバーを引いたらダッシュで通路を駆け抜けて、鉄格子が閉じる前に向こう側へ落ちる。
ファイアボールは着弾地点周囲に仰け反り発生の効果があるので、通路の両端をダッシュで進むと仰け反りを喰らいにくい
白霊は奥の鉄格子の前で盾を構えてファイアボールを受け止め、駆けてくるホストに当たらないようにする。
その間にホストが通路を駆け抜ける。
トカゲのある部屋には奇跡系魔術師(約束された平和の歩みと雷の槍を使う)がいる。

第2層は、上ルートが雷系魔術師。
下ルートは騎士が3体。
上ルートの奇跡系魔術師が下ルートに移動するけど、一旦遠隔で攻撃して逃げると追ってくるので、下ルートでも倒すことは可能。
上ルートは奥にまたレバーがある。
レバーに近づくと、雷系魔術師が出現する。
このレバーも第1層と同じ要領で通路を駆け抜ける。
通路を進むと、トカゲがある部屋から第3層の上にいる奇跡魔術師を倒せる。

第3層は、上ルートが奇跡系魔術師とうつろの鎧(大弓と炎剣を持った兵士)。
下ルートが戦士3体。

第4層は中段に奇跡系魔術師と上にうつろの鎧。下が戦士と巨人。
ここが終点であとはボス霧。

上ルートにアイテムが落ちているけど、大したものは無いので無理に行かなくてもOK。

ボスは溶鉄デーモン
溶鉄城の溶鉄デーモンと同じ。
ただし属性は魔法属性。
途中で自分の腹に剣を刺して剣を魔法属性でエンチャントする。
魔法晶石の指輪、退魔の指輪を装備し、更に大魔法防御をかけて攻撃を凌ぐ。
倒すと、溶鉄デーモンのソウル

鉄の古王の記憶

黒霧の塔最上階の鎧を調べることで、鉄の古王の記憶に転送される。
スタート地点に放浪剣士エイドル不屈のローリのサインがある。

他のと比べると簡単なチャレンジエリアだった。
エリアも十分広くて回避スペースがあるし、敵を1体ずつ誘い出しやすいし。

第1層はアーロン騎士が5体と上級騎士。
壁にファイアボールを吐くトカゲも3体いる。
脇道を登るとトカゲの背後に繋がっている。
エリア奥にいる上級騎士を倒したら、脇道からトカゲの背後に回ってトカゲを倒し、第2層へ落ちる。

第2層にはアーロン騎士が5体。
トカゲもいる。
ここは上層と下層に分かれているけど、下層は行く必要はない。
ザコを倒したらエリア奥のボス霧に向かって構わない。
下層にはアーロン騎士が2体いる。

ボスは騎士アーロン
物干し竿を持つ侍っぽい騎士。
刀は出血属性なので耐性装備を着ける。
刀が黒い炎で包まれると即死級攻撃の予兆なので、左右ローリングで回避する。盾で受けるのはダメ。

討伐後の行き止まりで椅子を調べて「熔鉄の楔」を取り、もう一度調べて元の世界に戻る。

白王の冠

DLC三部作の第3エピソード「白王の冠」は、冬の祠から転送で行ける。
DLC未購入の場合、吹雪で画面が真っ白。
DLC購入済みの場合、「凍った花」を所持してるのである程度視界は開けている。

大まかな流れは、
巫女の瞳を取る→虎と戦う→アルシュナに吹雪を解除してもらう→ロイエスの騎士を解放する→ラスボスと戦う。

転送直後のエリアに白サインを書くと、チャレンジエリアの「壁外の雪原」に転送される。

冬の祠から転送されて城塞に向かうと「壁の終端の篝火」。
城塞に入ろうとすると謎の声に帰れと命じられる。
紋をくぐると凍てついたエス・ロイエスというエリア。
その先は左右に分岐。
左はいきなりボスエリアに入れるけど、最初は姿が見えないので勝負にならない。
よって右から探索する。

途中に何人もいる正座して凍結しているフードの女は、巫女の瞳を取ると動き出して襲ってくる。

右ルートは橋が落ちているエリアの建物に入る。
建物右から屋上に行けるけど、氷漬けの宝箱があるだけで今は取れない。中身は魔術の両刃剣、ソウルの器、女神の祝福
屋上から落ちると、奥の枯れ木の死体に闇の奇手の指輪がある。

