バイオハザードレジスタンスは、4:1で施設から脱出する非対象対戦ゲーム。
バイオRe3を買うと同梱されている。
レジスタンス単体での販売は無さげ。
Index
バイオハザードレジスタンスの概要
ゾンビを操る側は「Mastermind」と呼ばれる。
脱出する側は「Surviver」と呼ばれる。
遊べるマップはダウンタウン、ラボラトリ、カジノ、廃棄遊園地の4種類だけど、攻略法は共通で「出口を解錠して3つのエリアを進む」。
初めのエリアではキーアイテムを3つ集めて出口を開ける。
キーアイテムはウイルス模型、地図、文字など。
誰か1人でも出口に行くとクリアとなって、全員が次のエリアに進める。
ただし出口に来た人数に応じて残り時間が加算されるので、4人揃った方が有利になる(1人あたり+15秒。脱出自体で+60秒なので、最大+120秒)。
2つ目のエリアでは、警備員ゾンビを倒してセキュリティカードを拾う。
警備装置3つにカードを使って出口を解錠する。
装置にカードを使うごとに残り時間+30秒。
最後のエリアはバイオコア3個を破壊する。
バイオコアは硬いのでイエローハーブや強力スプレーの使い所。
バイオコアは4つのうちどれか1つが起動しているので、探す必要がある。
バイオコア破壊で+30秒。
出口の扉を操作すると、約30秒間ゾンビ襲撃から耐える。
襲撃を凌ぐと脱出成功。
勝敗決着でスコアが算出される。
タイム、ミッション、テクニックの3つの要素で計算される(詳細不明)。
スコアはそのままRPとして加算される。
ただしRPブースターという課金要素を有効にしてると、RPが2倍になる。
他人がRPブースターを使っていると、25%くらいは自分にも倍率がかかるっぽい。
レジスタンスの注意点
マップを覚えるのは必須。
マップにはランダム要素がないんで、マップを覚えている方が有利となる。
ただ、練習モードもあるんでマップを覚えるのに支障はないはず。
特に監視カメラの位置を覚えて、警備装置やバイオコア破壊の間に妨害されないよう、破壊しておく。
赤い監視カメラは、マスターマインドが操作しているマシンガンを使える状態になっている。
アイテムボックスの販売リストはエリアが進むと増え、より強い武器が手に入るので、最初のエリアではあまり散在しない方がいい。
ただし、序盤のアーマーゾンビ対策に手榴弾や近接は持ってた方が保険になる。
アンブレラクレジットを拾うと、サバイバー全員に同じ金額が加算されるので、見つけ次第拾ってOK。
見つかる弾薬は全てただの「弾薬」で、銃器に応じて1発で消費する弾数が変わるシステム。
クリーチャーを1体倒すと残り時間+10秒
ボーナスゾンビ(普通のゾンビの2~3倍のHP)を倒すと、アイテムボックスでは買えない強力なアイテムを落とす。
紫色のガスに触れると感染状態になり、徐々にHPが減る(継続ダメージデバフ)。
感染を治すにはブルーハーブか感染治療スプレーを使う。
HPが減ると瀕死となって這いずりしかできなくなるけど、他のプレイヤーが救助可能。
クリーチャーを倒すよりも、ガン無視して出口を解錠した方が有利なので、閃光手榴弾などのクリーチャー無効化武器を所持した方が勝率が高い(私の体感)。
マーティンの閃光弾で怯ませて逃げるのも有効。
ヒーラー(ヴァレリー)が超重要。
いるといないとではサバイバー勝率が段違い。
よって、ヒーラーが先導するのが最適解。
2秒くらいで監視カメラを遠隔破壊できるジャニアリーも必須。
松明が意外に強い(範囲ダメージ+延焼ダメージ)ので、松明1本とリペアキット数個を持って皆で点け火祭すると生存率高い。
サバイバーとスキル
キャラ事に固有スキルがあるけど、上位スキルはランクを上げる必要がある。
発動はLB+RB(フィーバースキル)。またはRB(パーソナルスキル)。
パッシブスキルもある。
どのスキルも2種類あるけど、どちらか片方しかセットできない。
ヴァレリー
いわゆるヒーラー。
- 範囲回復スキルがある。または治療銃で動きながら仲間をHP回復(ランク23)。
- 周囲のアイテムや敵をハイライトできる。ハイライトされた敵は被ダメージが増加。またはトラップやオブジェクトをハイライトして対象のダメージが増加(ランク11)。