建物左から屋外に出ると、その先が左右の扉に分かれている。
右は篝火「無人の廃屋
左は古鐘の兜。篝火に行くと戻れないので、兜を先にとっておく。

篝火から進むと、枯れ木の裏の隙間から建物裏に行ける。
奥の死体に封人の指輪(被ダメージ増加と引き換えに、生命力/持久力/体力が増加)と闇の踊りの闇術がある。

進むとバリスタがある城壁に出る。
そこの右方面には透明な兵士が2体いるので、巫女の瞳を取ってから探索する。

その先は城壁への門がある。
城壁は左右に分岐し、左は鍵が必要な部屋「追放の間の篝火」。右が正規ルートで、途中に氷漬けの宝箱がある部屋がある。カタリナアーマーなど。

先に進んで壊れた階段を降りて内側に入ると、オレンジのオーラが立ち昇っている死体があり、その頭部に巫女の瞳がある。
ここは入り口から眼下に見える場所。
そのエリアにも透明な兵士がいる。巫女の瞳を持っていると姿が見えるようになる。

先には城壁内部の篝火
城壁内部を進むと、闇霊の神聖騎士オルハイムが侵入する。
オルハイムは樽に擬態して、宝箱を開けようとするとバックスタブをしてくる。
内部から屋上に出ると、入り口の分岐に降りられる。
生者で巫女の瞳を持っていると、鋼のエリーのサインが見える。
また入り口の外には放浪騎士グレンコルのサインがある。

ボスは王の仔アーヴァという虎。
アーヴァは180度範囲のなぎ払いがあるので、背後にいても当たる。
また氷のホーミング魔法を使う。
自分周囲に爆発ダメージもある。
炎よりも闇が効く。
なぎ払いはアーヴァに向かって前転のほうが回避しやすい。
倒すと王の仔アーヴァのソウル

アーヴァの先には主聖堂の篝火
聖堂の壇を調べると「沈黙のアルシュナ」と会話→「YES」と答えるとエリア全体の吹雪が止んで氷も解ける。
そのまま正面のボス霧に入ると、古き混沌というボスエリアに落ちる。
ボスエリアではロイエスの騎士と共闘するけど、各地に囚われているロイエスの騎士を計3人解放すると、ボス戦に加勢してくれるのでボス戦は後回しにし、いったん入口に戻って右ルートを探索し直す。
凍っていた宝箱に器の盾がある。

無人の廃屋から進んで城壁のレバー操作で下に降りていたエレベータを上層に呼ぶと、塞がっていた廊下が進めるようになり、奥にソウルの一閃がある。梯子の上に北人装備一式も。

犬がいる広場の先、氷で閉じ込められていた死体から従者の杖

無人の廃屋の手前に通路が出現している。
奥の燭台に火を灯すと、扉が開く。
隠れ港のボス「流罪の執行者」(2人の人間が合体したやつ)が2体、フードの女が多数いる。
騎士街の鍵骨の拳がある。

バリスタの城壁に向かって正面から階段を降りた先のエリアに、抵抗者の指輪+1(毒、出血、石化、呪い耐性アップ)がある。
更に降りて行くと下層で闇霊の追放術士ドナが襲ってくる。
その奥の扉を開くと、ロイエスの騎士が解放される。

城壁内部の篝火から先に凍結していたゴーレムが復活している。
ゴーレムは近くの敵が死ぬと起動する。
待機状態でもダメージが通るので、ゴーレムを優先処理すると楽。
凍結ゴーレムが2体いる広間の宝箱の1つは貪欲者で、倒すと貪欲者の烙印をドロップ。

凍結ゴーレムが3体いる階の宝箱に虚無の大曲剣。そこから氷で行けなかった場所を進むと扉があり、入るとロイエスの騎士が解放される。
その手前の行き止まりの向かって右の壁は隠し扉で、横道に落ちて進むと炎の奇手の指輪がある。
またそこの逆方向の横道に飛び降りると双頭の大弓がある。

橋が落ちている手前の塔にエレベータがある。
乗ると下層に着く。
下層には氷のハリネズミがいて、回転連撃を食らって死亡しやすい。
更に進むと闇霊の闇術士ニコラに襲われる。