- 周囲の仲間が使う回復アイテムの効果も上がる。またはヘッドショットで敵の強化効果を打ち消す(ランク5)。
- 倒した敵が手榴弾や閃光手榴弾を落とす。または手榴弾や閃光手榴弾で噛みつかれた敵に反撃できる(ランク17)。
ジャニアリー
監視カメラ破壊やマスターマインドのスキルコストを上げる。
- マスターマインドのスキルコストを15秒間、大幅に上げる。または15秒監視カメラを操作できなくなる(ランク23)。
- 監視カメラを素早く無効化できる。または監視カメラへの大ダメージ(ランク11)。
- 監視カメラへのダメージが大増。または監視カメラにダメージを与えるとマスターマインドのバイオエネルギー回復が1秒停止する(ランク5)。
- アイテムボックスで購入できる武器以外の価格が低下する。または強力な武器を購入できる(ランク17)。
タイローン
近接アタッカー。
- 仲間の被ダメージを大減させる。または周囲の仲間のHPを回復できる(ランク23)。
- 強力なキックで攻撃できる。ドアをこじ開ける力が上がる(ランク11)。
- トラップダメージを大減させる。
- HPが低下すると自動的に回復する。
- トラップにかかっている仲間や瀕死の仲間を素早く救助できる(ランク5)。
- 一度だけ瀕死から自力回復できる(ランク17)。
サミュエル
近接アタッカー。
- パンチ攻撃できる。または周囲の敵が倒されるとHP回復(ランク23)。
- 敵を攻撃すると2秒間、予ダメージが増加。または敵を攻撃するとHP回復と感染度が下がる(ランク11)。
- 敵やトラップ、バイオコアへのダメージが大増。または近接武器ダメージ大増と引き替えに耐久度消耗も上昇(ランク5)。
マーティン
トラップを即席地雷に変えられるので、マスターマインド視点ではマーティンがいる場合にはトラップは使わない方が無難。
- 閃光で敵を一時的に行動不能にできる。
- 即席地雷で敵を行動不能にする。または火炎でダメージを与える火炎地雷を設置できる(ランク11)。
- 近接武器のクリティカル率が上がり、修理時の耐久回復量も増加。または感染度を大減(ランク5)。
- トラップを素早く解除できる。またはトラップを即席地雷に変えられる(ランク17)。
ベッカ
無限弾薬スキルがあるので、ロケランやミニガンやグレネードなど強力な武器はベッカに使わせる。
- 無限弾薬スキルがある。またはクリティカル率が大増(ランク23)。
- 射撃体勢で銃器の威力が1.5倍になる。または銃器ダメージが徐々に増加し最大2倍になる(ランク11)。
- レティクルが収束するとクリティカル率が大増。またはレティクルが収束してなくてもクリティカル率が上がる(ランク5)。
- 敵を倒すと弾薬を落とす。またはヘッドショットで倒すと弾薬を落とす(ランク17)。
ジル(4月17日に追加)
ロケランを使えるようになると強い。それまではお荷物。
- 命中精度とダメージが高く、ノックバックも増加するサムライエッジを使える。または4発装填のロケランを使える(ランク23)。
- 敵の攻撃を回避できる。またはダメージとクリティカル率上がる(ランク11)。
- 敵の噛みつきに反撃できる。またはトラップと監視カメラへのダメージが大増(ランク5)。
- 移動しながら構えても銃器のレティクルが広がらない。またはレティクル完全収束でダメージが増加(ランク17)。
マスターマインドとスキル
マスターマインドのスキルはカードバトルみたいにランダムにカードを引いて選ぶ。
カードは事前にセットしたデッキから選ばれる。
アネット
マスターマインドの初期キャラで、ランクが上がるまではアネットしか使えない。
トラバサミ
サバイバーが踏むと動けなくなる(ボタン連打で脱出できる)。
マシンガン
監視カメラがマシンガンになる。
ゾンビ(感染)
感染性ガスを放つ。
肥大ゾンビ
タフなゾンビ
消費アイテム
アンブレラクレジット
ゲーム内の通貨
グリーンハーブ
HP回復
イエローハーブ
1分攻撃力と防御力が上がる
ブルーハーブ
感染状態を治癒
感染治療スプレー
範囲内の全員、感染状態を治癒
強壮スプレー
範囲内の全員、1分攻撃力と防御力が上がる
リペアキット
近接武器の耐久が0になった時、自動的に耐久が回復する
近接武器
角材
攻撃力●/速度●●/耐久度●
金属バット
攻撃力●●/速度●●/耐久度●●●
スレッジハンマー
攻撃力●●●/速度●/耐久度●●
松明
攻撃力●●/速度●●●/耐久度●
銃火器
MUP
攻撃力●/連射力●/装弾数●/使用弾薬1
クイックドロウアーミー
攻撃力●●/連射力●●●/装弾数●/使用弾薬1
マチルダ
攻撃力●/連射力●●/装弾数●●/使用弾薬1
MQ11
攻撃力●/連射力●●●/装弾数●●●/使用弾薬1
LE5
攻撃力●●/連射力●●●/装弾数●●/使用弾薬1
W870
攻撃力●●●/連射力●●/装弾数●/使用弾薬3
ライトニングホーク
攻撃力●●●/連射力●/装弾数●/使用弾薬4
強い銃火器
基本はボーナスゾンビが落とす。
弾切れで強制的にドロップして消える。
弾薬補充は不可。
ただしベッカの無限弾薬(フィーバースキル)は適用される。
ミニガン
マシンガン150発
GM97
グレネード5発
スパークショット
高電圧銃7発
ATM-4
単発ロケラン
ショップボックスの販売アイテム
スタート地点やセーフルームのアイテムボックスからアンブレラクレジットで買える。
弾薬10個 | 30 |
弾薬50個 | 140 |
リペアキット | 80 |
グリーンハーブ | 50 |
ブルーハーブ | 50 |
イエローハーブ | 50 |
火炎瓶 | 80 |
破片手榴弾 | 100 |
閃光手榴弾 | 100 |
クイックドロウアーミー | 150 |
マチルダ | 220 |
MQ11 | 220 |
LE5 | 240 |
W870 | 300 |
ライトニングホーク | 330 |
松明 | 120 |
金属バット | 140 |
スレッジハンマー | 220 |
装備
装備と言っても実質「スキル」。
装備コストの範囲でセットできる。
装備コストはキャラのランクが上がると増える。
ショップでRPと交換して手に入れる。
RPは試合終了時に精算される(負けても少量、手に入る)。
ショップはいわゆるガチャなので欲しいのを選べない。
キャラクターごとに4つまでセット可能。
ただし初期スロットは1つで、キャラクター事にランク3、ランク11、ランク21まで上げると枠が開放。
新米装備 | 銃器の自動照準とHP低下でグリーンハーブを自動使用 | 3 |
鉄クギ1 | 近接攻撃力が微増 | 3 |
鉄クギ2 | 近接攻撃力が増加 | 5 |
鉄クギ3 | 近接攻撃力が大増 | 7 |
FMJ弾1 | 銃器の攻撃力が微増 | 3 |
FMJ弾2 | 銃器の攻撃力が増加 | 5 |
FMJ弾3 | 銃器の攻撃力が大増 | 7 |
金属溶解液1 | トラップへの攻撃力が微増 | 2 |
金属溶解液2 | トラップへの攻撃力が増加 | 3 |
EMP弾1 | 監視カメラへのダメージが微増 | 2 |
EMP弾2 | 監視カメラへのダメージが大増 | 3 |
レザーグリップ1 | 近接攻撃のクリティカル率が微増 | 2 |
レザーグリップ2 | 近接攻撃のクリティカル率が大増 | 4 |
ロングバレル1 | 銃器のクリティカル率が微増 | 2 |
ロングバレル2 | 銃器のクリティカル率が大増 | 4 |
強化弾薬1 | 銃器のノックバック効果が増加 | 2 |
強化弾薬2 | 銃器のノックバック効果が大増 | 4 |
バッティンググローブ1 | 近接攻撃のノックバック効果が増加 | 2 |
バッティンググローブ2 | 近接攻撃のノックバック効果が大増 | 4 |
タクティカルグローブ | 近接攻撃と銃器の攻撃力が微増 | 4 |
ミリタリーブーツ | 移動速度が微増 | 5 |
ステージ毎の攻略メモ
ダウンタウンは入口から敵が侵入できるので、強いマスターマインドだとアイテムボックスで購入している余裕が無い。
むしろすぐにスタート地点から出て、建物内部のアイテムボックスでゆっくり買い物した方がいいかもしれない。
ダウンタウンの2つ目のエリアは、スタート地点近くに監視カメラがあってスタート地点に敵が出現するので、監視カメラを素早く破壊しておく。

にほんブログ村
Tweet
この記事の短縮URL