その先の梯子を上り、上層を回って奥の建物が「旧騎士街・下層の篝火」。
梯子を登った近くの建物に入ると偽白霊に扮した暗殺者マルドロ(黒霧の塔の別棟で出現したのと同じ闇霊)に襲われる。
HPが減ると逃走して物陰でエスト瓶を飲むのは変わらない。
マルドロを倒したら、その奥のレバーを引いて大門を開く。

大門の奥の氷った地底湖で、土の塔にいた貪りデーモンの白いタイプと戦う。
攻略法は土の塔のと一緒。
マルドロを放置してると地底湖まで追ってくるので必ず倒しておく。
倒すと白の戦士の指輪を落とす。

地底湖の奥の細い道には氷のハリネズミが2体いて、狭いので回避スペースが無くてタコ殴りで死亡しやすい。
道は左右に分岐して、左は氷のハリネズミがいる下層とのショートカット。
右を進むとハリネズミ4体とゴーレム4体。そこの死体にファロスの石
その先にはエレベータがあり、上に登ると落ちた橋の向こう側に行ける。
氷戦士が3体いるけど、エレベータルームには入れないので、各個撃破で弓で射ればいい。
橋の先端にアザルの杖がある。
エレベータ入り口から右方面の坂を登ると、ロイエスの騎士を解放できる。


ロイエスの騎士を解放したら古き混沌で、灼けた白王と戦う。

主聖堂の階段を登って扉の前後にミラのルカティエル痩身のシェイのサインがある。
武器の耐久度が減るので、修理の光粉や修理の魔法、交換用の武器などを用意しておく。

まず、3つの黒いゲートから無限湧きで灼けたロイエスの騎士(黒騎士)も襲ってくるけど、ロイエスの騎士(白騎士)が加勢していると、足止めになる。
また、ロイエスの騎士が黒いゲートを凍結させて、灼けたロイエスの騎士がわくのを阻止するようになる。

ゲートを全て閉じ、黒騎士を倒すと、灼けた白王がフィールド奥から登場する。
HP1/3削ると、剣にエンチャントする。
たぶん魔法属性。

白王を倒すと白王のソウル白王の冠
スタート地点に出現した光を調べることで元の世界に戻れる。

白王装備を取得する為にロイエスのソウルを50個集める必要があり、白霊を呼んで灼けたロイエスの騎士を倒したら、白霊を帰還させてやり直すということを繰り返しているホストが多い。
ロイエスのソウルを50個集めて沈黙のアルシュナに話すと、白王装備一式を貰える。

壁外の雪原

追放の間の篝火にある棺桶を調べることで壁外の雪原に転送される。

猛吹雪でほぼ視界ゼロの中を進んでいく。
太陽の光がある方が南。

スタート地点南西に白霊のサインが出現する石像があるので、そこで白霊を呼ぶ。
西方面を向いて吹雪が止むのを待てば、近くに見える。
NPC白霊も、ヴァンガルの首修行者フィーヴァのサインがある。

そこから西を見て吹雪が止むのを待ち、遠くに遺跡が見える方向に進む。
壁外の雪原の遺跡を目指す
遺跡に着いたら、その西を見て吹雪が止むのを待って遠くに遺跡が見える方向に進む。
その遺跡に着いたら、遠くに遺跡が見えるのを待って進む。この遺跡でファロスの石を使うとHPが回復する温水が出る。
3つ目の遺跡に着いたら、そこから南に向かう。
南には崖があり、下に通路(橋)があるので降りる。
あとは道なりに進むとボス霧に着く。

フィールド内ではナイトメアみたいな馬が無限湧き。
雷魔法を使う。
ホストが盾で初撃の突進を受けて、白霊が脇から叩くのがいいと思う。


ボスは王の仔ラド王の仔ザレンという虎。
王の仔アーヴァと同じだけど、体色が黒。
最初はラドのみで、途中でザレンが追加し、同時に二匹と戦う。
これもアーヴァ同様、なぎ払いを虎の懐に潜るように前転すると回避しやすい。
要するに、前作の大狼シフと同じ。
5つの氷を射出する魔法は初弾を食らうか、左右に回避したほうがダメージが少ない。全弾盾受けすると余計に大ダメージになる。
虎は遠いキャラを狙う傾向がある気がする。
だからホストが遠くにいると、2匹の虎に同時に狙われて死ぬことが多い。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム攻略・裏技へ
にほんブログ村

この記事の短縮URL
上部へスクロール